• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすろんさんのブログ一覧

2025年06月07日 イイね!

20250607 TC2000 ライセンス枠(初シバタイヤ走行)


昨年と同じながれなら6月中~下旬にはTC2000で筑波職人夏の陣が始まると思っていたが・・・どうやら今年のスタートは7月になる模様。

という事で何もないけど、日中の暑い時間帯ではなく
16時30分~という遅い時間に枠があるのを見つけ
この時間なら少しは涼しいかな?と1枠だけ走る事に。

■今回の目的
・FL5リコール作業後の初サーキット走行
・新タイヤ使用チェック
・FL5ライントレース

■タイヤ
F:SHIBATIRE R23 295/35R18 200T 23年製造品(中古)
R:YOKOHAMA A08B SPEC G 255/40R18 20年製造品(中古)
ホイールはリーガーマスターEVOII 10J+50
前後ともスペーサーなし。

シーズン中に使ったCR-Sからオフシーズン?(苦笑)の練習用として出モノがあったのでシバタイヤを使ってみる事に。

23年製造品で1度使われて軽くタイヤカスが付着してる状況。走行前にマルチツールでさらっとタイヤカスをとるつもりが、まー硬くて硬くて全く削れる気配がない。これは本当にゴムなのか?と疑いたくなるレベルで硬い。
CR-Sの硬さや粘り気の無さもそう思う事は多かったけど、それをはるかに凌ぐ硬さに感じたし、粘り気のネの字もないレベルだった。

それと異常にタイヤが重い。持った瞬間にわかる「いつもより重い」感じ。
やっぱりホイール&タイヤで20kgくらいを超えてくると結構キツい。油断してるとフラつくし、手や手首もやられるのでなるべく重いのは持ちたくない。笑

■空気圧 (↑車両前方)
F:1.3kPaスタート→1.7 1.7kPa
R:1.5kPaスタート→1.8 1.7kPa

※ 油断してて走行終了20分後くらいにエアを確認するなど。全く意味ない。w
走ってて悪い感じはなかったけど、少しグニャり傾向がある気がしたので、次回はもう少し(0.1kPaずつ)エアを入れて走行予定。

■コンディション
6月7日16時30分時点筑波サーキット調べ
気温28.2℃ 気圧1008.0hPa 路温40.2℃ 湿度50%



■走行枠
16時30分~ 20分
1枠のみ

■リザルト
ベスト:1分3秒805
S1:25.930
S2:26.147
S3:11.728
計測地点:179.551km/h

この日のセクターベストを繋いだ仮想ベスト:1分3秒703
S1:25.922
S2:26.147
S3:11.634
同一枠内の最高速度:183.393km/h



■車載


■その他
・FL5リコール作業後の初サーキット走行
リコール作業はサーキット走行とは直接関係ないけども、フロントのメンバーを降ろした作業となるため、厳密なトー調整が必要。またホンダセンシング絡みで処理はかなり複雑とか何とか。(割愛)

自分的には足回り外したりスプリング変えたりキャンバージョイント付けたりして、色々ズレてたであろうアライメントが”ある程度整った!ラッキー!”という感じ。(笑)大きい声では言えないけど、FL5は足回り弄ってからアライメント調整やってなかった。シーズン中に色々弄って試したかったけど、時間が足りなかった。というヲチ。
他にも気になる点があって、ちょっとばかし様子見してたけどそちらは大丈夫そう。という結論もあり、さくっと走らせてみよう♪という感じ。

・新タイヤ使用チェック
今回訳あってブレーキパッドも一時的に交換しているため、タイヤのせいなのか、パッドのせいなのか、はっきりしない部分がいくつかあったけど、現状の組み合わせで感じた事は以下。

・タイヤはやけに重く感じた(CR-S比較)
・グリップ力は同じくらい?
・ブレーキはCR-S+CC-Rgの方がG出せてるかも?
・シバタイヤの方がトレッド面の山が深く、ライフサイクル的には長く使えそう。
・タイヤサイズは同じ、見た目はCR-Sのが太いかも
・この時期使う分にはグリップ力が発生するゾーンまで問題なくは到達
・R23はトレッド面がかなりラウンドしてる。面接地してるのか疑問。

現状はまだR23も販売継続しているが、いずれR31のトレッドパターン&サイズにシュリンクされていくと思うので、タイミングあえばR31を試してみたい。

組み合わせは、CR-S+CC-Rgとシバ+HC-M1 という感じ

走行後のトレッド面はそれぞれこんな感じ。





中古スタートなので何とも言えない所はあるけど、この時期にしてはとんでもないタダレなどもなく、そこそこ良い感じのイメージ。

・FL5ライントレース
最近見たYouTubeコンテンツでDUNLOPから80Rのラインについての解説があったので、そこを特に意識してみた。。。しかし、自分の車の動かし方的には理想的なラインには遠かった気がした。DUNLOPから80Rがうまく繋がった時の速度のノリは大事なので、ここは要改善ポイントと思う。

・昨年との比較

昨年の7月4日走行は1分4秒302だった模様。

まぁ誤差の範囲に近いけど、昨年よりタイム出てる要因なんだろう?と考えてみた。気温・湿度・気圧は絶対一定にならないので、そこは考慮せずに単純なアップデートはこの辺。

・タイヤサイズ
フロント:295/30R18 → 295/35R18
リア:265/35R18 → 255/40R18

・サーモスタット
純正 → Spoon

・クーラント
純正 → ケミテック PG55RC

・ブレーキ関連
ローター
純正 → Rdd
※ パッド変更なし 今後モCC-Rg継続予定

・バッテリー
純正 → アルファエナジー(リチウム)

・排気系
純正 → スポーツキャタライザー+フロントパイプ

・車重
不要な物を外してちょい軽量化(助手席&後部座席&その他)

必要最低限やっとかないとだよね?って所をちょいちょい変えたくらい。
まぁでもTAってそういう積み重ねだからね?というところ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

同枠または当日走行された皆様や
お会いできた皆様、お疲れさまでした。

※ あとで色々思い出して追記する予定。
Posted at 2025/06/09 02:42:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波サーキット(TC2000/FL5) | クルマ
2025年05月24日 イイね!

20250524 TC2000 ライセンス枠

天気予報では午後(15-16時~)から雨だったけど昼頃に予約数を確認した所
E1 15時~ 3台、 E2 16時10分~ 0台 というミラクルが発動してたので
これは!と走る事に。

■今回の目的
・リアタイヤテスト(CR-S)
・ミッションオイル、油量マシマシテスト
・足回り変更後の挙動テスト
・リハビリ(最近いつもリハビリw)

■タイヤ
F:NK CR-S 265/35R18
10J+35(+5mmスペーサー入れて+30mm相当の運用)

R:NK CR-S 225/40R18
9J+45(+3mmスペーサー入れて+42mm相当の運用)
リアの17インチ052が終了疑惑でCR-Sへ。

■空気圧(冷間時→走行後)
F:1.4kPa → 2.1kPa
R:1.6kPa → 2.0kPa

■コンディション
5月24日15時00分時点筑波サーキット調べ
気温20.2℃ 気圧1013.5hPa 路温28.1℃ 湿度58%

■減衰
前後とも12/20 8段戻し
(前回走行時から触ってない)

■走行枠
14時50分~ 20分

ベスト:1分5秒009
S1:26.699
S2:26.709
S3:11.601
計測地点:168.172km/h

この日のセクターベストを繋いだ仮想ベスト:1分4秒754
S1:26.554
S2:26.599
S3:11.601
同一枠内の最高速度:169.678km/h

■車載


■その他
・リアタイヤテスト(CR-S)
2023年11月の走行会で使った225/40R18のCR-Sを久しぶりに覚醒させた。

この頃はウォーマーを持ってなかったこともあり、朝一 一発目のFFのリヤでCR-Sは「冬季使用不可」と判断した事もあり、しばらく街乗り転がしで利用していたが、リヤの052がなくなった事と季節的にそろそろいけるかな?と利用することに。

でも初めの2周くらいはイマイチ。枠の後半でも80Rと最終コーナーでどこか頼りなくてイマイチ踏み切れず。前半は熱問題、後半は温まった後に車体からホイールを外して確認した所、カスを拾ってグリップが落ちてたのかな?と予想。
動きは悪くなかったと思う。

フロントのCR-Sがスリップに到達していたので、ブレーキングやヘアピンで無理が出来ない事もあったけど、極端に制動力が落ちてる感じはなかった。走行後にタイヤ交換♪ 懲りずにCR-Sお代わり、、、笑

・ミッションオイル、油量マシマシテスト
ちょっとした裏技?を見つけて、2.6Lくらい入れていた。
走る前も走った後もイイ感じ。油量のお陰かな?それとも油温が相対的に上がらないお陰かな?走り始めで若干渋い(多分シンクロお疲れ気味)なのはあんまり変わらないけど、シフトミスは発生しづらかったので、今後も少し多めに入れていこうと思う。

・足回り変更後の挙動テスト
フロントの車高とプリをちょいと調整。
プリ抜いてフロントの車高をあげた→イイ感じ。以前と比べて、ちょっとしたステア+アクセル操作でオーバーにもっていける感じが出たと思う。

・リハビリ(最近いつもリハビリw)
しばらく走らないと怖さが出たり、ブレーキングポイントを忘れたりするので、忘れないように・・・という感じ。気持ち的には4秒台はいけたかな?と思っていたけども今回は5秒切れなかったのが残念。セクターベストでは4秒台入っていたので、精度をあげていきたいところ。

走りを見てるとそんなに変わらない気がするけど、シーズン中の3秒台と比べるとブレーキングが甘いとかブレーキ開始ポイントが少し手前、とか色々ある。。その辺はロガーデータと睨めっこして今後に繋げていく。ボトムはほぼ変わらず。だけど、今の走らせ方からするとボトムはもう少し落として車体の向きを変えてから加速に使った方がいいのかもしれない・・・?

・裏スト計測速度
気圧も気温も高かったので、まぁこんなもんでしょう?な169.678km/h
169km/h台は何度も出てるので タイヤやら何やら考えるとまぁ悪くはないと思う。

・走行後のメンテナンス(BF入れ替え&エア抜き)
走行前に少しブレーキのタッチが甘い気がしていた。エア噛みはなかったけども、フロントのブレーキ周りに相当熱がかかっていたようでフルードは変色していた。最後にフルード変えたのが半年前くらいだったので四輪BF入れ変えして最後に軽く試走してOK。

お会いできた皆様、参加された皆様
おつかれさまでした。
Posted at 2025/05/26 14:14:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波サーキット(TC2000) | クルマ
2025年05月19日 イイね!

ファミ走

最近、TC2000のライセンス枠でFL5をよく見るようになった。
今の所、Y枠の方が走行車両が多い気がするが、E枠もちょいちょい居る。

もっと増えてほしい♪(それだけ)
Posted at 2025/05/19 09:51:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット関係 | クルマ
2025年05月16日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】

Q1. 油膜取りを1年に何回くらい行いますか?
回答:1年に1回程度

Q2. 油膜取りで最も重視することは?①確実に落ちる②施工が楽③コスパ
回答:自分の場合、頻度が低いので ①確実に落ちる を重視します。


この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/05/16 14:34:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | モニター応募 | タイアップ企画用
2025年05月16日 イイね!

本当にお得になるの? 自動車のナンバー区分変更

とあるSNSで見かけたもの。

3ナンバー車両(普通自動車)を1ナンバーや8ナンバーで登録すると税金が安くなる。という話。

普通の3ナンバー車両(排気量2500cc未満)かつ初年度登録から13年未満の車両の場合は、39,500円または36,000円(最近の車はもう少し安い)だったりする。

しかし・・・

その投稿では3ナンバー車両を1ナンバー登録に変更し
車検代3万(1年に1回)と自動車税8,800円(1年に1回)にしているもの。

ん?毎年のコストは38,800円?2年で77,600円?
普通車の3ナンバー登録なら2年の自動車税だけで8万弱、ユーザー車検で5-6万はかかる計算で、合算して13-14万円だ。

しかし、本当にお得なのだろうか?メリットデメリット含めて確認してみた。

というか、そもそも1ナンバーへの変更条件は何だろう?というところから。

■1ナンバーへの変更条件
・車両のサイズ:全長4.70m、全幅1.70m、全高2.00m、排気量2,000ccのいずれかを超えること
・積載スペース:床面積1平方メートル以上で、乗員スペースよりも広いこと
・荷物の重量:乗車定員(55kg/人)の合計重量よりも積載可能重量が重いこと
・積載口:縦横80cm以上の開口面積があること(トラックを除く)
・仕切り:乗員スペースと積載スペースの間に隔壁や仕切りがあること
・移動不可:乗員スペースと積載スペースの間を移動できないこ

こういった条件をクリアできれば、1ナンバーをとる事はやぶさかではないが、、、

その上で、メリットデメリットは・・・?

■メリット
・自動車税、自動車重量税は1ナンバーの方が安価
・上記より自動車税と車検だけを見ると、コストが下がる。

■デメリット
・区分変更→構造変更扱いとなるため、陸自で手続きが必要。(当然ナンバーも変わる)
・自賠責保険は1ナンバーの方が高くなる。
・毎年車検を行う必要がある。(手間暇かかるよね?)
・1ナンバー登録は中型車扱いのため、高速道路利用は割高になる。(全くお得じゃない。)
・3ナンバー登録に戻さない場合 ”訳あり車両”という括りで一般的な中古車買い取りに出した場合は査定大幅ダウンの可能性。(戻す事は可能、しかし当然手続きが必要)
・任意保険の等級の引継ぎが出来ない恐れがある。
・盗難が多い人気の車種は車両保険を付けられない可能性がある。

■その他
・場合によっては入れない自動車保険がある。(一部の保険料が安いダイレクト型にありがち。マルカイ登録と同じようなイメージ)

そんな訳で、自動車の任意保険や高速道路料金次第で安くなる可能性もあるし、高くなる可能性もある。
1ナンバー登録する事で2年間で6-7万のアドバンテージがあっても、その分保険代や高速代が上がったら意味がない。(ここは車種や使い方によって違うので一概には言えない。)

保険代は簡単に算出できないので割愛するが、高速道路代だけで考えた際に2年間で6-7万という事は1年で3-3.5万、毎月3,000円分くらい乗る場合は既にトントンまたはマイナスなのではないだろうか?車は基本的に片道のみならず往復の移動費用が発生するもの。つまり毎月3,000円分という事は片道1,500円程度の利用が上限ということ。それくらいすぐいくよね?という肌感覚。

めちゃくちゃわかりやすくいうと、、、、
首都高の端から端 (磯子IC-三郷IC)で1,950円(片道)
東名で言えば 横浜町田IC-御殿場ICで1,980円(片道)
※ 両方とも普通車料金です。

首都高は片道100kmちょい?東名は片道60kmちょい?
金額は同じくらいなので、まぁその辺はお察し。
細かい事はおいといて、毎月1往復したら完全にアウトです。トホホ。

ちなみに普通車(3ナンバー)の高速道路料金の価格に対して、1ナンバーの場合は約2割ほど高くなるらしいので、価格は全体的に1.2倍で考えておいた方がよさそう。

また一部の高速道路において1ナンバーは休日割引の対象外となるようです。
高速道路使用を主軸に置くと100%3ナンバーの方が安い。これは間違いない。

・・・

8ナンバーへの登録変更と同じで基本的にはイレギュラーな事をしてるので、イレギュラーな事象が起きるのは当然の話。その上で、そこまでして節制したいか、その面倒臭さを受け入れられるか?総合的に判断してやりたい人はやれば・・・?という感じかな。

自分なら絶対にやらないです。何かあった時にソレが原因で、一般的な優遇/待遇を受けられない とか、余計な探りを入れられる方が面倒くさいし、世の中一般から見たら後ろ指差され続ける方が(気持ち的に)スッキリしない。という判断、、、

たとえば、車検にそのまま通るレベルのサーキット専用車(ただし高速道路ほぼ乗らない。)で、とりあえずナンバーは欲しい。みたいな車両ならアリかもしれないけども?車検にそのまま通るレベルのサーキット専用車って・・・矛盾してますね?笑

皆さんだったらどーします? やりますか?
Posted at 2025/05/16 13:37:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | クルマ

プロフィール

「20180602 TC1000 ファミライ走行 http://cvw.jp/b/457280/41558792/
何シテル?   06/03 12:42
何をするのも自分で試す事が好きデス なので、車も自分でいじったりなんやかんや。 走るもよし、弄るもよし、魅せるもよし そんな個性・拘りのある車が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 23 45
678 910 1112
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

シビック タイプR(FL5)取扱説明書各種 
カテゴリ:便利リンク
2024/02/14 20:04:04
 
ホンダ車取扱説明書(PDF) 
カテゴリ:便利リンク
2023/05/03 20:22:02
 
無限Web在庫管理リスト 
カテゴリ:お買い物
2021/10/01 01:48:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
普段使い しつつ、モータースポーツを楽しむ為に「シビック」を購入しました。 当初のコン ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ジャストフィット2号機 (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
GP5 Fパケ(一番低いグレード) 11.5万km、フルセグナビ、ETC、新品タイヤ ま ...
日産 リーフ 日産 リーフ
この国のEV事情を肌で感じるべく入手した車両。 EVの課題とされる充電インフラやその他 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
コンセプトはFD2から継承で ・ラヂアルタイヤのみ ・過度なチューニングはしない (ラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation