• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月20日

初めてのトラブル…何だったんだろう?

初めてのトラブル…何だったんだろう? 先日ブログに書いた「排気音警告灯が点灯したまま」っていうトラブル。

やっと本日、午前中だけお休みが取れたので…さっそく対処に取り組みます。
とはいえ…なんとも不安定な空模様にドキドキです(汗)

先回の検証のように、解説書を見たところ、各センサーやコンピューター(って言うのか、これ?)類に異常は無さそう。

(実際にテスター当てたり、予備品と入れ替えて検証したのは先回のブログの通り)


ということは、配線が疑わしいわけで…

配線図とにらめっこ。



実はこれ…あまり得意じゃないんです。
もう何が何だか? でも、少なくとも、何と何がどのようにつながっているのか?くらいはなんとか解読すると…



リアフロアの温度センサーは「ツウ リヤ ランプ ワイヤハーネス(整備書の記載のまま)」と「シャシワイヤ」を経由して「カウルワイヤ」の“運転席端っこ”にある“16本モノ端子が並ぶカプラー”へ繋がっており、また触媒のガス温度センサーは「パーキング ブレーキ ランプ スイッチ ワイヤハーネス」を経由して「カウルワイヤ」の“センターコンソール付近”にある“6ピンのカプラー”に繋がっています。


さて、ここで考える。


この2つのうち、最近いじったであろう部分ってどこだ?!って。




オランウータンタ~イムっ(笑)
…って菜奈ちゃんなら言うよな。。。(ドラマ「あなたの番です」より)







で、こう考えた。

後者の場合、センターコンソール付近のカプラーは…関東セリカday前日のフォグランプ復活作業でバッテリーからコンソールのスイッチまで配線を引っ張った覚えはありますが、あくまで配線を増設しただけですので既存のカプラーまで触った覚えはありません。

じゃぁ、運転席側端っこのカプラーはどうだったのか…?!


…そういえばこのカプラーって数年前に外した時、刺さってる端子がすべて腐食してたことで“全滅しちゃった”から、市販のギボシ端子に総取っ換えしたことがあったなぁ。。。(写真データはすべて紛失しちゃったんで…作業記録はありません。このブログにあるかも知れませんが…。)

だからもしかしてそのギボシが外れちゃったかも?!
いやいや、それよりも思い当たるのは…


雨漏り?!





ちょうどこの真上なんですよね、雨が伝わる経路って。

で、思いついたんです。
だからなんだ、このカプラーの16ピンすべてが腐食して折れたっていう珍しい現象の原因は…長年にわたる運転席隅からの雨漏りだったんだろうってこと!!!



最近までここの雨漏りは続いてましたしね(現在も??)
やはりここが疑わしいぞぉ。。。



さっそく確認。

カプラー(現ギボシ)はこの中にあります。

(手前の箱は、増設したキーレスエントリー本体)


ほれっ。


魑魅魍魎…。


これのどれかが…緩んでないかい?
(ちなみに外れてる一本は最初から不要のもの。フロア温度センサーから繋がるコードはWG…白地に緑の線のもの)

…と盛り上げてみたものの、実際はどこも緩んでいませんでした(汗)

はぁ…。




でもせっかくだから、ここに“上向き”についてるこれを、万一に備えて防水処理しておきましょ。

ウィンカーのリレーです、これ。

でも天地逆になってますから、雨が伝わってこれば、間違いなく中に雨が入る恐れが大! まぁ、大丈夫だとは思ってますが…とりあえず

信頼してるバスコークをヌリヌリ。。。



元に戻して、もう一か所…リヤのラゲッジパネル中にある「リヤランプワイヤーハーネス」のアースを確認。



これを外して


ここを外して、ペーパーで均しておく。



ちなみに…関係ないですけど、この穴が気になりました。

これは日本仕様のライセンスプレートランプ用の配線を車外に通す穴。

使ってないから塞がなきゃ…雨が入るぞぉ。。。

あわててシールで塞いでおきます(笑)


そういえばスペアタイヤの下に時々溜まってる水って…ここから入ってたかもしれませんね…いまさらですけど(汗)





…と、ここまでやったところで突然の豪雨(泣)


あわてて元に戻したところで、出勤時間が近いことに気が付く(滝汗)




幸い、雨もしばらくして上がっちゃったので(?)、そのままセリカで出勤しました。







で、見てみりゃ…



おぉ、消えてるじゃん、警告灯!!




なぜかは分からないけど…いい方向に転がったようですっ?!



不本意ながら…めでたしめでたし???








ブログ一覧 | セリカ 内装 | 日記
Posted at 2019/08/20 20:50:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

もう少し
ターボ2018さん

googleに口コミが無い店へと突 ...
アーモンドカステラさん

酸性土壌?
THE TALLさん

第千百二十巻 GW後半:越前路漫遊 ...
バツマル下関さん

箱根十城・史跡「山中城址」北条流 ...
kz0901さん

さよならスイフト
avot-kunさん

この記事へのコメント

2019年8月20日 21:16
配線同士が引っ付きすぎで
熱を帯びることがありますから
線弄って直った?てことですかねー
コメントへの返答
2019年8月21日 6:41
何でしょうねぇ?まじで…謎です。
まぁ、そろそろ配線類もダメダメのはずですもん、作り替えたいですよ。。。
2019年8月20日 21:46
めでたし♪めでたし♪
コメントへの返答
2019年8月21日 6:41
ですよね、結果だけは。

気持ち悪いけど。。。
2019年8月20日 22:05
ギボシで繋ぐのは接触抵抗増えるので出来れば半田にて繋ぎ治すか防水対策必要ですね。

消えたのは触媒が機能したからでは?

触媒のペレット抜いた方がいいかも
コメントへの返答
2019年8月21日 6:43
この場所は狭くて手が届きにくいので…半田付けは考えたくないです(汗)防水は…あっ、忘れてた。。。

触媒は…かなり前からすでに(以下略)
2019年8月20日 22:44
めでだじめでだじ?
コメントへの返答
2019年8月21日 6:44
ですよねえ、けっかだけは。

きもちわり~けど。。。

ふしぎですぅwww
2019年8月21日 0:55
あのぅ、完全に壊れて点かなくなったのではないでしょうか?
 それとも、幻の触媒が復活!!(笑)
これって、ちゃんと作動しないと車検ダメでしたっけ?
 イグニッションONで、点灯して、エンジン始動したら消えれば、それでオッケ・・・(以下自粛)
コメントへの返答
2019年8月21日 6:48
これで完全に復活…でしょうね?!
今のクルマは警告灯の不点灯って車検でアウトらしいですが、このクルマは関係ないはず。とはいえ気味悪いですもんね、点きっぱなしは。

触媒が復活することは、絶対に有りません。だって中身は別に取ってありますもん、ビニール袋にいれて(笑)

まぁ、外観だけはノーマルを保ってます…って、あっ、言っちゃった(汗)
あのHDDにすべてその記録も入ってたんですけどね…もう曖昧な記憶だけなんです。
2019年8月21日 4:41
おはようございます。
これは配線いじくり回してるうちに良い方向になり直ったのでしょうか?
ともあれ結果オーライですね。
コメントへの返答
2019年8月21日 6:51
そうなんです、結果オーライ!
でもやはり…すべての原因は…雨が入り込んでたことによって起きた現象だと思います。
フロントガラスの右下隅って、電装パーツのてんこ盛り。あそこの雨漏りは…まじでヤバイっす(滝汗)
2019年8月21日 7:16
さすがの、自然治癒力!!
うちの165にもほしい能力です^^;
コメントへの返答
2019年8月21日 22:05
まったく…よくできたお子ですっ!
2019年8月21日 12:02
電球取れば解決でしょ。ついでに触媒も撤去してフルストレートマフラーで、出口は純正風で。

でも、いつも感心しながら拍手させて頂いてます。
コメントへの返答
2019年8月23日 9:25
球抜いちゃ…反則ですよ(笑)
で、触媒はもちろん…言えませんが、すでに当然の仕様ですよっ。
トラストのマフラーはそろそろヤバそうですけど。。。

って、実はちょっとだけ“いけない子”なんです。

感心なんて…滅相もございません(滝汗)適当作業の塊ですから…。
2019年8月21日 14:30
ランプ類の点灯は電圧とか電流関係あるんですので、なったら大変ですね。
私もセリカdayに向けて来週振替3連休でリアレンズ左右新品交換予定です。接点異常など怖いです。でもランプ消えたのは体にはいいです^_^。【警告灯消えないのは体的に良くないので】
コメントへの返答
2019年8月23日 9:29
幸い、この時代はまだエレクトロニクスっていう言葉の無い時代ですからね、乾電池を使って電球を光らせるくらいの電気レベルで十分対応が可能だと…勝手に思ってます(笑)でないと…手が出せません。。。

テールランプは気持ちいいでしょうね、新品っ!もったいないけど使わなきゃねっ。
警告灯ってのは、やはり精神的なダメージがありますね。まぁ、それが狙いのモノですから…当たり前ですけど。。。
2019年8月21日 20:28
さすがはでかバンさん〜今回もさらりと解決!素晴らしい!!
電気は難しいですね〜(^_^;)
コメントへの返答
2019年8月23日 9:30
たぶん今回の解決は…偶然というか、幸運だったんでしょうね。
だって何もしてないもん!?だからこういうのが一番困るんですよね、再発したらもうお手上げですから(汗)

ホント難しいようです。。。
2019年8月21日 22:46
私も電気は、さらにわかりません😭
いずれにしても、ランプがつかないと安心ですね。
うちのセリカには、この下にOKモニターのランプがあるような気がします。OKモニターは、ランプ類をLEDに換えすぎたときに点いたくらいで、今までほとんど作動したことがないので、壊れているって思うときがあります😅
ラジオの下が点灯するときがあるような??わかりすぎると怖いので知らないようにしてます😅
コメントへの返答
2019年8月23日 19:41
点くべきものは点き、点いちゃいけないものは点かないで欲しいんですが…なかなか気まぐれのようです(笑)
そうですね、GTではこの部分に「OKモニター」って表示もありますもんね。それが点灯した場合は、コンソールのボタンを押すと異常な箇所が文字となって表れる…んでしたっけ?!
だから点かないことは良いことだと思います。
コンソールは、ボタンを押さなきゃ点かないはずですよ!!
2019年8月22日 12:33
何だかわからないけど復活した。
おめでとうございます(笑)
ギボシの場合ちょっとしたことでも接触不良になるのでいじったら復活したということにしましょう。
結果オーライです。いいのかな?(笑)
コメントへの返答
2019年8月23日 19:43
つまり“病は気から”ってやつです(爆)
ギボシ、お手軽なので多用しちゃってますが…ヤバいかなぁ?!そんな箇所ばかりですよ、ほんと。。。

まぁ、結果オーライ…これぞ素人整備ですっ!!
2019年9月16日 12:11
イライラしますよね〜
旧車の配線トラブルや、
接触不良………私もセブンに
泣かされてます。。。(ノД`)シクシク
コメントへの返答
2019年9月16日 20:55
昨夜も走ってると…燃料残量警告灯が薄明るくボォ~って光っては消えて(汗)
やはりどこかがおかしくなってるようです。
雨漏りが配線内で腐食を誘発してこうなるようですけど…電気の素人にはなかなか曲者ですよね。。。

でも泣かしてくれるほどに可愛いヤツでしょ!?愛情が増しますね。。。

プロフィール

「@H.N城谷サッシー さん、なんと、これは…探さなきゃ💦」
何シテル?   06/09 05:29
小学生の頃に憧れたセリカ。平成元年に入手し、はや34年目に突入。それからもちろん、悪天候なんてまったく躊躇せずずっと日常的に乗り続けてます。 だって乗りたくて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9 10 11 12 13 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

セリカのモディファイ‼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 05:42:55
気になる車・・・(^^)1167 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/31 12:05:36
第17回東海セリカdayに参加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/19 14:02:40

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
気が付きゃ所有して33年、早いものです。 アメリカ輸出仕様にモデファイし、リヤに当時モノ ...
ホンダ ロードフォックス キツネ君 (ホンダ ロードフォックス)
これまた“不動”で入手。ブレーキ関連やスターターなどなど、部品を集めて修理し無事復活しま ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代セリカLBだけでは不便だったため、無理して中古を購入。でもまだまだ“あの映画”の影響 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation