• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2018年01月03日 イイね!

今年の正月はサフ塗り

今年の正月はサフ塗り塗装場所へ移動しようとしたらバッテリー上がりでブーストスターターだけでは始動できず・・・
バッテリー充電待ちの間にAll-Tracエアロズの出来栄えを確認
単品修正していたサイドステップとリヤエクステンション2号はどうか?




延長したサイドステップの繋ぎ目はまずまず、

実装の時は多少調整できそうなのでこれでヨシ!

エクステンションは、ボディーとのフィッティングはいいんだけど
バンパーと上下位置を合わせると中間部は段差になってしまう~

もうこりゃ実装してからパテ盛り削りしていったほうが良さそうです。

ついでにモールも試着してみると??

FフェンダはAll-Tracのモールにそのまま交換できそう。

ドアのモールはAll-Tracのエアロボードよりちょっと短い~

これはしょうがないとしてもサイドステップの上のモールが短い!
どっちもAll-Tracデフォルトなのになぜ?
ということであとで延長したくなってきました。

でフルエアロ取付鑑賞はこの辺にして、取り外し、
エンジン始動リトライ、できたのでした~

マダラ模様だったリヤバンパーとエクステンション、
サイドステップの延長箇所と、のっぺらぼうグリルをまとめてサフ塗り

途中でコンプレッサーの圧低下やノズルのつまりでまだらになったりザラザラになっったりで、塗装の練習台になってしまいました。

なかなか気泡穴やら削りスジの目止めができなくて、練習ついでで何度も厚塗りしているうちに垂れてしまう~そりゃそうだ。
完全硬化までは時間切だったので、均すのは次回に持ち越し
リヤバンパーはサフ塗すると割れ箇所が判明し裏からクロスマット貼らなくては・・・


で、サフはまだまだ残っているので、
次はボディーのリヤ周りのサフ塗りを、自家オールペンに一歩踏み出します。
コンバチなのでリヤ周りさえ塗ってしまえばあとは各部品単位の塗装でいいはず・・・一番の難関を先にやっつけてしまおう~
その前に、パテ盛りしておいたところを削らねば、


前に、見えない部分の青色塗装の凸凹、凹み、キズ、錆も所々見つけて、
削って均した上からパテを盛っておいたのでした。
これを均してからリヤ周りのサフ塗りへ、
やっと錆の心配からはしばらく解放か?

所々垂れてしまったので、完全硬化してからもう一回はサフ塗りしないと・・・
2017年12月29日 イイね!

シートベルトハンガー

シートベルトハンガー連休初日は大阪に行ってきました。

セリカコンバチの引取りツーのとき、
運転席に座ってからだとシートベルトに手が届かないことが判明





そういえばロードスターの時はシートにシートベルトを引っ掛けられたような・・・
で、いろいろ調べていると70スープラ純正シートってシートベルトを引返られるようになっている。しかも、形はセリカとクリソッ

某オクを眺めていると丁度スープラ純正シートがただ同然で出ていました。
が、送料高すぎ!大阪だったので電話して直接引取りに行くことになったのは仕事の最終日
会社の後輩とこのことを話をしていると、ちょうど神戸に帰るとのことだったので、
途中まで乗ってゆくか?ということで、節約下道旅に片道付き合ってくれたのでした。

朝3:30出発、R23→R1→R25→R163 大坂には7:30に到着し後輩を降ろし
R43で引取り地へ、結構下町~こんなところに解体屋あるの?倉庫でした。
まだ時間が早かったので、近くの淀川の堤防を散歩

時間になって必要最低限の引取り作業、シートを積込んですぐに出発。
昼間の走行で景色を堪能しつつ伊賀周辺でちょっと渋滞でしたが、
16:00には帰って来れたのでした。

早速分解、欲しかったのはシートベルトハンガーまたはシートベルトガイド

分解してゆくと骨にブラケットが溶接されている。

これも移植すればいいか?いやシートの骨移植でカバーをセリカのにすればいいのだと

元のシートカバーはヤニ臭がすごいので、風呂場で洗ってみると、茶色い液体が

一端乾してみますが、部屋にはほんのりヤニ臭、まだダメなようでもう一回洗おうかな・・・捨てちゃおうか・・・

で、気がついた
引取りツーの時もシートが倒れなくて仮眠できなかったのだった。
となるとシートを倒すとハンガーが引っかかるじゃないか!このハンガー不要??

他のシートベルトハンガー・ガイドを調べてみると、
Z3なんかは薄くていいのかな?コペンの肩の上にあるのもいいかも・・・
ということで、ハンガーが欲しかったはずが、
シートの背もたれ骨(ハンガーブラケット)だけを活用見込みです
2017年11月20日 イイね!

コンバチにAll-Tracサイドステップ取付け準備

コンバチにAll-Tracサイドステップ取付け準備









コンバチはサイドシルが補強されていてST165より強靭?

All-Trac用のサイドステップを試着してみると、前後分離式のリヤフェンダー側が
サイドシルのL字に追加された鉄板と干渉してそのままでは取付できません。

これを回避するためには凹んだブラケット形状の箇所をカットすればいいのですが
・・・失敗したらどうしよう・・・
ならば、元に戻せるように型を取ってしまえば、こころおきなくスパッとカットできるはず。

で、型取りを開始。
まずはカット予定のところにゲルコートを塗って

で、半乾きになったところでガラスマットを練り込み
変形しないとはいえやっぱりエポキシを凸凹面になじませるのは難しい
エアを抜いても抜いてもまた吸い込む、硬化が遅いからか~

それでも放っておけば硬化するので適当なところでおわりに

硬化後、スパッと抜けると思いきや、隙間はできても結構食いついています。
やっぱり抜き方向考えないとエポキシでもダメなものはダメ
なので多少縁を破壊しながら抜いたのでした。

用途としてはブラケット部を再建することになったとき、補強に使うブラケット
となるので機能は果たせそうです。

で、型を取ったあとのサイドステップは、アルミテープのノリが残っていたり、樹脂が所々垂れていたので、ペーパーで磨き
もう一回サフ塗りすることになりそうです。

そして、ようやく本題のカットへ
ケガいたところを、鉄ノコで切り進みます。

サンダーより粉も出なくて削りすぎの失敗もなし。

そして、、、再試着して干渉確認
ん~まだダメか・・・
補強用リブ?と型押し出し用?のボス、
コンバチ補強サイドシルと干渉していました。
見えないところだし、この干渉部をサンダーで擦って除去することにしました。

強度低下してしまいそうで心配ですが・・・
サイドシル下面を両面テープで貼り付けすれば回避できるはず?

ドア下の前方サイドステップも同じようなボスとリブがあるので、同じように除去

試着してみるとサイドシル下面に貼り付いてギリギリ、まぁOKとしよう~


でも、リヤフェンダー側のサイドステップはというと・・・
モールの高さを合わせると、どうしてもサイドシルと干渉して隙間ができてしまう~

どうやら、サイドステップ前後の重なり部は盛り上がっていて干渉しているみたい
型を取っているので、この部分もカットすることに

破損再生したリブも結局用無し~

で、なんとかリヤフェンダー側のサイドステップも装着できるようになりました。

でも、ちょっと深くカットしてしまったか・・・再生することにしました。
型を取っていてよかった~
そして新たな課題が・・・前後の繋ぎに3mmほどの隙間?

クーペで試着した時はピタっとしていたのに、コンバチはちょっと長いのか??


早速、型取りした型の出番、
型を当てて3mm隙間を空けてセット
型の隙間にはパテを流しんで、継ぎ目の段差を延長

カットしすぎた下面はマット材を張ってFRPで再生と同時にこれも延長
均してやっとサフ塗り

コンバチ用All-Tracサイドステップ 完成~
あとは実車取付が楽しみ
2017年11月20日 イイね!

コロナクーペのグリルのっぺらぼう

コロナクーペのグリルのっぺらぼう日に2時間、剥がれたメッキを彫刻刀でこそぎ落すのに10日ほどかかりました。
メッキだけでなく、黒い塗装残り、くすんだクリアー残りもあったのでこれも剥がしにかかって時間がかかりました。
で、綺麗とは言えませんが、中途半端な剥離ブツは除去完了


でも、見れば見るほどこれが気になる・・・コロナバッジの台座が、バッジレスにしたいところなので、

そうか、失敗してもバッジ戻せば隠せる!
ということで、こころおきなくベビーで格子状にいらぬところを抜きはじめたのでした。

台座の裏なのでもともと肉がないので、

パテを盛りつけ再びベビーで彫刻を開始
やっぱり盛り足りないところもあって孔開きとなるので、何度かパテ追加チョビ盛り

なんとなく思った形になってきました。


細かい修正は田宮パテを盛って目止め

それからエアウレタンのプラサフを全体に、
目の奥は筆塗りして~

サフを塗ると剥がし残ったメッキカスの浮きがわかったり、
パテの削り残しがわかったり。
今日はこんなところで、修正してもう一回サフ塗りすることにします。
2017年11月20日 イイね!

クーペ用エクステンション 2号

クーペ用エクステンション 2号エポキシ樹脂とゲルコートが買えたので、
クーペ用エクステンション2号の型取りを始めました。

前回の失敗は、クネクネの本家エクステンションを単品でそのまま型取り
反っているとはわからず・・・
今回は、車体に取り付けた状態で型を取ります。
本家エクステンションを車体に取り付けて寸足らずを1号の残骸で延長、
パテとアルミテープで隙間埋めしておいたのでした。

これに離型ワックスを塗ってゲルコート塗り

ワックスで弾いて孔開きにならないようにモリモリ塗り重ね
思ったより順調

次、問題のマット貼りこみ
横壁にはなかなか貼り付いてくれず、何度もペロリンと剥がれてくる~
となると樹脂にマット材を浸してから張り込むことにしました。
それでも難航、エポキシだからか?硬化剤少なすぎたか?
何度押し付けてもペロリ

もうしょうがない、アルミテープで押さえ込みとしました。
で夕方になってもまだ柔らかい。
ま、しばらくほったらかしにして完全硬化させました。

そして、いよいよ分離
2分割式としたので、タイヤ側のサイド型をメリ・・・ちょっと割れましたが、まずまず
正面側はベースの固定ビスを外し
本家エクステンションもろともボデーからメリメリっと剥がれてきました。
まぁそれなりの出来?やっぱり一部割れました。
原因は、やっぱり難航した垂直貼りしたマット材
ゲルコートの間に気泡が入ってしまい、ゲルコート裏が空洞。
でゲルコートだけでは薄くて強度もなくて割れてしまうのでした。

ベースにした本家エクステンションはクネクネなので、
ボデーからメリした型からはヌルッと分離、気持ち良い!
1号残骸の延長部はまだ型に残ったままでしたが、これもパリパリ剥がし
パテが割れながら分離しましたが、もう用無しなので気にしない。

摘出した型はミミを落として怪我防止。

なぜか左の型表面はちょっとシワが寄っている?右はツルツルできれいなのに
アルミテープの段差もあるので、型表面を紙やすりで削って均します。

ゲルコートの裏に気泡が入ったところは、ちょっと押すとバリッと穴あき
一部はゲルコートが剥がれたりで追加のゲルコートを盛って削ってで補修
サイド型はもう面倒臭くなってきてアルミテープで穴ふさぎとしました。
型はこの辺でヨシとして~

ブツ成型の下準備を。

まずはサイド型をシャコマンで挟み込み
継ぎ目の隙間が大きいところ、これもアルミテープを貼って手抜き
スポンジでワックス塗り、塗りスジが残ったところは指で撫でてまずまず

次、ブツそのものになるところ、
表面をゲルコートにするか?そのまま樹脂にするか?
どうせパテ補修入るんだろう~ということで、そのまま樹脂塗りとしました。
型表面全体に樹脂を塗り込み

予想はしていましたが、ゲルコートとおなじく樹脂でもワックスで弾いて面抜け
少し硬化が始まるまで何回も樹脂の切れ目をハケで伸ばし、切れては伸ばし・・・
~フロントガラスの雨除けみたいにベチャっと拡げる方法ないのかな~
次の日見たら面抜けができていたので追加で樹脂塗り
1日置いて、硬化していますが表面はまだベタツキ、
マット材を置くにはちょうど良さそう

なので、マット材貼付けを開始
型取りのときのようにマット材を樹脂に漬け込み作戦にしてもよかったのですが、
なんだか樹脂のみ層ばかりで樹脂を無駄遣いしていそう
ということで、試しにローラーで樹脂練り込みをしてみることにしました。
型に前塗りした半乾き樹脂にマット材を乗せてると貼り付いていい感じでなじんでくれました。
型取りの時のように垂直面であってもも剥がれてこない、これは幸先よい
貼り付いた1プライ目のマット材の上に2プライ目を乗せて、
その上から樹脂を垂らしてローラーで伸ばしてゆきました。、、、これはいい!
強制的にマット材に樹脂を押し込められる、しかもエアーも追い出せる。
いままで筆でエアー抜きに苦戦していたのは何だったのか?

3プライ目を乗せてローラー、いいね~表面のケバ立ちも皆無、
離型のときのケガもしなくなりそうです。

3日後、硬化したかなぁ~
メリ、パカッ!今回もすんなり、面がきれい~と思っていましたが

樹脂膜の裏に気泡、表面は樹脂抜けに気を使ったのがよかったのですが、
ローラーで楽し過ぎたか?もう少し丁寧にすべきだった・・・

ミミを落として、ダミーモール裏の両面テープ貼付面の面出し、

表面は平坦でそれなりに綺麗な出来なんですが、
気泡入り箇所をつつくと所々ペコペコ動く箇所も
しょうがない、リューターでペコペコ樹脂膜を破って穴開け、パテ盛り

次に、バンパーの継ぎ目は後からつぎ足すつもりだったので、ここだけで型取り

見えなくなるところなのでゲルコートなしの手抜き
型に気泡ができていても気にしない、

アルミテープを全面に貼って、
こうすれば樹脂が弾かないのでは~
ということで離型ワックス無しでブツ成型を試してみましたが。。。。
残念!またしても気泡が入ってしまいました。

となると~丁寧にエア抜きやるしかないんだね~

バンパーとチリを合わせてからブツの位置を合わせてアルミテープで仮止め
あとは裏からマット材を貼って接合、隙間をパテ埋め

サフ塗りしてみると、そこらじゅうに穴・・・

筆で押し込み重ね塗り・・・今日のところは目止め、
もう一回は均して重ね塗りしないと・・・

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation