• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2019年01月03日 イイね!

生八つ橋 実装検証

生八つ橋 実装検証コロナクーペの作業のついでに
2号ミラーのフィッテイング確認をしておきました.

まずはミラーなしRHD用の隠しカバーは問題なし






もう一枚同じのがあるので,LHD用のミラー取付用にします
カバーの裏に両面テープを貼ってピラーのラインとドアのラインを合わせて
位置調整してブラケットに押しつけて仮固定,ブラケットもろとも取外し
前方オフセットしたミラーポスト取付孔にマジックを突っ込んで位置をケガキ
リューターで孔を開けて位置はバッチリ,ブラケット隠しカバーは完成

でも1号から課題の
ドアを開けると隙間が気になる・・・・・

詰め物をするか,リブ追加して隙間を隠すほうがいいかも

2号ミラーを取付てみると,ねじ込んだポストのネジが飛出し過ぎ
カットしたいところですが,短くしすぎるとダブルナットができなくなるので
ダブルナットを薄くしようか?どうしよう・・・もう少し作戦を練ってから~と問題先送り
とはいえ仮固定で室内から実用確認.

予想に反して見えるんじゃない~
走ってみてどうかなのですが,運転席側はミラーレスじゃなくてもいいかも?
隠しカバーの隙間が大の課題は,室内からだともっと目立つ
なのでリブ追加は必須だな~

でGr.A写真のミラー位置と比較



Gr.Aだとドアの凸のみを隠す感じですが,
自作カバーはミラー取付部全体隠しのノッペラボウにしよとしていて
これがアダになって隙間問題なんだな~
比較してみるとポスト位置はちょっと前過ぎたか・・・
まぁ~今はこれで良しとしよぅ!

さて右側
なんだかな~何やってもピラーのラインに合わない

よく見れば2枚とも反ってるよ~こりゃ修正するしかないな
内側にマット盛って反ってる余肉を切落すか~
カーボンマット貼ったのに無駄になってしまった~
仕上げのクリアーもまだ先になりそう

左と同じで2枚のうちの1枚はノッペラボウとして
もう1枚をRHD用のミラー用に,ポスト孔を左と同じように開けておきました.
Posted at 2019/01/03 11:16:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fluid facepie shape | 日記
2018年11月22日 イイね!

生八つ橋をつくりました。

生八つ橋をつくりました。似非Gr.Aミラー取付用のブラケット隠しカバー
1号から紙粘土で左右型を2セット型取り
そのまま離型剤を塗ってガラスマット1枚にクロスマットを乗せて成形
予定通りパカッできず、紙粘土型は破壊






摘出したブツのミミを落として
面出しは、紙粘土に直接離型剤を塗ったため?予定通り難儀しました。
洗剤洗いして乾燥、、、で、生八つ橋が4個できました。


これにカーボンクロスを乗せて

樹脂が足りなさそうなので、近所のホームセンターに調達に行くと、
サーフボード用?樹脂が透明らしい、いつものよりちょっと高いけどこれで
なんだか凸凹がいっぱい、硬化液多すぎたかな?
あとで面出しが大変そう
樹脂が硬化する間に、似非ミラーの取付ブラケットを、1号のものを改良
前方オフセット位置に孔開けしましたが、、、M8×P1M10×P1.25タップが行方不明
しょうがないピーチ太郎に注文しておこう
そして、ボール被せはネジを緩めてチョイ浮かせでU字に切り込みを入れて

ガラスに触らない程度にほどほどの倒れ具合に調整しておくとして

日が暮れて寒くなってきたので今日の作業はここまで
Posted at 2018/11/22 17:06:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fluid facepie shape | 日記
2018年10月27日 イイね!

フェンダーミラーレスサイドビューモニター

ミラーレスで欲しいのは今でも最小のLUMIXのGM1SKですが・・・
カメラじゃなくて車のミラーレス

サイドミラーレスが合法解禁になったのは結構まえだったと思っていましたが、
最近ようやく市販化されたようで、それ以前からも事例があったり、
自分のST165似非Gr.Aミラーの妄想も実現化を急ごうかと
以前に自作完成していたミラーは視界が狭くて実用的ではないなと
特に助手席側なんて飾りでしかないだろうなぁ~
で、本物はというと助手席側はミラーレス!
ST185やST205の極小サイドミラー風にコンプロマイズも考えていましたが、
さらに実用性はなくなるだろうしで、別手段としてモニター化を妄想、
合法化されると知った時にはこれで行ける!喜んでいましたが、、、しばらく忘れていました。
TurboFansも合法装着できないかな~と期待してましたがこれは無理そうで・・・・

そして、市販化されたオプションのモニター位置は?
せっかくミラー無くしたのに、わざわざミラーがあった方向に視線を向けるようにモニターを配置したのは何故??
アウディーやケンウッドはバイクのミラーの位置のように配置していて、自分の165ではメータの左右にモニター配置かなと考えています。
が、あとから考えてみると、側方確認や、道交法の左後方巻込み確認を目視するにはこの位置のほうがいいのかなと
で、カメラの位置はミラーじゃない代替物がそこに飛び出すのってどうなの?
車幅目いっぱいにカメラを置きたいのだろうけど、通常ミラーの付替えオプションだからこうなったのか?

そういえば飛出しミラーといえばフェンダーミラー
その位置にある意味って側方確認の首振りが少なくて済んだりで
改めて思うその機能性は優秀だったんだなと
Gr.CだってXJR9はフェンダーミラーだったんだし

といった事例をいろいろ確認したうえで、似非Gr.Aミラーレス用のモニター位置を妄想
運転席側もモニター化するとすると、

似非Gr.Aミラーの鏡面を一部切り欠いてカメラを仕込めばよいかなと
助手席側は、はじめは、元のミラーを外したあとのふさぎ板にカメラを埋め込もうと、
でも、車幅目いっぱいまでの視界確保は難しいだろうしESのオプションのようにするのは似非Gr.Aとしてはありえない
となると、車幅目いっぱいで考えるとモールに埋め込むのが良いのかな~
アーチの前か後か?フェンダーミラー的に考えるとアーチ前なのですが
それだとハンドル切ったらタイヤで後方が見えなくなるし
で、アーチ後となると今度は側方見えないんじゃないか?
その際はそれ用に側方用にもう一つカメラを仕込めばよいかと

さてと、構想はできたので、モールの型取りをはじめるとしようと、
そして助手席側ドアミラー孔ふさぎ板の作り直しも
ついでに運転席側も鏡面の視認性無視できるとなるとミラーの取付位置も変え
たいので、こっちも孔ふさぎ板作りなおしだなぁ








Posted at 2018/10/27 20:25:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fluid facepie shape | 日記
2018年08月28日 イイね!

3Dジグソーパズル その2

3Dジグソーパズル その2またあらたに、OZホイール工作をはじめてしまいました。
またも3Dジグソーパズル式








過去のOZホイールの工作で
標準装備だったダミーセンターナット付センターキャップ
の代わりにセンターナットレスホイールキャップを作ってみたものの

1個作っている途中から予想はしていましたが・・・・
色を塗って乗せてみても・・・・・

どうも格好悪そう、なので仕上げ前で終了。
仮に完成していたらを仮想して、溝の色を画像修正で消してみましたが

・・・やっぱり格好悪い、ノッペラボウではいかん!
じゃ、
奥まらせたままでセンターキャップを作ればいいかな~
ということで、ダミーセンターナットレスセンターキャップ2号をつくりはじめました。

まずはハブボルトの突き出しを採寸

ホイール端面からナットの端面まで5mm埋没、ハブボルトはさらに4.5mm埋没
ってことで9.5mmも奥まっているので、貫通ナットを使えばホイールの奥まり面ツラツラにセンターキャップ2号の面を作ってしまってよさそうです。

で、ベースのホイール凹にアルミテープを貼って、センター凸はちょっと太らせて

クロスマットを2枚重ねて型取り、そのままセンターキャップに・・・

のはずでしたが、摘出に失敗


壊れなかったところを切出し、紙粘土で整えて、

型取りします。


この型からブツを3個摘出して合体して1個のセンターキャップに
3Dジグソーパズルのピースを18個つくりました。
強度はそれほどいらないはずなので、適当に接合して

Turbo-Fans装着バージョンで2セット、通常用で4セットになります。
似非Gr.Aにしようとホイールナット4孔で、ダミー軽量ホイールナットは24個

はみ出た樹脂をサンダーで削って整えて、
ホイールに乗せて、ダミーホイールナットを乗せて完成形妄想タイム、

ノッペラボウの1号よりマシかな?
あとはパテで整えて、色塗ってみるとどうかだなぁ~
Posted at 2018/08/28 18:19:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | Fluid facepie shape | 日記
2018年08月18日 イイね!

TurboFans実車装着

TurboFans実車装着連休中に白塗装、鏡面出し、クリアーまで吹いて、
TurboFansをFinさせるつもりでしたが・・・








最初に白塗装したときに気泡ができていたので削って上塗り、エアーウレタンで
そしてペーパーで面出ししてコンパウンドをかけてみると、、、
残っていた気泡にコンパウンド粒が入り込んでクスむ・・・・

もうエアーウレタンも効果ないし、もったいない
しょうがない、タミヤカラーのエナメルで目止めしよう~

まだ乾燥待ちですが、そこそこ硬化してきたところ
※コンパウンドかけると溶けてしまってこれは失敗

で、余裕があるときしか165のカバーをめくる気がしないので久々
ん~汚いボンネットだ!バンパーの孔隠しを被せると汚いのが際立つ
しょうがない、タイヤワックスくらいはかけておくとしよう
TurboFansを装着してみると、

思ったより大きい?以前検証した②のような感じ、
17インチだからそりゃそうだ

OZシールを乗せて、飛出し量確認、

まっ狙った通りかな、、
運が良ければ合法走行できるか~と期待はしていましたが、無理!

前後のロゴサイズ違い、これくらいなら気にならないからいいや~
Posted at 2018/08/18 17:52:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fluid facepie shape | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation