• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤビツマニアのブログ一覧

2017年12月30日 イイね!

3Dジグソーパズル結合 TurboFans へ

3Dジグソーパズル結合 TurboFans へやっと左右ともTurboFansの形になりました。









各ピースの突合せ部分は、切込みを入れたり、


樹脂溜めの孔を開けたりで結合強度UPに期待

治具が1個しかないので、大小ピースを1組ずつ、
矯正しつつ、位置を合わせて接着、

同芯、平面を出すのが、難しい!!
硬化したら次の1組へ・・・と1枚を形にするのに10ターン、

左右共では20ターンの単純作業で飽きてきましたが、
やっと形になりました。

裏面はというと

突合せの繋ぎ目のほとんどは、樹脂が回らずに溝になっていたので、
マット材を千切って練り込み。

ホイールとの合わせ面なので、
溢れた樹脂はあとで削っておかないと振れになってしまう~

羽一枚一枚は、隙間に千切ったマット材を練りこんで
その上にクロスマットを貼付けりつけてゆきました。
全羽に貼付け4時間/枚、腰も首も痛くなってきましたが、出来は良い感じ。
一部矯正しきれずに浮いてしまったところはあとで切り取って再建せねば・・・

表の面は、予定では突合せ溝を埋めて、均したら仕上げのつもりでしたが、
強度UPしておこうとクロスマットを貼付けることにしました。
ひとまず、ホイールのダミー面に貼ってみました。

硬化してクロスの凸凹を均してみて、まずまず
他の表の面は時間切れであとからクロスマットを貼りつけることにします。

裏の面は見えないし、硬化した溝からあふれた樹脂の削りは適当に

でも凸だけはしっかりさらっておきます。
ホイールにはめてみて、しっとりカッチリ微動だにしない、ヨシ!

表の面は慎重に溝からあふれた樹脂をサラッて、はみ出た樹脂を削って
あとはペーパーでしっかり平面をつくっておきました。
Posted at 2017/12/30 18:35:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | Fluid facepie shape | 日記
2017年12月29日 イイね!

シートベルトハンガー

シートベルトハンガー連休初日は大阪に行ってきました。

セリカコンバチの引取りツーのとき、
運転席に座ってからだとシートベルトに手が届かないことが判明





そういえばロードスターの時はシートにシートベルトを引っ掛けられたような・・・
で、いろいろ調べていると70スープラ純正シートってシートベルトを引返られるようになっている。しかも、形はセリカとクリソッ

某オクを眺めていると丁度スープラ純正シートがただ同然で出ていました。
が、送料高すぎ!大阪だったので電話して直接引取りに行くことになったのは仕事の最終日
会社の後輩とこのことを話をしていると、ちょうど神戸に帰るとのことだったので、
途中まで乗ってゆくか?ということで、節約下道旅に片道付き合ってくれたのでした。

朝3:30出発、R23→R1→R25→R163 大坂には7:30に到着し後輩を降ろし
R43で引取り地へ、結構下町~こんなところに解体屋あるの?倉庫でした。
まだ時間が早かったので、近くの淀川の堤防を散歩

時間になって必要最低限の引取り作業、シートを積込んですぐに出発。
昼間の走行で景色を堪能しつつ伊賀周辺でちょっと渋滞でしたが、
16:00には帰って来れたのでした。

早速分解、欲しかったのはシートベルトハンガーまたはシートベルトガイド

分解してゆくと骨にブラケットが溶接されている。

これも移植すればいいか?いやシートの骨移植でカバーをセリカのにすればいいのだと

元のシートカバーはヤニ臭がすごいので、風呂場で洗ってみると、茶色い液体が

一端乾してみますが、部屋にはほんのりヤニ臭、まだダメなようでもう一回洗おうかな・・・捨てちゃおうか・・・

で、気がついた
引取りツーの時もシートが倒れなくて仮眠できなかったのだった。
となるとシートを倒すとハンガーが引っかかるじゃないか!このハンガー不要??

他のシートベルトハンガー・ガイドを調べてみると、
Z3なんかは薄くていいのかな?コペンの肩の上にあるのもいいかも・・・
ということで、ハンガーが欲しかったはずが、
シートの背もたれ骨(ハンガーブラケット)だけを活用見込みです
2017年12月16日 イイね!

Nuvinci なんとかして付けよう

コグはそのうち8Tにしたいところですが、
ひとまず手っ取り早くシマノの12Tで
Nuvinciに嵌るかどうか??試しに買ってみたところ、
見事!スプラインが合いました。

1か所の幅違いスプラインもバッチリ嵌りました。
抜け止めスナップも

シマノの内装変速コグ用ものでピッタリ。

でしたが、チェーンを掛けてみると

・・・変速ロータとチェーンが近い
Nuvinciデフォルトはのっぺらぼうタイプに対して、12Tコグはオフセット形状。
取説にはコグセンターと変速ロータのクリアランスは2.3mm開けないと・・・
となると、コグの爪?をサンダーさらって

嵌めてみると抜け止めスナップとのクリアランスが広がってカラカラ
となると、削った分の詰め物をスナップ裏に詰め込むと

クリアランス3.5mmとなりました。
・・・なんだかあんまりクリアランス変わってない?

コグが薄刃なのでチェーンが左右に踊ってまだ干渉しそう
なので、チェーンはもう少し薄くしたほうがいいかも。

反対側
ディスクブレーキのブラケットは一旦外して、あとから考えよう~
なのですが、なかなかロックナットが外れない、
ピンスパナではまったく歯が立たず・・・どうしよう

あとセンターシャフトの締上げナットを短くすればハブ幅125mmに収まるはず。
Posted at 2018/01/05 19:23:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記
2017年12月09日 イイね!

Nuvinci 試着

Nuvinci 試着DA BOMB にNuviniciを試着してみました。

まずは変速グリップ
ブレーキブラケットより内側とすれば何も考えなくてよかったのですが・・・
握り位置から遠すぎて、変速のたびに握り替えるのはちょっとなぁ~
ということでブレーキブラケットとグリップの間に変速グリップを配置

そのままでは今度はブレーキレバーが内側に寄りすぎとなるので
グリップを短く切って帳尻合わせ、親指がちょうど変速グリップとグリップの継ぎ目に
自分の握り方ではグリップに指3本、
ブレーキレバーには1フィンガー掛かればいいので丁度いい感じ
グリップを外すのが難儀なので、変速グリップはこのまま付けっぱなしにしておきます。


本体は、ブレーキブラケット側の部品を3個外して

ギリギリ変速ロータが収まりました。

しかし、ディスクブレーキロータの取付ブラケットがフレームに干渉
今は MAGURA HS33 でリムブレーキなのでひとまずこれはを取り外せば問題なし、
でも今後のディスクブレーキ化はあきらめるか?
このブラケットを本体ギリギリまで薄くすれば

φ160ロータでギリギリのクリアランスでなんとかなるか?

心配だったチェーンラインは

ほとんどズレ無し、

今のハブシャフトはM14、NuvinciシャフトはM10
これは何かカラーを入れないと、


Posted at 2017/12/09 17:57:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記
2017年12月03日 イイね!

DA BOMB with Nuvinci

DA BOMB with Nuvinciブツが到着
DA BOMB 通勤快速化のための必須アイテムとして
トラ車だけど変速が欲しいのでした。
その昔はトラ車にも変速付があったようですが、今はどこにもみあたりません
ディレーラーが付いていたようで、コケたらすぐ曲がりそう~
となるとリヤハブ内装変速がいいんじゃないかとシマノやスターメー、いろいろ調べてみるとどれも重いな~



そのうちに・・・Nuvinciにたどりつき、、、2.4kg 重! でもこのCVT機能は素晴らしい!
最近N380Xという耐久性UPした新モデルが出てきたようで、
トラ用途にはこれがいいな・・・まだ出たばかりで当分買えなさそう・・・
ま、激しくトライアルってするつもりはないので、まずは通常モデルでいいんじゃないか~

~妄想開始~

標準的なトラ比では、前18T/後12T で減速比:1.5 がいいようですが、
通勤快速とするためにはどれぐらいがいいのか?
ミニベロという世界があるようなので、20インチの場合
30km常用と考えると、漕ぎ回転数=ケイデンス というらしく
70rpm 52/11=4.73 とのこと

Nuvinciを入れれば、リヤスプロケ丁数を変更したかのように
係数を0.5~1.9割りすればいい
ということで、DA BOMBの前はフリーの22T、これは通勤用にチョイ速
としていたのですが、Nuvinci化も視野に入れて先行投入
これで減速比を 4.73 にしようとすると
フロント22T/(リヤ9T/係数1.9)=4.64、、、まぁこんなもんか
試しに 前20T、後8T とすると 減速比 4.7 でちょうどいい

さて、Nuvinciのスプロケはというと、デフォルトで16Tが最小・・・
これをシマノのラインナップから流用すれば13Tまでは行けるようですが、
9T、8T となるとどうしようもないのか・・・
が、しかし、BMX用のリヤハブにラチェット+コグ一体式が普通にあるではないか!
であれば、Nuvinciのラチェット+コグアダプタの部品を、まるっとBMXの一体式に変えてしまえばと考えたのでした。
そして、フロントフリーなのでラチェット機能は不要
となると爪が動かないように詰め物をしてしまえばいいか?

そして、問題なのはリム幅
DA BOMB のリム幅をノギスで実測:123.5mm
Nubinciの取説では:135mm
11.5mm足りない・・・・
取説をよく見ると、ブレーキディスク取付座面まで16mmの空間
さらにはディスク取付座面も10mmほどの厚みがあるように見える
ということは、この空間を詰めれば123.5mmに収まるはず!
ハブセンターがズレますが、スポークを左右で長さを変えてオフセットすればいいか?
重量:2.4kg そりゃもうジャックナイフしずらくなるはず、

スポーク孔は32H/36Hどちらかですが、
スポーク本数を多くすれば荷重分散されて孔1個当たりの負荷が小さくなる?
で、リブ欠けの耐久性がありそうと考えて、36Hを選択
そうすれば今の古いホイールが36本スポークなのでそのまま組込みできそう


~妄想実現化開始~

物色していると中古のN360が結構あるようで、
トラ遊びですぐ壊してしまうことを考えると、これが現実的かな~
でも減速比からするとN380が欲しいなぁ~
と資金が貯まるのを待っていると、新品のNuvinci N380 がバラ売りで出てきた、
本体だけですがこれなら今の資金でギリギリ手が届きそう・・・まずは本体だけ買って、
ちょっと節約して、変速リンク、グリップのダイヤル 資金が貯まりって、別々に買っているうちに、、、、
結局、新品セット売りと変わらんくらいの値段に~、
不要な標準コグとナットが無い分を安く買えたくらいでした。


手元にNuvinciが届いたので
これからはDA BOMB と現物合わせで、妄想の答え合わせを開始めてゆきます~
Posted at 2017/12/03 16:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | DA BOMB | 日記

プロフィール

「ル・マン前夜祭、今年は24時間全部放送起きていられるか?」
何シテル?   06/16 22:32
今はナンバー無しST165ですが,いつしか走り出せることを信じていじくってます.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17181920212223
2425262728 29 30
31      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
今はナンバーありませんが,実働状態を維持しています.
ヤマハ セロー250 2010年式 FI (ヤマハ セロー250)
私が所有する動力車のなかで唯一ナンバー付(でした)。 10年前に2輪免許+大型を取って以 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation