
25日(金)に休みが取れたので、週末にかけて2泊3日で八丈島に行ってきました。
羽田からボーイング737-800で飛び立って1時間弱、八丈島空港に到着。何だかあっけない感じでした。
東京都心部の290 km南にあるだけあって、風景も何となく南国風です。
さっそくレンタカーを借りました。
ダイハツ、ムーヴ。
10年前の車で、走行距離は77837 km。
意外に走っていないのは、島だからでしょう。
290 km離れていても、八丈島は東京都にあり、品川ナンバーです。
ナビも、バックモニタも、コーナーセンサーもない車に乗るのは久しぶりで、緊張しました。いかに自分が電子機器に依存しているかが良くわかって、反省。
八丈島には2つの火山があります。三原山と八丈富士です。
2日目、三原山の山頂を目指しました。狭い階段を延々と上がって行きます。
開けた場所に出たら、尾根道を三原山頂へ。鉄塔が見えているあたりが、山頂です。
標高700.9 mの山頂に着いた!
低い山でも山頂は山頂、達成感を味わえます。
3日目、今度は八丈富士へ。
登山口から、1269段の階段をふうふういいながら登ります(段数は、MUKEのカウントによるので、少し数え間違いがあるかもしれません)。
階段を上り終わっても、まだ山頂ではありません。
火口の縁に沿って時計回りに3分の一周ほど歩いたところが山頂なのです。せっかくなので、火口の縁を反時計回りに一周するお鉢めぐりに挑戦することにしました。
そんなに大変ではないだろうと多寡をくくったのが、大間違い。スリリングな展開になりました。
火口の縁ぎりぎりにお鉢めぐりの道があり、うっかりバランスを崩すと火口の中に転落しそうなのです。

しかも火口の壁が、かなり切り立っていて、落ちると無事では済まなそう(汗)。
もっと寄って写真を撮りたかったのですが、高所恐怖症のMUKEにはこれ以上は無理でした。
お鉢めぐりの途中から風が出てきました。海から吹く強風をさえぎるものが何もないので、もろに身体が煽られます。足がすくみます。MUKEピンチ!
でも、下山したくても、お鉢を一周しないと下山できません。
先に進むしかない!
やっと山頂に到達しました。
草が強風に吹かれて倒れているのがわかるでしょうか。
ここから先も、道をわかりにくいところがあり、いきなり岩の裂け目に落ちそうになったり、危険な目にあいましたが、何とか下山ポイントまで戻ってきました。
ふう~。
火口の中には、溶岩が冷えてできた中央火口丘があり、数個の池が点在しています。
中央火口丘に入っていく道があったので、行ってみた(懲りもせず!)のですが、これがまた大変。
背の低い木で道が覆われているため、手でかきわけながら、中腰で進みます。何度も道を間違えて迷いそうになりながら、ようやく中央火口丘の池に行くことができました。一見、池まで道があるように見えないでしょう?
今回の旅行は、こんな感じで、トレッキングの旅となりましたが、あちこちの観光スポットへのドライブも楽しみました。(->
フォトギャラリ)
レンタカーのムーヴ君の総走行距離が78000 kmになったので、切り番ゲット(笑)。
GPSデータロガーで、走った経路を記録しました。八丈島の主要道路はほとんど走りまくったような気がします(笑)。
3日間の走行距離 220.8 km
給油量 15.20 L
平均燃費 14.53 km/L
年末の大冒険旅行となりました。
ブログ一覧 |
旅行 | 旅行/地域
Posted at
2015/12/28 21:05:14