• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月26日

クラッチO/H その2

クラッチO/H その2 前回から引き続き、クラッチのオーバーホールです。

各部のバラシと、ミッションの分離まで完了。
レリーズベアリングを抜いて、クラッチフォークを外します。
クラッチカバーを留めてるボルトを緩めて、カバーとディスクも取り外す。
もうこの段階で、カバーの中からスプリングの破片が落ちてきて、やっぱりな・・・という感じでしたが(^^;)

では、問題となるところを見ていきましょう。
まずは、クラッチフォーク。
ピボットのとこに亀裂が入ってて突き抜け寸前。。。

ベルハウジングの中で異音が出てたのは、たぶんこれが原因ですねー。

わりと定番のトラブルでもあるので、今回は裏側に当て板がしてある強化品のフォークを組付けます。


お次は、レリーズベアリング。
回転させるとシャカシャカと鳴ってるし、フォークの受け面もだいぶ磨耗してました。


続いて、クラッチカバー。
ダイヤフラムスプリングが変形してしまってます。。。


クラッチが滑ってたのは、ここが原因かな。
これも同様の事例は聞いたことがあるものです。


そして、クラッチディスク。
ダンパースプリングが破損してました。。。

雑なクラッチワークで、ガツンと繋ぐことが多いのが原因と思われます・・・(反省)
クラッチが切れにくくなってたのは、このスプリングの破片がカバーとの間に挟まってたんでしょうね。

元々はスプリングが4個のタイプがついてましたが、今回はスプリング8個のディスクを組みます。
これで少しは強化されるかな?

ちなみに、クラッチのライニング自体はまだ半分以上は残量がある感じでした。

とゆうわけで、フルコースのトラブルが重なってましたが、いいタイミングでのO/Hになったと思います。
このまま乗り続けてたらどこかで不動車になってたでしょうから、トラブルの前兆を感じ取るのは大事ですね~(^^;)

各部のシール類やブッシュも、この機会にできれば交換しておきたいところ。
トランスファーのほうは今回はバラさなかったので無理でしたが。


フライホイールを外して、エンジン側を見た図。
クランクシャフトのリヤ側シールと、ミッションインプットシャフトのブッシュがあります。


では、復旧作業に入りましょう。
クラッチディスクとカバーを組み付け。

ここの芯出しがけっこう難しい・・・。
適当な径のパイプ材を使って、芯を合わせながらカバーのボルトを締めました。

フォーク周りとレリーズベアリングを組付け。

摺動部にはグリスをたっぷり塗っておきます。

ミッションマウントも、せっかくなので交換することに。


では準備が整ったところで、ミッションをドッキング。
エンジン側とミッション側の位置がピタッと決まればすんなり入るんでしょうけど、ここはかなり苦労しました。
ミッションを揺すりながら後ろから押し込んで、シャフトの芯を合わせつつマウントに乗せる。
数人がかりで何とか組付け完了しました。

あとはボルトを締めて、外したものを元通りに組み戻せば完了です。
ここまで、何だかんだでおおよそ10時間ぐらいかかったけど、なんとか1日で完了することができました~。

組み上がったところで早速、試運転へ。
まず感じたのは、クラッチペダルの踏み込みがかなりスムーズ。
クラッチカバーを変えたこともあるでしょうけど、フォーク周りをグリスアップしたことで余計な抵抗が無くなったような感覚です。
そしてクラッチの繋がり方も柔らかいタッチに。
もちろん高負荷でも滑るようなことはなくなりました。

今回の費用は、部品代諸々で3万円弱ぐらい。
為替レートがお得なときに輸入してたので、今だともうちょっと高いかも?
これであと10万キロは大丈夫かなぁ(^o^)

作業を手伝って頂いた皆さん、ありがとうございました!
ブログ一覧 | ディフェンダー | 日記
Posted at 2013/10/26 06:56:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マンハッタンゴールド&CCウォータ ...
8JCCZFさん

週の始まり月曜日!
Team XC40 絆さん

8/18 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

美味しい季節の頂き物🍑
剣 舞さん

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2013年10月26日 7:06
普段見慣れてる(見飽きてる)クラッチ一式。

けど、扱っているのは国産のみ…


ランドとなればなかなか新鮮な写真です。


ウチもOEMで作らないかなぁ(笑)
コメントへの返答
2013年10月29日 2:00
ランド系は、ValeoかAP Lockheedが多いみたいですね。
DEFの純正はValeoらしいです。今回はそのOEM品を使いました。
きっと御社が作って頂ければ、もっと品質向上するかも?
2013年10月26日 7:21
そこまでヘタってたら
危なかったですね。

1年位前ですが、
私のは、ギア入りにくいな思って放置してたら
突然ギア入らなくなり、
積車で90キロ運ぶハメになりました(^_^;)

レリーズベアリングが
潰れてました。

違和感感じたら、早めにやって正解ですね。
コメントへの返答
2013年10月29日 2:04
そうですねー。
このまま放置してたら危なかったですね。
何となく前兆は感じてたので、不動になる前に対処できて良かったです(^^;)
2013年10月26日 8:40
自分でやるなんてすごいですね!!

僕は今年の6月頭に、朝出かけようと自宅駐車場でクラッチを踏むと
スカスカ、1速は入るんですが、繋ぎ幅がほぼゼロの状態に!!

結局16万2千キロで不動車となり、積車でGO!になってしまいました(泣)

原因はダイヤフラムスプリングの亀裂・・・
分解したクラッチを観察してみましたが、こんだけ走ってもライニングは
まだ十分残っていました!
しかし、私の車はフライホイルも換えなければならず、部品代がエライ事に!


・リアデフオイル漏れ
・ベルトのテンショナー交換
・トラックロッドエンドのボールジョイント交換
・原因不明の燃料系トラブル

まだまだ修理イベント盛りだくさんなので貯金しよ・・・(泣)


コメントへの返答
2013年10月29日 2:11
そちらも、ダイヤフラムスプリングでしたか。
Td5だとクラッチフォークは頑丈なやつになってるから、突き抜けることは無さそうですよね。
ライニングは同じくまだ残量ありました。

リアデフのオイル漏れは、フランジ側のシールかな?
たぶんシール交換だけで直りますよ。
テンショナーとトラックロッドエンドも、部品さえ買えば自分でやれるレベルやと思いますよー。

あ、そういえば自分のもトラックロッドエンドのブーツが割れてるから、そろそろ交換しないと。。。
2013年10月26日 9:55
なんでもこなすなぁ

すごい!
コメントへの返答
2013年10月29日 2:15
今回の作業は体力勝負でしたね~。
自分1人じゃ厳しかったですけど、仲間が手伝ってくれて助かりました。
2013年10月26日 12:48
こんなオペできたらなあ…(;´_ゝ`)
全て他力本願じゃあね…腕がないからしゃあないか(。>д<)

でも、ホント凄いね!
コメントへの返答
2013年10月29日 2:14
いや、大抵のことはお金があれば解決できますから、takaさんなら大丈夫ですよ!
僕はお小遣いが少ないので、DIYで頑張ります(^^;)
2013年10月26日 22:21
あれ? 1番の交換しなかったのですか?

あと、レリーズベアリングの内側のグリス入れの溝に、グリス入れましたか?
コメントへの返答
2013年10月29日 2:25
ピボットの頭をペーパーで磨いて、そのまま使いました。。。
例の埼玉の店に在庫が無くて、ちょっと時間かかるみたいだったのと、金額も結構高かったので・・・。

レリーズベアリング内側の、シャフトと当たる面ですか? そこはグリス塗って組みました。
2013年10月29日 16:07
素晴らしい。すごいすごい!

つか、スプリングが破損してたんですね!
破損して良かったんかも。僕はそれが外れて挟まって動けなくなりましたしね。
挟まるところ自体がぐにゃりと曲がってました。
やっぱりライニングは余裕あるんですね。
それが減っちゃったって人は聞いたことないですね。
まーしっかし楽しそう^^
コメントへの返答
2013年10月31日 8:46
スプリングが割れて、破片がカバーとの隙間に挟まってました。
それで、クラッチが切れにくくなってて、回転数を合わせてやらないとシフトチェンジできない状態でしたね。
アイドリング状態で1stとRはまともに入らない時もあったんですが、走ってるうちに直ったりもしました。挟まってた破片が中でズレたりしてたのかも?
ライニングそのものは、たぶん20万キロ以上はいけそうな気がします。
2013年10月29日 20:19
先日、東北出張へ110で行ったら、アクセルオフで何やらガラガラという音が発生するようになり、音が発生しない時は1速とリバースのつなぎがギクシャクし、音が発生している時はすんなりつながるという嫌な現象が出ました。
原因はどこなのか・・・ クラッチカバーあたりですかね・・・
コメントへの返答
2013年10月31日 8:51
クラッチを踏んだときに音が変化するようなら、レリーズベアリングが怪しいかも?
クラッチ繋ぐときの違和感だったらダンパースプリングかもしれません。
原因は単純なもので部品もそんなに高価ではないんですが、そこを確認するのにミッション降ろすかエンジン降ろすかで、辿り着くまでが大変なんですよね。。。

プロフィール

「南木曽 http://cvw.jp/b/645742/48590718/
何シテル?   08/10 02:24
DEFENDER 110に乗って、夏はキャンプへ、冬はスキーへとあちこち走り回っています。 オフ走行は嗜む程度に。。。 いつの間にかMINIが仲間入りして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
ずっと憧れていたディフェンダー110です。2002年式の300Tdiです。 2009年4 ...
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
96年式のディスコ1 後期型です。 ランドローバーの楽しみ(苦しみ?)を教えてくれた車で ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
'97年式 MINI Mayfair 1300ccインジェクション 4MT 最終型のクラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation