• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yoshi★のブログ一覧

2012年12月20日 イイね!

コイル化&車高調整

コイル化&車高調整MINIのコイル化計画。
前回までに左右リアと左フロントだけは完了してるので、今回は残りの右フロントを。

ラバコンをギコギコと切断して取り外し。
2個目なんで少しは要領良くやれたけど、この作業が一番面倒くさいな・・・。

やっぱり作業環境が整ってればアッパーアームを外すほうが楽かも。

コイルとストラットはこんな感じでサブフレームの中に組まれます。


ナックルジョイントにもたっぷりグリスアップしてから組み付け。


やっとこさコイル化が完了です。
乗り心地は、かなーり良くなりましたね。
段差を越える時の突き上げ感が無くなって、ようやく普通のクルマ並みになった感じで快適快適(^o^)
コーナーでのロールがやや大きくなったものの、そもそもストローク量が少ないのでDEFに比べればこれでもスポーツカー感覚かな(笑)
これなら「揺さぶられっ子症候群」もきっと大丈夫でしょう。
嫁さんも乗り心地には満足した様子でした。
どうせなら妊婦のうちからやってくれりゃ良かったのに・・・、と言われてしまいましたが。 確かにごもっともであります。(苦笑)


そんな感じで快調に走っててましたが、しばらくするとコイルが馴染んできたのか車高が下がってきたようだ。
後ろに人を乗せた状態でバンプするとリアタイヤがどこかに擦ってるような音も聞こえる。。。
とゆうわけで、Hi-Loキットで車高を調整してみることに。

MINIでは定番となるHi-Loキット。
コイルを支えるストラットの軸部にあるボルトをクルクル回すと車高が調整できます。

これはリアで横向きのレイアウト。
フロントは縦になってるけど同じようにボルト回して調整を。

フェンダーとの隙間がフロントは指3本、リアは指4本ぐらいに調整しました。

以前はもっと車高を落としてたんですが、柔らかいコイルのストローク量を生かして乗り心地を重視しようとするとこれぐらいが妥協点かな?
硬いコイルにしてしまうと本来の目的から外れてしまうし(^^;)

色々考えると、短いストロークで可変バネレートを実現してたラバーコーンのオリジナル設計は良く出来てるなと関心するとこでありますね。
もうちょっとゴムの耐久性があればイイんですけどねぇ。。。

ますます快適なファミリーカーとなった我が家のMINIでした♪
Posted at 2012/12/20 02:48:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | ミニ | 日記

プロフィール

「南木曽 http://cvw.jp/b/645742/48590718/
何シテル?   08/10 02:24
DEFENDER 110に乗って、夏はキャンプへ、冬はスキーへとあちこち走り回っています。 オフ走行は嗜む程度に。。。 いつの間にかMINIが仲間入りして、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

お誕生日おめでとう

<< 2012/12 >>

       1
2345 678
9101112 1314 15
16171819 2021 22
23 242526 2728 29
3031     

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
ずっと憧れていたディフェンダー110です。2002年式の300Tdiです。 2009年4 ...
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
96年式のディスコ1 後期型です。 ランドローバーの楽しみ(苦しみ?)を教えてくれた車で ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
'97年式 MINI Mayfair 1300ccインジェクション 4MT 最終型のクラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation