• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kaz@rb3のブログ一覧

2011年03月29日 イイね!

グローボックスのイルミ

グローボックスのイルミ先週作業したネタの続編という訳ではありませんが

またもや思いつきの作業着手

アクリル棒を使ったイルミを製作してみました!
グローボックス内の照明をイジイジ

他にも応用出来そうなので
今度は計画的に作業したいと思いますw!


整備手帳!
Posted at 2011/03/29 00:21:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマいじり | クルマ
2011年03月18日 イイね!

卒業へのメッセージ 

今日は小学生の娘の卒業式 

年度末、さなざまな事情が重なり 
今年度は何時もに増して忙しい日々が続いています

そんな状況ではありますが自分に課せられた仕事をなんとかコントロールし
休暇をとることができました

震災の影響を受けられた地域にお住まいの方
その地域と関係される方々

卒業・入学・就職・転勤など人生の岐路を間近に控えながら
まともな準備が出来ない
それどころではない状況に遭遇されている方々も多いと思います

昨日ラジオから
震災の影響を受けながらも
関係者皆さんの協力もあって何とか卒業式が行われ
無事に子供たちを送り出すことが出来たという
ちょっとだけ明るいニュースも聞こえてきました

ここ数日間
私なりの思いをこめてブログに書き
皆様方のブログも数多く読ませていただき ました
共感できることが多い反面
私なりに今後どうすべきか考えてみました

私たちには応援する事しかできません・・・  

ではなく

応援する事が出来ます!

応援の仕方にもさまざまだと思います

・励ましのメッセージを入れる
・物資を提供する
・情報を提供する
・多くの方々へ呼びかける

それだけではなく
私たちがもっともっと頑張って
皆さんへ元気・勇気・希望・活力を与えていかなければならない
その役目を担っている
今がその時期だと思います!

経済的にも深刻な状況に向かっています 

国民全体が悲観視していてもダメだと思います
いま頑張る事ができる地域の企業・団体・個人が今こそ頑張って
この国を支えていかなければならないと思います。

東日本の皆の分も 西日本のおれ達が頑張ろうよ!


まだまだ幼い子ではありますが
そんな気持ちをきちんと伝えながら
今日は彼女の門出を家族みんなで祝ってあげたいと思います。
Posted at 2011/03/18 07:45:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2011年03月17日 イイね!

公営団地 被災者提供受付(山口・九州地区)

地震被害により被災された方々、関係者の皆様へ

遠く離れた九州・山口地区の情報ではありますが、震災で苦労されている皆様へ
一時的ではありますが住居状況を提供させていただきます


以下の情報は
公営団地 被災者提供受付(山口・九州地区)情報より引用させていただきました




山口県

東日本巨大地震の被災者向けに県内各地の県営住宅計約200戸を
提供すると発表し、入居の受け付けを始めました。
受付の際は、罹災(りさい)証明書の提出などが条件となります。
家賃、敷金は免除。連帯保証人も不要。当面6か月間入居可能です。
問い合わせは、県住宅課(083・933・3880)へ。

福岡県
被災者向けに県営住宅を無償で貸し出すことを発表しました。
福岡、北九州、久留米、飯塚市などの175戸が入居可能だそうです。
このほか、県内市町村の公営住宅も計393戸の貸し出しが可能。
県営住宅課(092・643・3739)へ。

佐賀県
被災者向けに県営住宅を戸数は不明ですが、確保してるとのこと
市町営住宅についても空室確認次第、提供をするそうです。
受付に際し、必ず罹災証明できるものを提示して下さい。
入居期間は原則として6カ月ですが、ただし、困窮する実状等を考慮し、
当初の入居日から1年を超えない範囲であれば、再度入居ができます。 
入居期間中の家賃・敷金・保証人は不要とのことです。
お問い合わせは、佐賀県 建築住宅課 住宅管理担当(0952・25・7368)

長崎県
被災者向けに公営団地の受付を行っているようです。
条件は、今回の東日本大震災で従来住んでいた住居に住めなくなった方
入居者及び同居者が反社会団体に所属していない方
受付に際し、公営住宅使用許可申請書 同意書 罹災証明書が必要となります。
相談窓口は、長崎県土木部住宅課(電話095-894-3102)
      長崎県住宅供給公社(電話095-823-3050)まで
時間 午前9時から午後5時までとなっております。


※現時点では、熊本県、鹿児島県、宮崎県、大分県での受け付けは発表していません。


Posted at 2011/03/17 01:50:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月13日 イイね!

マスコミと救助チーム、国の連携について

今出来る事について考えてみた

金曜の夜からいろんなTVを中心にさまざまなメディより
情報を入手し、被害の状況が見えてきました。
映し出される映像は何度も繰り返し映されているものが多いような気もします。
 
被害が深厚な地域の映像、濁流に飲み込まれる瞬間の映像、今救出が行われている場面の映像などなど・・・
ようするに視聴者が興味を抱く映像が多いように思います。
どのチャンネルも地震の特集で、同じような番組が放送されていて
被害の大きさ悲劇を伝えたい! 
スクープを流したい気持ち、視聴率を上げたい気持ちも判らなくはないが
たしかにそれも大事ではあるのだろうが

今大事なことは被害の全貌を把握し、早期救出につとめる事ではないでしょうか!

今回の災害は過去に類のない大規模災害であり
『地震』『津波』『火災』『土砂崩れ・』それに『原子力発電所事故』
単なる災害ではありません
報道のあり方、救出のあり方、各機関の連係対応については 今までと同じやり方ではダメだと思う!

実際、まだ未確認に地域も多く
どれだけの被害状況かさえも把握できていないはず

たとえば各機関が協力し『被災状況マップ』を作成して、迅速化かつ効率的な救助活動を行う

○マスコミ各社が地域をエリア別けして、それぞれの役割エリアをヘリで空から視察する(情報収集)
※できるだけ多くの映像状況により場所の確定、被害の状況を伝える

○自治体(県・市町村)が協力し、マスコミから提供された現場のデータよりさまざまな情報を分析する(データの整理)
※地域性や住民の数などから判断して要救助者・被災者を想定する
※市町村、地域を確定させ、住民台帳などから想定できる被災者数を洗い出す
※避難所と情報交換し、生存確認者と照合する

○国は纏められたデータや自治体からの報告をもとに救助体制を確立させる
※被害の状況や救出活動の難易度、広域性、二次災害の危険性などさまざまな要素から優先順位を付け救助隊を送り込む
※各国・各地域・各団体からの援助についても役割・エリアを決め依頼する

そして関係者だけではなく、被災地域の方々や我々に対しても、できる限り公開可能な情報は迅速・判りやすく報告する。
※やたらと専門用語を並べたり、一般的な話や資料・数字の説明ばっかりの報告はいらん!!!

○自衛隊、警察、その他の救助関係者は最善の努力と技術により救出活動に努める

○私たちは見守るだけではなく、自分たちに出来る範囲でいいので活動を支援する。
・支援物資の提供
※飲み物食べ物を中心に衣類、防寒用品、トイレットペーパー、紙おむつ、女性用生理用品などなど
・義援金の提供 
※善意につけ込んだ詐欺には注意して、信用できる手段を選んでください !
 みんカラブログでも義援金受付が始まりました
・無駄な電力消費を控える
※被災地域以外の他電力からも電力調整(融通)が行われますので、絶対に効果はありますよ
当然九州でも協力します!
・無駄な電話連絡(固定電話・携帯電話)を控える
※心配な気持ちもわかるが、現場で必要な通信を確保する
・さまざまなメディアを通じて、自分自身が情報を知り、周りにも伝え、関心を持ってもらう
※無関心ほど悲しいものはない・・・


ネット・モバイル端末がこれだけ普及し情報があふれる時代ではあるが
今、被災地に足りないものは物資だけではなく『情報』だと思います

『正しい情報をできるだけ多く集め、正確&迅速に判断し行動すること』

みんなが協力し合い 被災地域を孤立させず、効率よく 救助活動を行って欲しいものです。



これが今、私たちにできることのひとつだと思います
Posted at 2011/03/13 13:27:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 災害 | 暮らし/家族
2011年03月12日 イイね!

私たちに出来ること

東北地方太平洋沖地震
それに長野県北部の地震・・・
あちらこちらで災害が起きていて
多数の被災情報が報告されています

じつは
今回の震災には私も間接的に影響を受けています
本日予定されていた仕事が急遽中止になりました

某電力会社の電力需要制御に関わる重要施設内での
作業を予定していましたが、今回の災害発生に伴い、
直接的には被害のない九州においても非常災害対策本部が
設置され、他の電力会社、関連団体との連係協力が行われます。
このような状況下において、当然の事ですが計画されていた通常
の作業はすべて中止となりました。

企業としての支援
エンジニアの私たちは場合によっては現地へ出向き
インフラ整備のための復旧支援活動も検討される事でしょう。

個人としての支援
いま自分に何が出来るのだろうか?
昨晩からTVとネットで情報を入手し
ただただ 被害がこれ以上広がらない事を願うだけ・・・


いや

もっと 何か役に立つ事ができるはず

Posted at 2011/03/12 14:08:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 暮らし | 日記

プロフィール

「いい感じですね!ディーラの対応がまたワンランク上のステータスを感じますね!!@みやび@NXh 」
何シテル?   01/14 16:00
福岡在住の40代クルマ好きです!! まだまだ若いつもりですが、気がついたら40代後半になってました・・・(^-^; このODYSSEY(RB3)はまだま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

   12345
67891011 12
13141516 17 1819
20212223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

~ 真夏の避暑地で過ごすお姉さん♥の夏休み ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/20 11:12:11
ミラコラーレマセラティ祭り2016 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/12 16:49:30
純正リフレクターLED加工(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/11 12:29:24

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
家族みんな車が好きで このオデも家族の一員として 共に歩んで行きたいと思います ポリシ ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
ステーションワゴン・ブームの先駆け的なクルマ このクルマと出会うまでは普通車に乗ってい ...
ホンダ Dio (ディオ) ディオ (ホンダ Dio (ディオ))
長男の愛車 社外カウルを装着していますがほぼノーマル状態のZX これからどんな進化するの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation