• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GOGO1Bのブログ一覧

2011年07月14日 イイね!

スズキ ツイン ターボ化計画

スズキ ツイン ターボ化計画ツインターボ計画 発動

ツインのエンジンはNAです。
その特徴は燃費重視の設定で、レブも低く設定されています。

街乗りはまだ我慢できますが、長距離の峠走行においては完全にパワー不足となります。
そのパワー不足を補う為に、ターボエンジンに換装します。

計画は何年も前から合ったのですが、条件にあうドナーが見つかりませんでした。
ところが、この度めでたくドナー車両がみつかり、計画を発動したわけです。

その過程は愛車紹介でレポートしていきます。
同じTWINオーナーで、ターボ化を検討されている方の参考になればと思っています。


スペックの変化は下記の通りです。
最高出力44PS/5500 r.p.m → 64PS/6500 r.p.m
最大トルク 5.8 kgf・m/3500 r.p.m → 10.8 kgf・m/3500 r.p.m


ドナー車両は
ワゴンR RR 2WD 5ドア RR-F 5MT 平成11年(1999年)モデル
Posted at 2011/07/14 20:39:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月09日 イイね!

明日は陸別オフロードバギーの猪狩兄妹が活躍します。

明日は陸別オフロードバギーの猪狩兄妹が活躍します。陸別の新人、猪狩兄妹のレポートです。ラリーをサボってなにをしているかと思えば、陸別で伝統のオフロードバギーレースに参戦とのことでした。


以外は最新投稿になります。

8月7日に今回開催されます道新オフロードレースはなんと今年で30周年です!
長い歴史ある大会に今年も参加できることをとても楽しみにしてます。


フォーミュラーバギーの
クラス分けは
B-Ⅰ 〜700cc
B-Ⅱ 701cc〜1650cc
B-Ⅲ 1651cc〜
オープン 全クラス混走
と、なっております。
レースは15分間
各クラス午前、午後1回ずつ出走します。
オープンは午後の最後1回のみです。



自分が出走するクラスはB-Ⅰです。
7台の出走が予定されています。
増えるかもしれないし
減るかもしれません(笑)

去年の8月、今年の5月は共に4位入賞を果たしてます。
3位との差はあまり無いのですがトップ2台との差が半周ほどあるのが寂しいところ。

自分以外はみんなターボ車なのでストレートで追い付けないのでかなり辛いです。
ちなみに自分はサンバーのスーチャーです(笑)
スタートとコーナーに全て賭けてます。
5月にコーナーで差を縮めれることがわかったので、今回もコーナー勝負で行こうといます。


バギーの調子はというと、
1週間前にシフトワイヤーにトラブルがありましたが部品を交換したので今のところ問題なくいけますよぉー


お客さんが沢山入ってくれるとモチベーションが上がるので見に来れる方いましたら是非足を運んでいただけると幸いです。

競技は9時から開始です。
最初はATVなので、そちらも楽しめますよ!たぶん(笑)
バギーは10時半の予定です。
入場料は、一般1200円、高校生以下無料となってます!!


と、こんな楽しそうなコメントもらいました。
本来なら、見に行きたいのですが、ラリーとかぶっていますので仕方ないのですが、ラリーに専念となりました。


バギーの調子やメンテナンスのレポートもはいってました。

Q:車の調子はどんな?
A:はい
同じミッションがなくて少し違うタイプのミッションをつけたらクラッチが切れなくなって、切れるように調整したら今はクラッチが滑っちゃう状態です

と、兄妹別のバギーでエントリーです。この際、どっちが兄で弟かは関係なく、とにかく頑張って欲しいですね。

十勝陸別でのオフロードバギー、どうでしょう。
Posted at 2011/08/06 23:20:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月09日 イイね!

今年が最後のイタフラ 車を楽しんだ人が勝ちだと思う。

今年が最後のイタフラ 車を楽しんだ人が勝ちだと思う。I&Fミーティング2011におじゃましてきました。(通称イタフラ)
趣味車のイベントでして、今年で11回目を迎えました。
過去2回の参加経験があり、非常に楽しいイベントです。

イタ車とフランス車の運動会的お祭りで、他にもイギリス車などのヨーロッパ的な車が多数のマニアックな車たちが多数集まるもので、手作り感とアットホームな雰囲気の中で、十勝スピードウェーJrコースを占有して開催されます。
参加者は非常に車遊びが上手く、見ているだけでも楽しくて仕方ないという雰囲気

フリー走行も、車を楽しむ走行で、よくありがちな気がついたらガチンコレース気味とはちがいます。
車をいじって、乗って走って、見て、見られて楽しむ調和が絶妙ですw


勿論国産車も走行しておりました。
記憶の中ではレガシー、ヴィッツ、MR2が印象に残っています。


もう開催されないのが寂しいです。


最後に、主催された皆様には本当に感謝です。
楽しい大人の運動会をありがとうございました。



関連情報URLに十勝スピードウェイBLOGで紹介されたイタフラのリンク

(23年7月14日追加)
ELISE S2 オンボード
Posted at 2011/07/09 21:37:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月05日 イイね!

ラリー、ペースノート作成に関する「i2M理論」を紹介 RTCラリーレポート AZ-1@LOVEの場合  

ラリー、ペースノート作成に関する「i2M理論」を紹介 RTCラリーレポート AZ-1@LOVEの場合  ラリーチーム・カンサーのラリーレポート
今日は、AZ-1@LOVE氏です。いつもGOGO氏のコドライバーをしています。

理論派のコドライバーとして、かなり狭い範囲で知られるAZ-1@LOVE氏ですが、参戦レポートを紹介したいと思います。
長く彼と共にラリーをして、学んだことを濃縮してあります。




一般的な場合に注目を集めるのはハードの操作を担当するドライバーになると思います。逆に注目度が低いのですが、無くてはならないのがソフトを主導的に操作するコドライバーという認識です。
ドラ・コドラのリソースをマネージメントして、限られた二人のリソースを最高率で使うのをねらいとするのが彼の理論です。

そのときの環境や精神、車両状態を反映して最も速く走らせることを追求するのが総じてラリーというわけです。
だから、ラリーは面白い。


それでは以下、ラリーレポート兼ねてi2M(i2M2かな?)理論になります。



サマーラリーお疲れ様でした。
今回のラリーは、新たに設定されたコースと、道脇の草が視界を遮るツイスティーなコース故にペースノート作りが非常に重要となるラリーだったのではないでしょうか。

また、同一方向に曲がるコーナーが10個位続き、ロストを誘発するコドラ泣かせのコースでもあり、コドラの任の重さを改めて感じるラリーでした。
例えばドライバーがハードウェアを直接操作する仕事とすれば、コドライバーはソフトウェアーを 直接操作する仕事だと思います。

ハードウェアとは言わずもがな、車の事です。
ハンドル・ペダル等を操作し、物質的・実質的に車を走らせます。

ソフトウェアにはどのようなものがあるでしょうか?私は今までi2Mと位置付けてきました。
アイツーエムとは
Infomation:情報(ペースノート等)
Intelligence:知識(車を早く走らせるノウハウ等)
Management:管理(時間管理等)
のことです。

しかし、今回のラリーでもう一つ大事な”M”の要素に気づきました。
それは”Mental:精神”です。格闘技の心・技・体の”心の部分であり、戦術的にいうところの”士気”だとか”無形の戦闘力” というものです。

百戦錬磨のタック氏が後半ペースダウンするのもこの要素の為ではないでしょうか?
ドライバーのメンタルコントロールをうまくできるコドラはきっと良いコドラだと思います。

しかし、私はそこはずっとやらないように心掛けてきました。
なぜなら私もドライバーも”プラス”であり”アクセル”であり、和と和は積となって車を壊しました。

さて、、、 ラリーは色んなところを鍛えてくれる格好の修業の場です。
まずは出来るところからしっかり鍛えていきたいと思います。 長文、駄文、失礼しました。




GOGOとAZ-1@LOVEコンビは
目標の設定から始まり、ドラ・コドラの出来うる範囲で主導的にタスクをこなし、とにかく集中してアウトプットは高品質に勤め、かつ財布には優しい選択(特に費用対効果とライフサイクルコストを考慮)をしつつ、やることはなるべく解りやすく簡単に!!
こんなラリーをしています。


まぁ、これで成績が伴わないのがこの話の落としどころなわけなんです。
ハードの操作に問題が多い気がしている今日このごろですw
Posted at 2011/07/05 20:24:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月03日 イイね!

ラリーチーム・カンサーのラリーレポート GOGOの場合

ラリーチーム・カンサーのラリーレポート GOGOの場合ラリーチーム・カンサーレポート
今回はGOGOブーンです。

難しいラリーでした。
努力に結果は比例していたとは思います。
ターマックは来シーズンにさらなるタイム短縮をねらい、今年は事故なく締めくくれたことを良しとします。

今回の車両が完成したのが金曜日と、ラリーの前々日w
車高を下げて、フロントにキャンバーを約-2度付けました。スタビライザーはノーマルです。
この仕様は前回のターマックラリーより遙かに乗りやすく、コーナリングの限界付近のコントロールのしやすい仕様となりました。

車の詳細は「愛車紹介」で書き込みしておきます。

また、問題点もありました。
どうもブレーキタッチに不安があります。納車時からブレーキにカッチリ感が無いと思っていましたが、ここに来てそれがネガティブに働きました。

マスターシリンダーの動きと言うよりは配管全体が柔らかな感じという感じです。(個人的な感覚です。)
マスターシリンダーストッパーやステンメッシュホースが必要なんだろうか?
純正14インチのブレーキキャパも不足を感じました。

ここまでが、機材の話です。
ドライバーの話としては、SS2で体験した恐怖のフルブレーキでかなりやられました。

SS2はSS1のリピートで、下りメインの構成となります。
そのSS2で後半に出てくる長い右急カーブ
最大減速をするためにブレーキを踏み込んだらビックリ、ペダルが床まで着いちゃいましたw

どえらい焦りました。
すっかり心が折れました。なんとか曲がれたのが、もともとスピードに乗っていない証拠w
それも個人的にあとからショック

SS3はドラ・コドラ、ネガティブ一色
こんな久々のネガティブは初めてです。いつもはイケイケ系で押さえるのを気を付けているのとは正反対です。
タイヤの振動がパンクと思い、SS最中に車両を停止させて点検までしましたw

SS3終了後のサービスはいっぱいやってもらいました。
フロントパットの点検や処置対策、エア抜き
リアの足回りの調整や加工などをサービスクルーに施してもらいました。

大御所のPガレ原さんやセキネンさんからも車両に関するアドバイスをもらいました。
ラリーのアットホームな一面を感じました。

まぁ何だかんだと楽しめたラリーでした。
帰る前に食べた、ホッキ丼が美味しかったです。
来年も是非とも浜益でグルメしたいです。

Posted at 2011/07/03 21:17:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「連携が嫌なので、まもなく退会か」
何シテル?   11/09 17:45
「フォロー」や「いいね」そして「コメント」がページ維持の原動力です。 ブーンはリアクションやPVがなくなったら削除しようと思います。 ラングラーとDS3はゆ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

      12
34 5678 9
10111213 14 15 16
17 18 192021 2223
24 2526 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

[プジョー 308SW (ワゴン)] アルミルーフレール白サビ落し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/10 23:47:29
[シトロエン DS3] フロントバンパー脱着 (追記) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 21:20:43
4輪独立懸架を採用した軽自動車達。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/03 00:07:33

愛車一覧

シトロエン DS3 hehe (シトロエン DS3)
形式がABA-A5C5F04 エンジンが5F04 初のシトロエン DS3スポーツシック ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
極寒の大地でも、真夏の不整地でも走破する。それがラングラーです。 凍結する川の薄氷を砕き ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
メンテナンスを記録
ダイハツ ブーン 70式BOON (ダイハツ ブーン)
BOONオーナーの整備の参考にこれを残しています。ブーンを降りたので、削除も考えたのです ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation