• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GOGO1Bのブログ一覧

2012年07月22日 イイね!

ラリーDoが更新されました。モタスポに思うこと

ラリーDoが更新されました。モタスポに思うことラリーDoブログが更新されてます。
今回はステッカーの話でした。

地方のラリーがメディアに露出する機会がめっきりへりました。ひと昔前なら雑誌に掲載されたりしたので、切り抜いて良く保存したものです。
掲載されると嬉しいし、名誉な事でした。

変わって、最近は雑誌が消え、広く情報がプッシュ送信されてくるものが枯渇気味
インターネットのブログに個々にUPする人はいても、個人レベル
情報も好きな人だけが取りに行くわけです。

地区戦ラリーの公式インターネット情報元と言えばJMRC北海道だと思うんです。
全く選手の名誉をアピールする気配無し。

このラリーは賞金とかありません。ただただ選手ってのは目的は多々あれど、一言で言ってしまえば名誉のために走ってるのが殆どじゃないかな。
他に生活の中にラリーを取り込んでモータースポーツを楽しむってのもありますね。

最近はその、よいしょをしてくれる露出が無い。選手のリターンが減ってるなぁと単純じゃあ無いけど思うんだなぁ

例えばこのWide Open Throttle
『ラリーチームカンサーとラリーやったらこんなに楽しいんだぜ』っていうブログです。(内容は偏ってるけどw)

そこにきて、『ラリーDoブログ』は素晴らしいです。
北海道のラリーの楽しさをタイムリーに伝えてくれます。なにしろ足を使って濃い取材をして記事にしてくれています。

JMRC北海道も頑張れw
時間かけないで良いんです。コメントなんていらないから写真と動画貼れば色々な人に楽しさが目で伝わるだろうに。

人間の思考はわりとシンプル、、
モータースポーツは馬が自動車に変わった瞬間から歴史が始まったと認識しています。自分で動かすもので優劣を競うのは楽しいんです。それはもうDNAに刻まれている人間の本能

モータースポーツよりも楽しい様に見える色々な事が最近は多い。
メディアはお金をもらって宣伝しますから、受益者の良いように誘導された情報が垂れ流されるのは当然です。
それでも淘汰されずに今も続くモータースポーツってのは本当に楽しいことの一つという証明でしょう。

モータースポーツ始めようかなって時に必ず見ないといけないのがJMRC北海道のホームページ
だけどここ、モータースポーツが楽しそうって雰囲気が皆無ww
地位や役割ってのを考えれば、選手の名誉を讃える、また楽しさをアピールする機能が必須だろうと思うんです。。このHPは過去の戦績をたどるのも大変です。
そろそろ楽しさを伝えるための場所造りに心血を注がなければいけない気がします。

今年のラリーは最初の2戦以外は不成立
泣けてきます。

今のクラスは大切です。レギュレーションも尊重するべきです。
じゃなくって、もっと外車も旧車も走れちゃうクラスとかつくれませんかね。
JAFの縛りかな?受益者がその利益を手放さないからなぁ、面倒な手続き、行政や地元の理解が得られないとか、いや、むずかしいんでしょうね。
ホモロゲとか関係なく、安全基準満たせば参加できるオープンクラス
自分の愛車でラリー出れたら最高に楽しいとおもうんだよなぁ。
現役選手とタイムを比較できるっていうのは非常に価値があると思います。

ラリーってのは格闘技に例えるなら総合格闘技
道を選ばず、季節を選ばず、公道最速を決める最高峰のモータースポーツです。
ドライバーとコドライバーで走ります。ヴィジュアルを超えて速く走れた時のどうやったって1人では到達できない快感がそこにはあります。

自分のチョットいじった愛車でターマックラリー出て見たくなるでしょw
自分の腕を試して見たいでしょww
今時の車高の異常に高い車じゃなく、地を這うようなスポーツカーで勝負してみたいでしょ。


と、ラリーDoを読んでいて思ったわけです。
要約すると、ラリードゥー面白えって意味です。

以下は表彰の写真




Posted at 2012/07/22 21:38:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月16日 イイね!

ちょっと観てもらってきた。

ちょっと観てもらってきた。純正の鉄ちんホイールと純正ECOタイヤを愛用してます。

困った時はショップ頼み。
ちょっと気になるところを見てもらいました。
で、また後日搬入となりました。

上げたついでに迷惑をかけない範囲で下周りをのぞかせてもらいました。
たいしたことないけど、一つ不具合を発見出来たのが嬉しかったです。

寝ながら見るのと、立って下回りを見るのは全然違うのが印象的でした。
(因みに、写真は下げる直前です。)
Posted at 2012/07/16 23:22:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月15日 イイね!

BRIGのビフォー~アフター

BRIGのビフォー~アフターネタが無いので大好きなBRIGのブレーキパッドネタでも書きます。

ブレーキパットって公道走ってる位だと変色しないんですが、本気で走るとSS1本で色がいなくなります。
どれだけか、ちょうどよい比較できる写真があったので公開


ラリー前の装着直後のご機嫌な様子
鮮やかなオレンジ色がやる気を引き立たせます。
ちゃんと赤字で左右も書き入れてます。



写真はSS6本こなして後日自宅付近で撮影したもの。
因みに6本走ったからではなくSS1本目(6キロ)終了後から色は変わってない印象ですw


実はSS1本目を終了してパットを確認して色がヤバイしちょっと煙も出てるし、気にしてました。
で、次のSSを走ったのですが、これが絶好調でww
コンペパッドって凄いわw


最近、ブーンにはこれが凄く良かった的なの
モチュールのミッションオイル FF-LSDタイプ2 青色のかっこいいやつ
BRIGのブレーキパッド  
ここらへん気に入ってます。
Posted at 2012/07/15 00:11:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月11日 イイね!

ラリー車スイフトのトウ調整

ラリー車スイフトのトウ調整困った時だけ行くかなりお付き合いの長いショップに義賊スイフトを連れて行きました。
(義賊スイフトは将来ラリーに出場するための現在ダートラ仕様車)

詳しい事は義賊のブログを参照って事で、お願いしますw


さてさて、アライメント
これが奥が深いんですね。
レース屋さんはみんなシビアに取りますよね。

最近の大衆移動ツール的な車だと、トウ調整しかできないものも珍しくありませんよね。
ブーンX4もフロントトウしか調整出来ませんw
いや、悪いとかじゃないですよ、誤解なく。大変楽です。
ただ、モタスポ的には残念な設計と思うんだけです。

ブーンX4のリアは残念なことに独立サスじゃないので全く調整必要ありません。左右のタイヤがつながっていて常にタイヤが真っ直ぐで良いけど、荒れた路面には向いてないですね。
なんで、ほんとにフロントトウしか調整してません。

でもキャンバーが左右でかわったりするんですw

そう、31スイフトはリアがいろいろな向きになるようですが、調整出来ない残念な設計でした。向いたままですw


オチがありませんのでこのへんで〆ます。



Posted at 2012/07/11 21:55:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月07日 イイね!

ブーンの破損トランスファー

ブーンの破損トランスファーケースも押されて変形しているところもありました。
ギアは粉々

昨年買ったばかりなのにぃ

どうやら毎年交換しなきゃダメだという事みたいですw
テクが付くまではビスカスで逃がすしかないんだろうと思案中
ラリーは路面変化が激しいからそっちに妥協するもんかなぁ

全日本の選手はどうしてるのかなぁ
気になります。
Posted at 2012/07/07 17:59:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「連携が嫌なので、まもなく退会か」
何シテル?   11/09 17:45
「フォロー」や「いいね」そして「コメント」がページ維持の原動力です。 ブーンはリアクションやPVがなくなったら削除しようと思います。 ラングラーとDS3はゆ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1 23 456 7
8910 11121314
15 161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

[プジョー 308SW (ワゴン)] アルミルーフレール白サビ落し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/10 23:47:29
[シトロエン DS3] フロントバンパー脱着 (追記) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 21:20:43
4輪独立懸架を採用した軽自動車達。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/03 00:07:33

愛車一覧

シトロエン DS3 hehe (シトロエン DS3)
形式がABA-A5C5F04 エンジンが5F04 初のシトロエン DS3スポーツシック ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
極寒の大地でも、真夏の不整地でも走破する。それがラングラーです。 凍結する川の薄氷を砕き ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
メンテナンスを記録
ダイハツ ブーン 70式BOON (ダイハツ ブーン)
BOONオーナーの整備の参考にこれを残しています。ブーンを降りたので、削除も考えたのです ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation