• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GOGO1Bのブログ一覧

2011年10月07日 イイね!

23年 ブーンX4 ターマック仕様

23年 ブーンX4 ターマック仕様23年のターマックラリーはとっくに終わっているわけですが、昨年も悩んだターマック(舗装ラリー)仕様について書いておきたいと思います。

ブーンのターマック仕様はどういった物になるのかをスペシャルショップの凄い人に聞いてみました。
返ってくる答えは、とにかく低いのがいい。コースにあわせて限界まで下げるといいよ。
だいたいこんな答えが返ってきました。そんなイメージにブーンを仕様変更していきます。

車高について
ラリー車検時に車検が通る高さギリギリに設定しました。
車高前後に差は付けていません。

フロント

車高はリア車高にあわせて調整しました。
キャンバーはショックの構造的に-1度くらいが限界で、そのくらいです。(ほんとうは2度くらい付けたいところです。)
あわせてトー調整をしました。(トータルトーの実測で0~ー1mmくらいトーインです。)
(お世話になっている地元レース系ショップにお願いして、機材をつかって精密な調整をお願いしました。)

リア

車高は最低地上高9センチを狙って下げました。
今回装着したバネはバンプラバーがぶつかる前に線間密着してしまうようで、今後の課題となりました。
リアは構造上、トーやキャンバーは調整出来ないので車高のみあわせます。
大きめのギャップを乗り越えるだけで線間密着してしまいます。バネレートとバネの変更を考えないといけないかもしれません。

アライメント等

サーキットアタック時の写真です。基本仕様はかわりません。タイヤがラリータイヤ(ターマック用)からスポーツラジアルに変わったくらいです。

前後の車高はこのような感じです。車検通るめいいっぱい下げだと思います。
バネは試行錯誤して今のところの暫定ですが、フロントに8キロ、リアに6キロを選択(リアはもう少し固い方がいい気がしています。)もう一回りは固い方がよい気がしています。
ショックはクスコで、こっちの方とも相性みないとだめだと思っています。

この仕様は街乗りには非常に不便で仕方なかったです。
車高が低すぎて、日常に不自由感じます。(ラリー車でこの苦労をするとは思いませんでしたw)
ターマックラリー、サーキットタイムアタックが終わって速攻グラベル仕様にしましたw


ブレーキ

ブレーキはフロントに純正14インチ、パッドはBRIGラリーパッド(詳細は愛車紹介参照ください。)
ターマックでも十分に機能発揮してくれました。
ギリギリのロック直前までコントロールしやすいこのパッドに助けられてオンコースしていたシーンもありました。

ただ、下りメインのターマックSSではさすがにブレーキ容量が足りず苦労と恐怖を味わいましたw
このため、ディスクの大径化をPガレに相談しました。
来年は対策した大径ディスク15インチでターマックを戦えます。
ディスクの直径は実測274mmです。(ノーマルは246mm)
物はHKS関西のブレーキと同等品の用に思えますが、HKSではありません。

写真はHKSの製品です。
ブレーキパッドは引き続きBRIGをチョイスしたいと思います。


スタビライザー
これはノーマルが良いとの結論でしたので変更しません。
各スペシャルショップ2人のアドバイスを鵜呑みにしましたw
そんなことより車高下げるんだと言ってました。


動力伝達系統

基本ターマックはFFもどき仕様で戦います。(パワーロスを最小限にくい止める狙いがあります。)
グラベルからの変更点はセンタービスカスを強化タイプから弱化品へ、パンクして後ろタイヤを回せないほどスカスカのビスカスに変更
リアの機械式デフはノーマルのオープンデフに交換します。オイルも柔らかい安いデフオイルにしますw

この仕様だと、トランスファへの負担はほぼ無くなります。
トランスミッションを労った運転操作を心がければ良いことになります。

ドライブシャフトは折れたりはしないと聞くのですが、アウタージョイントが渋くなります。
渋くなったらオーバーホールした物と交換するのがよいそうです。
ここは下記のハブベアリングのガタ点検と併せて点検するのがいいでしょう。


エアフィルター
ラリー時はD-SPORTのエアクリーナーを使用しています。
これはプロジェクトガレージのダートラで常勝していたブーンにも使用している高性能品です。
このフィルターで日本一に少しだけ近づけますw


点検整備項目等

フロントハブのベアリングガタは点検必須項目と思います。
揺すっただけでは良くわかりません。センターバブナットをゆるめて点検します。
ここはモータースポーツしているなら最低でも1回/年以上の交換サイクルとなります。
このとき併せて、ナックルとベアリングの接する部分の痩せにも注意したいところです。
(ここら辺は整備手帳を参照してください。)

フロントハブベアリングにガタがあると、パッドを攻撃することになり場合によってはパッドのシューにクラックが入ったりはがれたりすることもあるようです。
ディスクもぶれますのでノックバックの発生につながります。
ブレーキが効かないのは恐怖以外のなにものでもありません。
フロントのベアリングは良く点検しましょう。

リアのベアリングもフロントほどではありませんが点検します。

ベアリングのガタはオイルシールを攻撃してそのうちオイル漏れをするようになります。
ベアリングはこちらも弱いですがフロントよりはましです。

リアはベアリングも気になる部分なのですが、併せて点検したいのはバックプレートです。

バックプレートは強度が不足しているのが変形します。
軸方向にリアタイヤがやたら動く時は変形を疑いましょう。(サイドは解除して点検)
(整備手帳を参照してください。)

エアバイパスバルブ(ABV)も熱に弱いので予備部品を持っておきたいです。

樹脂でできていて、タービンのすぐ近くにあります。
これが壊れるとブーストが上がりません。交換自体は簡単です。
ショップのノウハウの生きる部分でもあります。

インタークーラーウォータースプレーをブレーキペダルと連動させる加工をしています。
ブレーキの後にはアクセルを全開に踏むことが多いし、配線やスイッチの加工も単純です。
突き詰めるとインプレッサのような制御して、水を吹いてくれるものが理想でしょうが、アマチュアは費用対効果を追求です。
(詳細は整備手帳を参照してください。)



と、思いついた順番で書いてみました。
点検整備項目はブーンX4に乗られているなら共通すつ事項だと思います。
参考にしていただければと思います。

※これも点検必須とか、交換必須など、有益な情報がございましたらメールで教えていただけると助かります。
ブーンX4オーナーが末永くブーンで楽しめればと思っています。

Posted at 2011/10/07 18:09:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年10月04日 イイね!

最近きになるこの車特集 ベスト2発表


最近めろめろにやられてる2台を紹介

まずはジネッタG40R
この全高がいい。車は屋根が低いの最高!!
ボンネットよりもホイルハウスが高く盛り上がっているのが最高!!
軽い車重がまた最高!!

次、FJクルーザー
幅が2mに近いのに全長はわりと短いのがかっこいい!
いまどき4Lガソリンエンジンで燃費平均7km/Lって割り切り感がかっこいい!
レトロっぽい雰囲気、デザインがかっこいい!


昨日まではラリー北海道で、ついつい新型ミラージュ(サトリア)見ちゃったから路線それそうだったけど、写真のこういった遊び心とか割り切り感あるのが好きですね。
道具としての自動車ってのもたしかに大事かもしれないけど・・。


久しぶりに乗りたい車を見つけて、勝手に情報発信してみたわけでした。
Posted at 2011/10/04 22:17:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月03日 イイね!

寒いので家にこもって色々イメトレ

寒いので家にこもって色々イメトレとうとう冬到来といった雰囲気
山間部では初冠雪といったニュースもありました。


ラリースタットレスの購入を真剣に検討する時期と言うべきでしょうか?

FF乗りならまずはフロント2本から初めてみてはどうですか?ラリスタのトラクションは一度味わったら戻れません。
2シーズン目にさらに2本買い足せばバッチリ完全武装

4駆乗りでしたら、漢は黙って4本買いコースです。車が化けるのを楽しんでください。
3年目から2本づつ買い換えて行くとよいでしょう。


ラリスタのライフが気になると思います。
まめに取り替えていれば3シーズは使えます。3シーズン目はリアタイヤ専用になっていると思います。

まぁ、走り込みによります。アスファルト走行は避けた方がいいです。
特に気温の高い日は減る気がします。冬の初めと終わりは気を使います。



来シーズンの道ラリーについても考えてみました。
冬季についてはスキップで、他の氷上走行会や雪上走行会を主軸に行きたいと思います。
ターマックは陸別の地元戦のみ。
グラベルは林道ラリーのみ参戦を検討します。

ラリーらしいラリーを選択して、費用対効果をねらいます。
主に経費削減ってものあります。

やはりジュニアクラスに比べてチャンピオンクラスはコストがかかりました。
コストに比してのリターンに疑問を感じる1年でした。
チャンピオンにこだわれない環境なので、ジュニアで細く長く参戦したいと思ったりするのですが、そういった趣旨のジュニア設定ではないらしいのも苦しいです。



糠平の氷上ダートトライアルや稚内大沼の氷上は是非出たい大会です。
来年は一度ラリーを離れて純粋にモータースポーツを楽しむシーズンにしたいですね。特にコスト圧縮に力を入れますww


昨日はラリー北海道をみてきました。
勿論無料のサービスパークをかっ歩です。
感じたのはモータスポーツの不人気、やはり人が少ないなぁと言うものです。

趣味や価値観の多様化と不景気ってところなんでしょうか。
景気が良くてもモータースポーツは下火になってきていた気もします。

ただ、地域のバックアップは以前にもまして強くなった気がしました。
併設されたとかち・北海道満腹フェスティバルは美味しいものばかりでした。これを目当てに来る人も沢山いたようです。

個人的にはお祭りムードタップリのサービスパークは楽しかったです。
いつかはラリー北海道に出たいと思わせる魅力あふれる会場が広がっていました。


プロトンのミラージュが格好良かったです。これは相当印象にのこりました。
特にサトリアネオS2000
ミラージュがすっかり嫌いになった今シーズン、サトリアは非常に好印象ですww

フロントのヘッドライトから前輪のタイヤハウスのオーバーフェンダーにかけてのラインが実車は相当いいです。
全高が今の車に比して低いのも好印象でした。

ただ、FFなので購買意欲をそそりません。
競技ベースの4駆のサトリアが欲しいと思うラリー北海道でした。


冬のラリーインカーを添付してみます。冬の雰囲気を楽しんでください。
ただ、機材不調で音声が入ってません。

Posted at 2011/10/03 14:02:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「連携が嫌なので、まもなく退会か」
何シテル?   11/09 17:45
「フォロー」や「いいね」そして「コメント」がページ維持の原動力です。 ブーンはリアクションやPVがなくなったら削除しようと思います。 ラングラーとDS3はゆ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 3 456 78
91011 121314 15
161718 19202122
2324 25 26272829
3031     

リンク・クリップ

[プジョー 308SW (ワゴン)] アルミルーフレール白サビ落し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/10 23:47:29
[シトロエン DS3] フロントバンパー脱着 (追記) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 21:20:43
4輪独立懸架を採用した軽自動車達。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/03 00:07:33

愛車一覧

シトロエン DS3 hehe (シトロエン DS3)
形式がABA-A5C5F04 エンジンが5F04 初のシトロエン DS3スポーツシック ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
極寒の大地でも、真夏の不整地でも走破する。それがラングラーです。 凍結する川の薄氷を砕き ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
メンテナンスを記録
ダイハツ ブーン 70式BOON (ダイハツ ブーン)
BOONオーナーの整備の参考にこれを残しています。ブーンを降りたので、削除も考えたのです ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation