• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GOGO1Bのブログ一覧

2019年10月06日 イイね!

JEEP雨漏り 終わりの始まり

JEEP雨漏り 終わりの始まり「JEEP 雨漏り、その後の対策」を整備手帳にアップしました。

本当に雨漏りが止まらない。
この作業って、整備工場や販売店が一番やりたがらない、地味で時間だけ無駄に使う作業の類ですね。使った時間をそのまま請求できないよって類のやつですね。
アマチュアにしか出来ない事を、時間使って雨漏り対策やってます。

まずはドアのゴムを取り替えるのが一番いいんじゃないかって思う。ただ、止まらない場合は止まらないだろう。
ドアの取り付け位置を全体に0.5mmとか内側に調整したらいいのかなって考えちゃうんだけど、蝶番のボルトを緩めると塗装が剥げて、きっと査定の時に事故車疑いとかって事で、嫌がるのかなぁ?
あと、外したらわかるけど、ドアって重くって、一人での作業ってのはちょっとしんどい。私は後者の理由から、今の対策を頑張ってやってみている。
Posted at 2019/10/06 21:58:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月02日 イイね!

JEEP

ラングラーのレビューがいつもプレビューを稼いでくれている。
今日はちょっと加筆修正入れときました。よかったら読み直してください。

ラングラーは決して高級車ではなく、遊び車です。乗ってナンボ
現在の無駄に高い高級路線は反対だし、ラグジュアリーな要素は皆無
無骨に、擦り傷だらけで遊びつくすのが本来のあるべき姿だと思うのです。

日本の販売価格が異常に高杉なのだと常々思う。




こっそりウインチとデフロック(前後)が欲しい。
Posted at 2019/10/03 00:00:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月23日 イイね!

JKラングラー雨漏り、水の侵入、処置や対策シリーズ(その4)

JKラングラー雨漏り、水の侵入、処置や対策シリーズ(その4)これで最終章となるか
「JKラングラー雨漏り、水の侵入、処置や対策(その4)」まで来てしまった。

さて、本日の十勝地方は朝から雨模様
さて、その3で施した対策の確認をしてみよう。

結果、雨漏りを確認してしまった。
どうやら、ドア上部の漏れはないようみ見て取れる。これは隙間白スポンジを挿入したのが効いていると確信はないが思った。

中間部に貼り付けたスポンジテープの位置が怪しいとなり、位置を変更して様子を見る。
すると、水が一直線になって入ってくるではないか。これには参った。

そんなわけで、試行錯誤がまた始まるのだが、何せ雨ざらしな場所なもので、作業しているだけでドラクエだと毒の沼地を歩いているようなもので、体力気力を消耗する。

そして結論だ。
どうやら侵入防止ができたようだ。今夜もう一度様子を見てみることにする。この雨は明け方まで降り続く予報なのだ。

この情報はまた整備手帳の雨漏りその3にアップしときます。
どうも、スポンジの貼り方にポイントがあるのがわかりました。

雨漏りしてここに来た人はぜひイイね押しておらに元気を分けてくれ!!w
Posted at 2019/09/23 17:07:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月17日 イイね!

JKラングラー雨漏り、水の侵入、処置や対策(その3)

JKラングラー雨漏り、水の侵入、処置や対策(その3)整備手帳に早くも対策その3をアップしてしまった。

そして、焚き火台に使用する五徳を手に入れた。
これはキャンプで活躍間違いなし。
Posted at 2019/09/17 20:03:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月13日 イイね!

冬キャンプの準備をそろそろ

冬キャンプの準備をそろそろ昨シーズンの大寒波を利用してキャンプ兼ねてラングラースノーアタックをしたが、今年も似た流れになるに違いない。
YouTubeでラングラースノーアタックでキャンプの様子や移動の様子が伝わる動画も転がっているので参考にしてほしい。

一部の熱血なマニアでは当たり前だと思うのだけど、私のような素人には大発見だった凍結した川を渡る時の注意事項を書いておこう。

チェーンはチェーンバンドと言って、チェーンを緊張させるためにホイールの中心部に向けて金属バネやゴムを使って引っ張るバンドを装着します。
うちのJKは金属製のバンドを装着していた。これには爪が付いていて、チェーンに引っ掛けて内側に引っ張る構造になっている。

川を渡る時は、流れの緩い場所は凍結しており、暑さでいうと3センチくらいあったと記憶している。結構な暑さで、硬い。

結論から言うと、バンドの爪が開いて、バンドが外れてしまうことを経験した。
これはタイヤの後ろ側、チェーンバンドが水中から上方へ上がっていく時に氷に引っかかって爪が開いてしまうために起こる現象だと結論ずけた。
先頭車で砕氷しながら進んだ結果、4輪ともに爪はダメージを少なからず受けていた。これは気をつけたい。

結果、クソ寒い中、深い雪の中、下手したら川の中を外れたチェーンを探すと言う良い思い出ができたのであった。

あと、深い川を走行した後は、メンテされていない場合にはスターターのソレノイドが凍りつき、エンジンを再始動できなくなると言う超危険なオプションも生起する。これはスターター可動部をちゃんと適切なオイルでメンテしておくことで防止できるのだが、本当に焦る。
(これ、マイナス20度とかの世界の話なので、ほとんどの人には関係ない話です。)

激さむな世界での車の走行やキャンプでは色々な制限が出てきます。気が向いたらアップします。
Posted at 2019/09/13 23:58:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「連携が嫌なので、まもなく退会か」
何シテル?   11/09 17:45
「フォロー」や「いいね」そして「コメント」がページ維持の原動力です。 ブーンはリアクションやPVがなくなったら削除しようと思います。 ラングラーとDS3はゆ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[プジョー 308SW (ワゴン)] アルミルーフレール白サビ落し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/10 23:47:29
[シトロエン DS3] フロントバンパー脱着 (追記) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 21:20:43
4輪独立懸架を採用した軽自動車達。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/03 00:07:33

愛車一覧

シトロエン DS3 hehe (シトロエン DS3)
形式がABA-A5C5F04 エンジンが5F04 初のシトロエン DS3スポーツシック ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
極寒の大地でも、真夏の不整地でも走破する。それがラングラーです。 凍結する川の薄氷を砕き ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
メンテナンスを記録
ダイハツ ブーン 70式BOON (ダイハツ ブーン)
BOONオーナーの整備の参考にこれを残しています。ブーンを降りたので、削除も考えたのです ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation