• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GOGO1Bのブログ一覧

2012年01月13日 イイね!

ラリーヘルメットやアンプが安いです。

ラリーヘルメットやアンプが安いです。ラリーしたいけど、ヘルメットが高くて買えないとか普通だと思うんですよ。
いま、イギリスのデーモンツイークスでは約28000円(送料や税金は別)です。
http://www.demon-tweeks.co.uk/motorsport/helmets/bell-new-for-2012-mag-1-rally-helmet
破格の安さです。

Snell 2010 - FIA 8858-2010 approved for use with HANS
ということで、HANS対応モデルもちょっと価格アップですがあります。
コネクタはペルターと同じ

このほかにもお勧めなのがバラクラバです。
ヘルメットのしたにかぶるマスクのようなやるがそれです。
OMPのバラクラバは2200円くらい
http://www.demon-tweeks.co.uk/motorsport/fireproof-balaclavas/omp-clubman-balaclava
「IAA/729」を検索してください。

スパルコブランドのペルターコネクタタイプのアンプも安いです。10000円くらい
http://www.demon-tweeks.co.uk/Search.do?method=delegate&n=1744&p=255468&s=IS120N
「IS120N」を検索してください。

ラリー始める人にはお勧めです。
この価格は衝撃的でしたw

追伸
ヘルメットはコメントにあるように全日本でも大丈夫そうです。
ラリー始めたい人の背中を多少なりとも押せる嬉しい価格です。
是非、ラリーしたい人に教えてあげてください。

いろんな規則に合致しているかを保証する内容のブログではないので、そこは各人で判断してくださいね。
詳しい人、ぜひコメントくださいw
Posted at 2012/01/13 22:54:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月13日 イイね!

とうとう手を出してしまったものがある。

とうとう手を出してしまったものがある。ブーンのトランスミッションの履歴はだいたい以下の感じです。
FORTEC
スピードマスター

ここにきてとうとうあこがれのブランドMOTULいっちゃいました。
十勝では一番おつきあいのあるレース系ショップに相談
そして「FF-LSD TYPE2」をチョイスしました。

スバル系ラリー車が開発に使われていたらしい素敵なオイル(らしいです。)
実践のフィードバックが生かされるのか、楽しみ
個人的には3000キロしっかり仕事をしてくれれば満足です。

いれた直後はどんなオイルだってフィーリングいいと思うので、また交換するくらいになったらそのときは感想を書きます。
Posted at 2012/01/13 22:25:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月12日 イイね!

1月15日十勝ウインタートライアルにエントリーしました。

1月15日十勝ウインタートライアルにエントリーしました。平成24年のBOONラリーはどうするのかいろいろ思案
結論は冬の2戦は出ない。

なぜなら、
糠平氷上ダートトライアルと稚内大沼のスパイク祭りコースで今年は行くことにしました。
ですが、予想外・予定外に仕事でした。たまげました。
(糠平はラリー1戦目と同日程)

いろいろ凹んで考えた結論が、まず十勝スピードウェイでスパイクで走行する。
1月15日に開催されます。
糠平と大沼の楽しさをここでなんとか今年はごまかして、24年モタスポ幕開けとなります。
来年こそは糠平・大沼の氷付けコースで燃え尽きるウインターシーズンとしたいです。


夏のターマックはスパタマ(北海道ラリーシリーズターマックの1戦目)
グラベルはなるべく沢山参戦したい。特に秋の十勝開催のラリーは今から力が入ります。

シリーズを追うのも楽しいのですがコスト高、今シーズンは低コストに楽しさを追求していきたいと思います。
まぁさっそくつまずいてしまいましたw


そんなわけで今週末は更別村の十勝スピードウェイで練習の成果を発揮してきます。

気になることで、全般に高めのエントリー費の設定なのですが、
スパイクとスタットレスはエントリーが2000円も違います。これって何の差かな?
Posted at 2012/01/12 20:52:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月09日 イイね!

【あけおめ】Nakasatsu冬の林道ラリーの考察をしました。

【あけおめ】Nakasatsu冬の林道ラリーの考察をしました。平成24年となりました。ことしもよろしくお願いします。
今年も残すところあと356日くらいとなりました。

北海道十勝地方の某所にあるNakasatsu林道
まだ9日しかたっていないのに、相当頑張っています。
その様子を少し紹介したいと思います。

(例のごとく、関連写真なんかはRTC活動フォトに紹介していきたいと思います。)

写真は午後のフリー走行の様子です。

1月2日
日本のラリー会を背負って立つ凄い人たちがコースをしようして練習
それに混じって同乗したり、混ざって走ったりと
世界に通用するクラスの走行というのはすごいの一言でした。


ピレリピンの威力は凄まじく、終わる頃には凍り付いた大地を削り取り始めていました。
コーナーというコーナーはあっという間に凍った道路が砕かれた焦茶のクラッシュアイス色となりました。

結果、8日開催の林道ラリー走行会までに雪が欲しい状況となりました。


1月8日
「林道ラリー開催の考察」ということで、RTCのタックが中心となりラリー要素を取り入れた走行会をしました。

最初は考察にあたり、「小さな規模でかつ内密に、少数の有志での開催」を念頭に企画を始めました。
まずは少人数で小さくやってみて、問題点の洗い出しをします。
RTCを切り離して考えたのは小さくコンパクトにすることでフットワークを生かそうと思ったからです。

林道ラリーの楽しさを共有したい。
ひと昔前の林道ラリーの楽しさを再現したい。
また、現行のラリー実施規則と合わないところがあってもそれはそれ。
ここで数本のSSが設定できるのか?
何台までエントリーを受けられるキャパがあるのか?ハードとソフト面
除雪されないこの林道をどうやって除雪してコースコンディションを維持するのか?
問題と乗り越えるべきことも多数あり。
他略


~いろいろ省略~


このなんちゃって林道ラリー情報が漏洩していろいろな方からエントリーいただきましたw
そして気が付けばいろいろあってRTC主催の「RTC冬の乱」として開催されましたww
(開催の写真はRTC活動フォトに順次掲載していきます。)

~走行会終了後~
自走できないようなダメージを受けた車両もありませんでした。
事故や怪我がなく終わりました。

反省点や問題点はありました。
良いところももちろんありました。
これらを教訓にさらに楽しめる林道ラリー実現にむけて頑張ろうと一同思うところでありました。


このお試し林道ラリーにエントリーしてくださった方にはこの場をおかりして感謝申しあげます。
なにより、主催にあたり協力していただいた中札内村の関係者や地元の方々にお礼申し上げます。


●お知らせ(非公式情報)
2月には林道ラリーのような走行会をRTCとして開催出来るように準備しようとしているのを準備している位の段階です。(まだ詳細未定w)
詳細はこのブログ等を通じて、PRもこのブログ等を活用しようと考えています。
走行会ですので、ラリー車でなくてもオッケー(のはず。)
2月のラリーと日程はかぶりません。
Posted at 2012/01/09 13:16:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月30日 イイね!

ランサーvsブーンの林道ガチバトル風

ランサーvsブーンの林道ガチバトル風大人のオモチャ、使ってますか?RTCでは使いまくってますね。

雪の季節です、
車遊びにはもってこいの季節

画は使い回しですが、
ラリスタ、スパイクが最高に楽しい季節となりました。






さてさて、今日も夜になってからです
発作がおきました。

Nakasatsu林道走りたい病です。いや、呼んでるんです。
薬では対処できず、仕方なく、ほんと仕方なくです、行って来ました。
(だって、呼ばれてるし、、近いんですw)

表向きは除雪機材が不具合(これは本当です。)のため、夜間だけど昨日の雪を除雪をしようとしているチーム員がいるので、放ってはおけないので現地修理してくると、そうゆうことです。
仕方なかったんです。

機材の手当は瞬殺です。
そのあとはこれw

<object width="560" height="315"></object>

だって、コースコンディションが最高にいいんです。
前日の昼間の練習会で路面を踏みしめているし、昨日からの積雪で雪壁のクッションも復活
行くしかないですよね。

ちがった、除雪の手伝いをしに行ったんです。
転圧とかコースの拡幅とかしないと駄目ですからね。

とはいうものの、明日は除雪の機材を本格修理の予定
そうとう酷使していますので、感謝の気持ちをこめて年内最後の修理をします。

来年も来シーズンも頑張ってもらわなければならない機材に「ありがとう」
コンディションを維持するために頑張ってくれている関係者に「ありがとう」ですね。

コースのコンディション維持の為には車で走ってもらうのが一番なんです。
練習したいと、走ってみたいと思っているひとをいつも募集しています。
気軽にメールしてください。



今日は初めてラリーをしたときのコドラを5年ぶりに横に乗せてドライブしました。
すごく見られているようで、ガラにもなく緊張しましたw

5回に1回くらいしか決まらない超かっこいい攻めのラインを決めようと演出しようと試みるも、
撃沈です。道が狭いということにしておきましたww
しょぼいのでミス無くいった方が良かったかと少し思い返しています。

そうだ、防寒長靴で運転してたからだ。とか駄目ですかねぇ。。。
そんなのもあり、最後は追いかけて動画撮影となりましたw

もうひとつありました。
昨日の練習会で、現地で4千円ものお金を落としてしまいました。
本日、奇跡的に(なぜか)除雪後の除雪機に張り付いている一枚の千円札をかろうじて回収

あと、3千円
拾ったら返してください。

追記(24年1月4日)
1月4日以降の日中の走行については制限がかかる模様です。
この処置は路面コンディションを調整するためのものです。
1月2日の為に走って転圧していただいた各ドライバー、ありがとうございました。
Posted at 2011/12/30 13:43:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「連携が嫌なので、まもなく退会か」
何シテル?   11/09 17:45
「フォロー」や「いいね」そして「コメント」がページ維持の原動力です。 ブーンはリアクションやPVがなくなったら削除しようと思います。 ラングラーとDS3はゆ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[プジョー 308SW (ワゴン)] アルミルーフレール白サビ落し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/10 23:47:29
[シトロエン DS3] フロントバンパー脱着 (追記) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 21:20:43
4輪独立懸架を採用した軽自動車達。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/03 00:07:33

愛車一覧

シトロエン DS3 hehe (シトロエン DS3)
形式がABA-A5C5F04 エンジンが5F04 初のシトロエン DS3スポーツシック ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
極寒の大地でも、真夏の不整地でも走破する。それがラングラーです。 凍結する川の薄氷を砕き ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
メンテナンスを記録
ダイハツ ブーン 70式BOON (ダイハツ ブーン)
BOONオーナーの整備の参考にこれを残しています。ブーンを降りたので、削除も考えたのです ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation