• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GOGO1Bのブログ一覧

2020年07月29日 イイね!

ラングラースペアタイヤ 小移動DIY 塗装まで完了

ラングラースペアタイヤ 小移動DIY 塗装まで完了材を切って、バリ取りして、塗装まで終わりました。
現在はしっかり乾燥させている期間になります。

今週末には固定に苦労すると思うけど、タイヤキャリアを修正位置に装着できて、35インチスペアタイヤを装着することができると思っています。

しかし、あのスペーサーをリア扉に固定するボルト、相当難しいネジしめが要求されるww考えるだけで頭が痛い。
スペーサーに純正のスペアタイヤラックを固定するのは比較的普通に近い作業になるはずです。
Posted at 2020/07/29 21:54:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月21日 イイね!

ラングラー スペアタイヤ小移動工作中 仮止めまで成功

ラングラー スペアタイヤ小移動工作中 仮止めまで成功リューターとベルトサンダーが来たので、一気に作業が進みました。

ここで、塗装前にやっておくことは借りの取り付けです。
塗装してからの穴位置の修正とか、馬鹿馬鹿しいですからね。
そんなわけで、穴位置を正確に合わせて取り付け可能かどうかを確認しました。

非常にいいです。
上手くいきそうな予感しかしません。

この方式、最大の欠点があります。
ボルトオンなのですが、材の強度を優先しているので、ボルトを差し込んで回転させて締め付ける作業が難易度高い構造です。
使用するボルトも長さを選びます。

取り付けは1度だけにしたいので、ボルトでの固定はできるということにしてやりました。

この次は塗装です。
Posted at 2020/07/21 23:41:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月20日 イイね!

リューター現る

リューター現る車友であるOAPにリュターとベルトサンダーがないか尋ねたところ、速攻であると回答

そんなわけで、トントン拍子で日野の2t

やはり専用工具というのはすごい。あっという間に削れました。
Posted at 2020/07/20 23:50:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月18日 イイね!

JKラングラー スペアタイヤ取付位置修正

JKラングラー スペアタイヤ取付位置修正リアバンパーを交換したら、35インチスペアタイヤが背負えなくなりました。
純正バンパーだと、そのまま積載できたのですが、買い替えたバンパーは上方へ取り付けいちをずらして使用する前提のようです。

そこで、社外品のテラフレックスのアジャスタブル スペアタイヤ マウンディング キッドとストップランプ移設のためのブレーキライト エクステンション ブラケットの購入を検討しました。
クアドラテックだと、商品代金が約300ドル、送料が約200ドルという感じになります。
このテラフレックスのは調べた限りにおいて、一番良い製品と思われます。が、3万なら品質と安心を買うと思えばちょうど良い価格、しかし5万となると、ちょっとタイヤを背負うだなので、DIY魂と時間を使ってみようかと思ったのでした。

取付位置を上方にするだけなのですが、タイヤは重量があるので、リアドアからなるべく離したくない。重量と振動のある部位にアルミ材は禁忌なので鋼鉄材料を採寸して購入

とにかく鉄の加工道具が充実していない我が家の工房
リューターとベルトサンダーが欲しいと思う本日でありました。それでも、卓上ボール盤と卓上グラインダーと1980円で買ったノーブランド15年選手のサンダーを駆使して加工しました。

今のところ、出費は長方形の鋼材を1.5m購入して送料込みで約3900円
サンダーのディスクは消耗したけど300円くらいかな。
取付のボルトナットは工房にあった不良在庫が使えそうなので0円

さて、連休くらいには取り付けできるといいな。まだもう少し加工が必要なのと、取付確認していないので不安もあります。そんなスローなペースです。
塗装にはミッチャクロン吹いてから黒色を吹き付ける予定
これも以前買ったのがあったので、実質0円
なんかどこぞの携帯会社みたいになってますが、関係はありません。

うまくいったら、整備手帳にまとめます。

Posted at 2020/07/18 23:32:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月26日 イイね!

JKラングラー エンジンオイル交換

JKラングラー エンジンオイル交換【ラングラーのオイル交換】
オイル交換を自分でする人は、車を大切にしている人が多いと思います。私がラングラーのエンジンオイル交換で気にかけていることを少し書いておきます。
信じるか信じないかはあなた次第

誰でもできる一番身近なメンテナンスだと思います。やってみたらどうですか?
すごく安価に簡単に交換はできます。

エンジンオイルは粘度指定を厳守するのが絶対です。これは設計の中にオイル粘度まで含まれているからです。
暖かい季節、オイル粘度のウインター側(5W-20なら5の方)はいいけれど、20の粘度は変更不可です。

ラングラーの純正指定粘度は5W-20です。この粘度は選べるオイル銘柄が少なく、選ぶ楽しみが半減するけれど、実際使用するオイルはトヨタ純正か日産純正オイルです。費用対効果最強と考えています。何よりも安価です。
20Lのペール缶で購入するのが最もおすすめで、送料込みで9000円程度です。オイルフィルターも1000円程度で入手可能です。

純正オイルがいいところは、品質を大手メーカーが保証してくれていること。必要な試験をしてデータがあり、自社自動車に使用が指定されていることからも信頼できる唯一のオイルです。そして大量に生産されていることから、値段が抑えられているはずです。
付け加えるなら、機械素人の運転者がシビアコンディションを連発し、例えば機械的に辛いチョイ乗り繰り返しとかしても、指定距離内で交換するならその間はしっかり性能が出ることが保証されている。これはすごいことです。
よって、普通に使用する限りにおいて、化学合成油とか部分合成油というのは意識しなくていいと考えます。

エンジンオイルは宗教みたいなものです。
カッコいいイメージだとか、他人の評価を信じることで売れる部分が多く、実際の試験データが出回るなんてことはないわけで、購入者の感覚に頼った振れ幅の広い評価に頼ることになります。
予想するに、日本の精油精製技術は世界トップクラス
どこのどんな原油を使おうとも、必要な品質を正確に作り出すはずです。よって日本製のエンジンオイルというのは世界最高のオイルという判断をしていいと思っています。

オイル交換直後のエンジン始動をするときの油圧を気にかけています。
通常エンジン始動時はエンジンキーを一気に回すのではなく、1段づつ数秒かけて回していきます。その時の音、計器パネルの警告灯をチェックします。
急いで始動する場合でも、燃圧が上がり、燃料ポンプの音が変化してあらスタータを回します。そうすることで始動トラブルが少なくなります。

エンジンが始動した直後は油圧警告灯の消灯の様子を特に観察します。油温(=外気温)などによって警告灯の消灯するタイミングが変化します。また、直ぐに走り出さずにエンジンオイルの循環がされたのをしっかりイメージできてからタイヤを転がします。エンジンの機械音の変化も聞きましょう。合わせて、水温計と回転計も観察します。
寒い日はアイドルアップしているはずで、そういったのが正常に機能しているか確認します。

オイルフィルター交換をした際に手締めは緩むと思ってます。工具を使って適切なトルクで締めます。意外と手締めはトルクがかかっていません。トルクレンチがなかったとしても、工具を使ってしっかり締めましょう。

エンジンオイルフィルターは安価なものでも高価なものでも、濾紙があるのでそれほど性能に差が出ないと考えます。オイル流量はたとえフィルターが詰まったとしても確保される設計のはずです。ですので、指定距離で定期的に交換することが最大の故障予防と考えます。

3.8Lエンジンのラングラーではオイルチェンジャーを使用した上抜きができません。(個体差かもしれないけれど、我が家のラングラーはうわ抜きでもオイル全然抜けません。)
よって、いつもドレーンボルトを外して下から抜いています。

エンジンオイルを抜く場合、一番に確認するのは、現在のエンジンオイル量を確認することです。そしてオイル量は正常の範囲内か?オイルの色は?前回点検からの消費は?
エンジン本体のオイル注入口のキャップをあらかじめ外しておきます。オイルが抜けた時に空気が入ることで、ドレーンオイルが抜ける際に脈打つのを防止できます。
5L超ものオイルが出てきます。しっかりとした大きさのあるバケツなどを準備します。

これは好みかもしれませんが、エンジンオイルを抜く場合にはあらかじめエンジンを始動してオイルを循環させておくことと、オイルを温めることをします。
長期不始動から下がったオイルを一度潤滑させて、次のエンジン始動時の油圧が上がるまでの空白を少なくするためと、オイルを温めるのは柔らかくしてオイルを抜きやすくするためです。(オイルの温度には注意が必要です。)

ドレーンボルトは締め付ける場合には注意が必要です。
素人作業の場合、締め付けトルクが強すぎて、ネジ部をねじ切ってしまう場合があり、そうなるとすぐに修理できなくなり、少しの間不動車となります。適切なトルクをかけるにはトルクレンチがあると良いです。
ドレーンボルトはネジ部まで綺麗にウエスで拭いて清掃します。

オイルを注入する場合、6L以上のオイルジョッキがあるとオイルを注入するのが楽になります。JK3.8ラングラーはoil5.7L(6クオート)が必要です。
あらかじめ必要量の5.7Lをジョッキに注いでおきます。この時も、6Lのオイルジョッキに5.7Lものオイルが入ると、少し傾けるだけでオイルが出てくるので、エンジンルーム中央付近にあるオイル注入口にオイルを注ぐのが難しいので漏斗を使用するか、2回に分けてオイルを注入します。私は1回で済ませたいので、オイル注入口に漏斗を差しておき、そこにオイルジョッキからオイルを注ぐやり方をしています。
最後にオイルレベルを適正値になるようにします。
私は常に適正範囲の上の線に合わせています。適当に合わせる場合でも下限と上限の線は超えることはしません。これも絶対厳守です。このどこまで入れたかは記憶しておく必要があります。次回のオイル交換前に消耗を比較するためです。

オイル注入、レベル調整が終わったら、注入口のキャップを締めて、レベルゲージが差し込んであるのを確認します。その後エンジン始動です。
エンジン始動は油圧の警告灯の変化に気を配ります。警告灯の消灯が普段よりも少し間延びするはずです。

エンジンを始動して点検するのは、フィルター周辺からのオイル漏れです。必ず見てください。
手締めや締め付け忘れをした場合に漏れますので、その点検です。エンジンをカットしてから点検でもそうでなくてもいいと思うのですが、怪我は自分もちなので注意が必要です。
過去の事故事例ではこのオイルフィルターの締め付け不良によるオイル漏れが原因の事故が多くあります。

エンジンオイル交換後に必要な儀式があって、内部カウンターをリセットしてやります。細部はマニュアルの226ページに書いてありますが、簡単なので以下にも記載しておきます。(年式で違うかもしれません。各車のマニュアルを参照してください。)
--------------------------------------------------
1 イグニッションスイッチをON位置にする。(エンジンは始動していない状態。)
2 アクセルペダルを10秒以内に3回、ゆっくりストローク前回まで踏み込みます。(踏み込みストローク量がすごく多いです。)
3 イグニッションスイッチをLOCK位置にします。
--------------------------------------------------
これで警告システムをリセットすることができます。
また、リセットしないで長距離を走っていると、警告表示「CHANgE OIL」が表示されます。この場合も上記手順でリセットすることで警告を消すことができます。

走り出す前、ボンネットを閉める前に、エンジンルームのウエスの忘れ物、工具の忘れ物を点検し、ボンネットも締めてから、ロック2箇所を必ず忘れないことが大切です。
長々書きましたが、指定粘度のオイルで交換サイクルをしっかり守ることがこの車の基本になります。
Posted at 2020/06/26 21:08:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「連携が嫌なので、まもなく退会か」
何シテル?   11/09 17:45
「フォロー」や「いいね」そして「コメント」がページ維持の原動力です。 ブーンはリアクションやPVがなくなったら削除しようと思います。 ラングラーとDS3はゆ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[プジョー 308SW (ワゴン)] アルミルーフレール白サビ落し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/10 23:47:29
[シトロエン DS3] フロントバンパー脱着 (追記) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 21:20:43
4輪独立懸架を採用した軽自動車達。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/03 00:07:33

愛車一覧

シトロエン DS3 hehe (シトロエン DS3)
形式がABA-A5C5F04 エンジンが5F04 初のシトロエン DS3スポーツシック ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
極寒の大地でも、真夏の不整地でも走破する。それがラングラーです。 凍結する川の薄氷を砕き ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
メンテナンスを記録
ダイハツ ブーン 70式BOON (ダイハツ ブーン)
BOONオーナーの整備の参考にこれを残しています。ブーンを降りたので、削除も考えたのです ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation