• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2024年12月30日 イイね!

作手サーキットへ、2年ぶりに行ってきました

作手サーキットへ、2年ぶりに行ってきました去る12月上旬、2年ぶりに作手サーキットへ行ってきました!

が…
やはり走ってませんw
今回は足セッティング作業役という事で、前回の見物人からレベルアップ(?)しました。
やっぱ走って現地で調整して、これはどう?ってので詰められるのがベストだよね。

前回の作手サーキット遠征の時、妙に行きが眠くて時間も掛かった印象があったんだけどー?って調べたら、シンプル遠かった!!
ということで夜中早めに出発し、今回は清水PAで朝方仮眠。


出発してからちょっとして知ったんですが、清水PAに駐車していた時の短時間の間にたけpanさん(前回は参加してたけど、今回はお仕事で不参加)に見つかっていたww
しかも自分と同じ北関東の民ですよ!?
こっちの方向でどういう偶然!?凄すぎ。

のんびりどっかで食事したいなーー前回と同じで浜松SA行っておくかー
現地来て思い出した!そうそう、たっくんさんと前回入れ違いだった…と一昨年を思い出しながら車から降りようとした時


偶然にBLFFWアクセラのたっくんさんに遭遇するっていう!
たっくんさんも覚えてて前回~ってので立ち寄ったみたいです。
そういえば、ここの駐車場入ってきた時にシルバーのBL3FWマツダスピードアクセラいましたけど…?


いやあれももしかしたらって感じだったけど、Anotoさんだったんかいww


結構寒い感じだったし山の方は天気が不安げな見え方ではあったんですが、陽射しも多少なり出てきて。
しばしの談笑の後、二人は先へ走り、自分はここでもう少しゆっくりしていきます。
なーんかCX-60とCX-80が並んで駐車場走って行ったなーって思ってたら、


高速道路の試乗体験イベント(予約した方のみ)ですって!
こっちはそういうのもやってるんですねー


しぞーかおでんなるものをいっぱい食べて温まってから、またのんびり出発。


おお、ここ前も通ったわ。印象的で良く覚えてる。


これは一昨年の写真。
天気は一昨年の方が良かったかもー…

途中降りて下道のんびり走行。
帰りだと時間分からないし今の内におみやげとか見て買っておこうかなーって道の駅へ立ち寄ってるところで連絡が入り、
あちらはあちらで違う道の駅で今集まっている状態で合流しても大丈夫ですよーとお声がけいただいたのでそちらへも寄らせていただく事に。
その節は気を回していただけた方々、ありがとうございました!



でん。
BLアクセラのNAエンジン組(の、一部)
ボォ~さんは1ヵ月ぶりくらい、たっくんさんはついさっきぶり。
はーちゃんさん……あれ?って思って今調べたんだけど、もしかしてそれこそ2年前の同 作手の走行会ぶりとかだったっけ…?全然久々な感じしなかったんだけど。
来てすぐに、主催であるりょーたさん、そしてさつきさんも駆けてきてくれて嬉しかったです。



場所を移して、作手サーキット現地入り!
全員集合するまでの少しの間ですがまた違う方とお話をしたり。


主催、りょーたさんのBL3FWマツダスピードアクセラ。
前回の同サーキット走行オフの時に同乗出来るチャンスがなかったので、今回は同乗チャンスを密かに狙っておりますw
実際速いのよこの方…過去にこの作手サーキットのアクセラクラスで速いタイムを刻んでおります。


KaZuさんのBLEFWアクセラ。
最新の作業は今年の夏でしたね。
あれから調子いいです!という事で一安心。
ちなみにそのアクセラ、実はボンネットやリアウィングの痛んでいた塗装の塗り替え後、初お披露目だったそうです。
現行マツダ車カラーのマシーングレーを取り入れています!
今回は初のサーキット見学での参加ですが、タイヤさえスポーツタイヤにすれば適度なスポーツドライブを楽しむくらいは出来ますよ!
いつか是非。


ボォ~さんのBLEFWアクセラ。
2年前のこの走行会オフの時は完全吊るし、ショップ作業の足周りの状態でしたが、
その後足しげく関東まで通っていただいて今回万全な仕上がりになっているかも!?


こちらは、すぎさんのDJマツダ2。
まだ出来上がってきたばかりのレース向け車両で今回シェイクダウンの様子。
すぎさんはめちゃめちゃレースに出ている方で今日の走行会オフのインストラクターなポジション。
初手、足周りの話とかわいわい出来て面白かった!


勿論、覗き込んで見て写真も撮ってないわけがないんですねぇ…


走ってる方の車の足って興味深い。
UC-03にXコイル黄でした。



作手サーキットはコース内に、走行車向けのピットが別であります。
走ってる車はこっちのピットしか逆に使えないわけです。
自分のアクセラも今回は工具やらジャッキやらを積み込んできているので、主催様より特例で車ごとコース内ピットへ入れさせていただいております。

って事で走行会オフスタート!
…なんですが、何と今回は走行シーンの写真大して撮らず、ひたすらに挙動見てました。
サポートで来てるので遊びは半分くらいにしなきゃなりませんw
普段セッティングをしているアクセラのサポートがメインで、特に靖乃さんのBL3FWマツダスピードアクセラですね。
今年下半期は特にセッティングを重ねてきましたが、今回は現地走ってヒアリング、必要変更してまた走ってーが出来るというのは大きなメリットでした。


って事で、ジャッキアップしてパッと現地作業入ります。
前に作業した時にリアスタビリンクの補整の仕方を通常のものでやったんですが、そもそもでバランスよりタイム一番なので、競技向けの補整量に切り替えました。
走行枠遅れちゃまずいし、勿論急いでやった結果ミスがあってトラブルになってもいけない。
たまに、作業モチベを上げる為にやっている作業タイムアタックの成果が出るか!?w
よし、終わりオッケー!
「良くても悪くても、5周したら戻ってきます!」
みたいな感じで次戻ってきた時に具合を聞いて、よし減衰フロント2段上げますってそのまま乗っててもらってこっちで調整やって、またすぐに出てもらって。
最終的に後はリア減衰1段下げて、それで一先ず落ち着いた感じでした。
結果、初走行のコースながらBL3FWの中では3位のタイム!

「タイムも目標にしていた32秒台を一先ずは達成出来て脚周りのセッティングを手伝ってくれたこーづきさんの凄さは証明出来たかなと思います!」
とか言ってくれるんですよ。
嬉しいねぇ…本当にありがたいです。
というかこの時よりずっと後、最近12月末に会った時に知った話ですけど、マフラーの中のパワーファンネル(GPスポーツのBL3FW前期、つまり規制前モデルなのでインナーサイレンサーの脱着が出来る)を抜いてなかったそうで…
えっ!?じゃあまだパワー上がる余地あったの!?…えっ?!
ってなったのはつい先日の話です…


走行会も夕方になり、無事終了。
割と最初の頃に主催、りょーたさんの横乗りも出来てよかったーー
いや自分もオフの主催やって走り回ってて滞在してのんびり話す事ってできないよなーって分かってるけど、割とすぐに声掛けていただけて体験できました。

流石にオーナーセッティング何年も積んで来てて、しかもここで良く走ってたとなるとその研鑽ぶりは垣間見れましたよ。
BL3FWマツダスピードアクセラの足セッティングって難しいんだ。
車高下げてそれっぽくするだけなら何でもないけど、軸重900kg超えのFFターボ車で曲げようってなると特殊で難しい。
とがってもいない自然さ、穏やかさがある。
でもちゃんとスパッと曲がっていく。
曲げさせる様にした、ではなく曲がるんだよなー
こういうのはやっぱりオーナーセッティングじゃないとなかなかないかも。

たっくんさんも今回、自分の過去タイムベスト更新!
ボォ~さんも初走行の前回のタイムを大きく更新!
いやー無事終わって良かったーって最後に集まって話をしていた時に、今日も現地で作業してたリアスタビリンクの補整量の話になって。
基本的に自分がセッティングを施した車に補整としてやっているものなので、それがそもそも施されていないアクセラにやったところで効果が正しく出るかは何とも…だったのですが


夜間作業を物ともしないし、もしかしたらそういう事もあるかもしれないとパーツもあったし作業灯も持参していたので作業開始ww
自分と同じBLFFWアクセラ乗りのはーちゃんさんのここだけセットしました。
逆にここだけやった場合どうなるのか?ってのが興味あったので(ウチに来てこれだけで済ませるはずがないからやった例がなかった)後で感想教えて下さいねーという事ですみませんオフ終わり際に突発作業始めちゃって…でしたが、怪我もトラブルもなく1日終了。
本当にお世話様でした。

前回の走行会オフはただ見ててーだったから、やっぱいいなぁ走りたいぜ…って思ったものだけど、今回はある意味気持ちは走ってた(?)ので、そんなにだったかも。
楽しかったなぁ…やっぱ車は走ってナンボだーー!!
次の開催はない…って最初は話してた主催ですが、最終的に次もやりますになったのは本当に感謝ですね。
その時はまた走るアクセラのご新規さんが増えるといいな、と思いつつ、12月上旬だったのに書くのが遅れに遅れたこの日のブログを締めたいと思います。
12月多忙過ぎて書く時間が作れなかったんですよ…

でも明日は明日でまた、今年のまとめブログを書けたらと思っています!
Posted at 2024/12/30 19:01:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2024年08月06日 イイね!

東北ロータリーミーティング(2024年度)

東北ロータリーミーティング(2024年度)東北ロータリーミーティングへ今年も参加して参りました!
前回同様、アクセラ乗りの方たちとそれとなくの集まりもしつつ。

何だか、北関東セブンデーが終わったら東北へーって流れが今後も続くのかなという予感があります。
去年一度行っているのでそれとなく距離感やら時間の把握がしやすいので今回は普段よりのんびりな5時起きで支度して6時出発。


早朝って程早朝じゃないけど、高速の流れもぼちぼち。
そんな中、おや!?あの黒のFCってもしかして…ヒロタさんのFCじゃーん!!
って思ったけど、こっちが気付いても俺アクセラだから多分分からんかっただろうな…
ハザード炊いたけれども。
高速道路クルージングしてる湾岸羽のFC良過ぎだろーって思いつつ追い越し。

どこかで朝食食べるかなーどうするかなーとか思ってたんですが、途中からいいペースで走るWRX S4とマツダ3がいたのでそのペースに乗っかって走ってました。
それぞれぜんっぜん知らない同士ですが、しばらくつるんでると車線変更のタイミングも連なって来てたりで大分楽しかったですw
おかげさまで眠いも退屈も一切なく目的のICに早々と到着。
食事にはありつけなかったけど楽しかったからいいやーって事で、


今年も全く同じルートで行きます。

去年は途中で見晴らし良いー!って降りて景色見てから振り返ってみたら、アブだかなんだかでかいやつにアクセラの周囲を大量にわんわん飛び交われててウワアアアアァみたいになったんですよね…
もう降りねーぞ今年は!!!


って事で無事到着。


思ってたより暑い!!
北関東暑いし東北ならマシでしょーって思ってたんですが体感で違いは特にありません。



9時過ぎになり、受付を済ませてから回っていきます。
去年もだったけど8月だからRX-8が多いのか、立地的なやつなのか。

そもそもここ、道の駅なんですが『七ヶ宿』というところ。
そう、七!です!
RX-7、ロータリーな場所での開催なわけですね。
最終的にRX-8が約50台、RX-7(FC/FD)が約50台くらいだった様です。
個人的に気になるFCの参加台数は


約10台でした。
そうだよね、全体の割合で言えば一番少ないのがFCとかだよ。
それが普通だよ…北関東セブンデーがFCばっかりってのがマジで変わってるんだw


勿論道中でばったり出会った


ヒロタさんのFCも!


湾岸羽は上から見た時のこの感じが個人的には好き。
如何にも空気引っかける感じがね。

他のFCも見させていただいていて、


マツダスピードのこのシートを2脚入れてるFCってなかなかないのでは。
座りやすいってぼんやりした記憶があるシートです。


フォーサイトのカーボンバイザーはこういうミーティングで1台は装着してるFCがいる印象。
ウチのFCもこれ付けてますし。

後これ!久々に見ました!


純正、ABS樹脂の羽!
…の裏側。



純正、ウレタンの羽!
の裏側w
ABS樹脂羽もレアではあるんだけど、こういうミーティングに来ると3回に1回、1台くらいは見かける気はしますね。
一切見ないとまでは言わないくらいの感じ。


さて去年、この東北ロータリーミーティングへ来た際…
正確にはこのミーティング会場へ入る前。


このワンエイティを見かけて、古口ルックじゃーん!この時代にドリフトやってた栃木人としては見ちゃうよねーって見てたら、日産車だけどこのイベントのスタッフさんという方と初対面で1時間半以上その場で大盛り上がりした経緯がありまして。
このワンエイティ、残念ながら今は既に手放されて…


マツダ3になった!!
新しい車なのにやることやってるというかほんっとにもう


車高低すぎて純正オプションのシグネチャーのフロントリップがBNスポーツのバンパーみたいな雰囲気に見えてくるんだってw

マツダ3もアクセラの系譜という事でね、よっこらしょっとと


しっかり覗き見していくw
路面があっっっつかった!!

オーナーさん、今回も空いた時間にこちらへ来て下さってお話ししてましたけど、まー今年も話が面白い面白い。
今年もナンボでも長時間話せる感じ。
やっぱドリフトやってる人のノリは懐かしいですね!
世代違っても同じものがあると思います。


頃合いを見て、今年もまた集まったアクセラ等ご一行での集合写真撮影。


こっちへ戻った時に、野生のアクセラ(BKのマツダスピードアクセラ)乗りの人と知り合ったみたいな話をしてて、ええ!?ってなったんだけど、話してたら、さっきのマツダ3乗りのりっくんさんの知り合いの繋がりがあって、知り合いの知り合いは知り合い状態で何だこれwwってなりました。


この頃、デジカメが不調に陥り撮影不可能になってしまい…
集合写真を最後に息絶えてしまって個別の写真がないんですが、毎年4月のSUGOのイベントで御一緒する黒のFFWアクセラのりょみたかさんがつい先日あおヒゲさんよりBLMSホイールを譲り受けて、今回また形違えど3種のBLMSホイールが再集結という嬉しい出来事もありました。


これ!このホイールの3種の並びよ。
これの撮影日、20年11月22日だそうですがそんなに前だったとは…


御一緒してたFFW乗りのほいさんは後の予定があるとの事で今回はお昼で別れ、残ったアクセラの面々、りょみたかさん、ユインさん、レネさんと自分の4人で道の駅七ヶ宿にてご飯。
外が本~当~に暑かったので道の駅の中は涼しくてたまらん。
これはしばらく出られないですねーと苦笑いw

食事しながらアクセラの話を諸々しつつ、一息ついてから意を決して外に出てからの午後の部はアクセラプチミーティング。
いつも大規模な集まりのところで会う面々ですが、少人数なのでやってみたかった事ってのもあって試乗会(ただ涼しい車内でドライブw)をする事に。


自分がユインさん3FWマツダスピードアクセラを運転して、助手席にオーナーのユインさん。
そして、りょみたかさんFFWアクセラの横乗りでレネさん。
レネさんは将来的にFFWとかアクセラのNAを買う事を検討しているとの事で、一度試乗体感してみてはと。
FFWだともう新車購入はできないですから、中古車となると試乗もなかなか出来ないものも多いですからね。
意外とフルノーマルなFFWもないもの(タイヤホイールは違うけれど)なので参考になるのではと思います。

しかしですねぇ。
過去10数年前はFCで楽しくドリフトしてた自分ですが、もうすっかりATばっかりになってしまって真面目にMT初心者戻りしちゃってる感があるのが嫌なんですよ…
ああー不安だーーってなってしまいましたが、なかなか久々にしてはまともだったんじゃないですかね!
……最初だけ。
慣れてきて気が緩んできて3速発進しだしたり、シフトダウンしてるつもりがアップになってたり、ほんっと昔の俺が見たらプークスクスもいいところな運転。
そんな運転がド下手になってるのはさておいて、やはりマツダスピードアクセラは超パワフルです。
もはやON-OFFスイッチですね。
アクセルちょんで、ドカン!!とパワーが盛り上がって加速する。
HKSのレーシングサクションと、GPスポーツのマフラーの組み合わせは中間トルクの太り方がいいのかアクセルのツキが良くて伸びが速い。
車に不慣れな俺からしたら踏み切って走るなんて今のこの感じじゃ到底できないぞ…って予感があるくらい。

パワーはさておき、とても貴重な経験だったのは純正足である事!!
なんであれ足周りが車高調組まれたケースしか経験してないので、運転しての足の動きのデータがなかったんです。
他で散見した話だと、割と硬いとかあんまりいい話は聞かなかったんですが、思ってたよりずっと突き上げもないし収束も悪くなかった。
良いハンドリングか…は車重、というか頭の重さ感がついてまわるので曲がるのに少し気を使う感はありますが。
走行距離からしてもやはりダンパー弱ってる印象もちょっとあり。
ブレーキはエア噛みが全然なく、純正パッドながら遊びなくカッチリしたタッチ。
ハンドルの座りもおかしくないし、流されてふらつくわけでもなし、問題のないコンディションと感じました。
ただ…こうだったらもうちょっとこうなのにね、って足の事考えてしまうのはもはや自分の癖ですねw


道の駅七ヶ宿に戻って来て、ここでりょみたかさんとお別れ。
じゃ!!りょみたかさんFFWの感覚が残ってる内に自分のFFWの横乗りしてみませんか!!
と、FFW沼にレネさんを突き落とす為に誘いまして。
今度はユインさんが後部座席に、レネさんを助手席に乗せて走りましたが、今さっきまで280psとかあろうかってパワーのアクセラの後の自分のアクセラ…NAエンジンの非力さよ……
これでもコンピュータ書き換えハイオク化、エアクリマフラープラグ換えてのNAいじりセットで160psくらい出てたら(FFWのPEエンジンはコンピュータ書き換えでハイオク化すると概ねノーマル+30ps=180psくらいとの話はあるが)って感じですがアレの後じゃ流石に遅く感じるw
でも、FFWはトータル性能の良さが光るので…
爆裂するパワーはないけど、良く走り良く曲がり、経済性が良く壊れるものもそう無い。
個人的にはオススメなんですけどね。


道の駅に戻る最中、場所が山の中ってのもあってか大雨に遭ってしまいました。
戻ってからもしばらく動けないなぁ…なんて時もありましたがお喋りして過ごしてしたら


でっかい虹が出てきた!!
しかも二重に。
大きな虹の端部分が見える事は地元でもありますが、遮るものがなく虹のアーチがこんなにでかでかくっきり見えたのは初の経験かもしれません。


楽しい1日って本当にあっという間。
ICの分岐点までユインさん達とはにツーリングしてお別れ。
帰り道も天気が物凄い不安定でゲリラ豪雨からピタッと止んで、しばらくしたらまた猛烈に降ってーでしたが無事帰宅。

帰宅して即ジャッキアップ!!
車高調いじりしてテスト運転!!
フィードバックは迅速に、適切にーってマジでもう気になってしょうがなかったので。
まだまだアクセラ、得られるものがありますね。
ロータリーな半日、アクセラな半日と自分にとっては楽しいのいいとこ取りな1日でした!
喋って笑ってでほっぺが痛かったですね…w
暑さとか日焼けは正直、既に今年は結構鍛えられてるので割と平気です。
笑い疲れた感のが余程あるかもしれんww


直、盆休みになりますがその頃もまた、アクセラの足周りセットアップが1台予定があります!
今回2回目という事で熟成が図れたらと思っておりますが…さてはて。
Posted at 2024/08/06 22:52:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2024年07月20日 イイね!

【7/23追記】第12回、北関東セブンデー御礼

【7/23追記】第12回、北関東セブンデー御礼本日の第12回北関東セブンデーへご参加頂きました皆様、非常に暑い中1日ありがとうございました!!

今回は半数近くの方が初めましてな方も多かったりだったんですが、歴を伺ってみると既に数年乗られてる中堅勢だったりでしたね。
発起は14年前と長い事やってるつもりですが、まだまだ北関東セブンデーは埋もれたイベントの様です。
でも埋もれていいし知ってる人が知っていればいいでしょーと思っているのでこれからもこじんまりとやっていこうと思います。
知る人ぞ知る、何かFCばっかの集まりらしいよ…みたいな程度でいいと思ってるので。


一区切りつけてから報告やらで事務所へ夕方伺った時、話の中で「次回は~」と言われて

……えっ?
次、来年またやっていいんですか?えっもう次の話?
ってのもちょっとあったので…
自分が元気だったり色々動ける様ならまたの機会に繋げられたらと思います。


でも暑くてしんどかったーーー
朝ご飯食べてなかったんですよ今回…
食べなかったから早く一番に着いてちゃんと会場開けとかできたんだけど、やっぱ食べなきゃダメですねー
10時になった頃に、これ今日やばいかもしれんギリギリかも…ってなってました。
皆さんは大丈夫ですか?

何かと至らぬ点もあったかと思いますが、楽しい1日になっていましたら主催としても幸いです。
本日はありがとうございました!!




【追記】
当日の写真をフォトギャラリーにてアップしました!
全5ページになります。
Posted at 2024/07/20 21:17:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2024年07月18日 イイね!

【開催2日前】第12回 北関東セブンデー

【開催2日前】第12回 北関東セブンデーいよいよ明後日、土曜日開催となりました第12回北関東セブンデー。
本ブログ作成時点での参加枠は下記の様になっております!

SA22C  1台
FC3S  25台
FC3C   7台
FD3S   1台

検討中含む~になりますが、今年も枠ギリギリの入りとなりました!
7/18ブログアップ時点で枠40台超え…キャンセル待ち発生にはなっておりませんが、△検討の方はお早めの決定を頂けますと助かります。
記入要項が不足されている方もいらっしゃいますので、ご確認の程よろしくお願い致します。

RX-7外一般参加の方はこの枠に影響ありませんが、占有枠地へ入るとの事から参加表明は同じくしていただく様お願い申し上げます。

繰り返しになりますが基本的な概要はこちらからご確認下さい。




天候については今、大変不安定となっていて栃木県も晴れ~雨予報の行き来ですが

小雨程度は開催
前日時点で大雨予報であれば中止

というところを判断基準にしております。
万が一中止の際は当ブログを更新にて通達と致しますので
ブックマークしていただいて適時確認していただけますと幸いです。

また、雨があまり降りますと現地は土を固めて小砂利を敷いた駐車場でぬかるみますので足元にお気を付けください。
アスファルトではないので路面の照り返しはありませんが、日焼けは毎年凄まじいです。
夕方になって真っ赤に日焼けする方が割といらっしゃいます。
是非何かしらの対策を…
毎年毎年凄く暑いので本当に!無理なく!お過ごし下さい。



今回お初の方も多く感じますので、当日の流れをざっくりと。


開催時間は9時~15時。

占有駐車場付近に主催こーづきが居ります(どこからでも分かりやすい様に麦わら帽子かぶってます)
誘導に従って指定の枠へ駐車していただき
その時点で参加者様のお名前確認と駐車場代500円を頂き受付完了となります。

目安13時から自己紹介タイム。
終了次第、自由行動自由解散。

イベントとしては15時に終了。
16時までに完全撤収です。



主催への連絡はDM、コメント、本ブログの掲示板(※)もあります。
[北関東セブンデー インフォメーション スペース]というところが設けられていますのでそこから[返信]にて連絡下さい。
(※)こちらはみんカラの機能なのでみんカラ登録が必要にはなってしまいます

当日は動き回っており不定期にしか確認が出来ませんので、すぐ様応が出来ずの可能性もあります事ご了承願います。


何かあればまた、ブログを更新します。
とにかく今は、晴れを期待しましょう!
Posted at 2024/07/18 18:25:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2024年07月10日 イイね!

【開催10日前】第12回 北関東セブンデー

【開催10日前】第12回 北関東セブンデー北関東セブンデー、今年の開催日まであと10日となりました!!


イベント概要、参加申し込みについては こちら のブログより~!

きちんとお読みくださいね。
内容長いですが参加規約ともなりますのでお目通し頂きたいです。
現在参加で記入いただいている方の中には、車種、色、参加人数の明記が無い方もいらっしゃいますのでその旨ご記入いただきます様、何卒よろしくお願い申し上げます!

これにつきまして再度のご案内になりますが、
“調整さん”フォームにて参加希望の方は○を入力。
検討の間は△入力で結構ですが、開催前々日7/18木曜日23:59までに○へ変わらないままの場合は
開催前日7/19金曜日0:00になった時点で主催側で参加×へ変更のキャンセル扱いとし、
開催前日7/19金曜日中をキャンセル枠開放(但し40台未満の場合に限り先着順)となり、キャンセル待ちの方は先着順に参加枠に入る形になります。
7/10ブログアップ現時点の段階では上限未達ですので、今申込み頂ければ参加可能確定となります。
フォームへのコメント欄には、

1.車種型式(例:FC3S(クーペ・カブリオレ識別の為FC3S・FC3C記入でお願い致します))
2.ボディ色(例:白)
3.同乗者人数の有無(例:同乗なし・同乗1名)
実際のコメント記入例→ FC3S、白、同乗なし

上記3点の記入もあわせて記入をお願い致します。



しかし今年の天気、ずーーーっと不安定ですね…
梅雨明けの話もまだありませんし、当日が心配なところ。

イベントは、雨天中止振り替えナシ。
軽度の雨天ではイベント決行。
前日判断で明らかに雨!!でない限りは開催すると思っていただければ。
当日、開催中に雨天になった場合は現地判断となります。

例年にない涼し目な1日になるといいんですが…
無理だろうな…炎天下だよなきっと…
日傘、帽子、暑さ対策は入念にしましょう。
今年はより厳しい気がしています。


と言う事で、まだまだご参加募集しております!!
ぼちぼちの規模で集まってのんびり駄弁るにはちょうどいい北関東セブンデーです。
今回第12回もよろしくお願い致します!
Posted at 2024/07/10 17:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「追加注意事項、第13回北関東セブンデー(FC) http://cvw.jp/b/725832/48496859/
何シテル?   06/20 23:46
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation