運転席のサンバイザー。
先日、朝は普段通り特に気になるものはなかったのですが昼にサンバイザーを動かそうとしたら、バイザーが動きません。
良く見てみたら…何か、膨らんでて干渉してる?
これじゃどうにもならないので、外して様子を見てみました。

生地が何か引っ張られてるくらいに、ぼこっと何かが出てる。

何かの部品が脱落?してる?

反対側から。
うーん、こりゃダメだな!
その日の内にディーラーに行き、新品で買おうとお願いしたら…assyとはいえ11,044円。
正直もっと安いと思ってた…w

翌日ディーラー着。
送料も掛からず、自分のタイミングで店舗へ行けばいいってのは楽です。
変に値段上げてるバイヤーみたいなのからじゃなくて、手に入る部品はマツダの正規ルートで買いましょう。
売れる部品だってのがデータになれば今後に繋がりますしね。
さて、地味に気になってた事。
新車から9年の車両の内装の色と、新品の色の違い。

んんんーー
並べると違うけど、付けちゃえば分からないかなってくらいかな。
ルーフ側と言えど色の焼け抜けはどうしても経年劣化として出てしまいます。
今回はついでに、他にも部品注文しました。
エアクリボックス上部のブッシュ。
現状、既に劣化で

縮んでおりますw
リテーナーに当たってないからねもう。

新旧比較すると全体がもう小さい。
元々めちゃ柔らかいゴムブッシュなので19万キロともなれば、こんなもんでしょう。

ピントが上手に寄れませんでしたが、新品にしたらリテーナーにちゃんとブッシュ先端が当たる様になりました。
応急処置技としてはワッシャを入れる手もあります。
というか、入れてました。

リテーナーに合うサイズのワッシャを入れて、

こう。
これなら縮んだブッシュも再度テンションが効く。
エアクリボックスは下側にもブッシュがありますが、下側はボックスの突起を挿す感じなので上程の影響はありません。
とはいえ上側のブッシュも影響力が高いものではないですが、意味ないじゃんwみたいな状態になっているのはそれはそれで気に入らないので。
そして先行で整備手帳にアップしましたが、
ガソリンのキャップも交換してみました。
別に壊れてたわけではないけど、何だかんだで給油回数も随分な回数になってるだけにゴムパッキンの擦れ傷が気になってしまったので。
思わぬところで操作感が凄く滑らかになったので、結構満足度は高いです。
ちょこちょこ、アクセラもメンテをしながらのカーライフになってきました。
6月に買ったこれ
すっかり猛暑になってしまってやる気と時間がどうにもなりませんw
最近、腱鞘炎気味になってるのでちょっとこういう作業はまだ先だな…
Posted at 2021/07/19 11:55:56 | |
トラックバック(0) |
BLアクセラトラブル | クルマ