• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーづきのブログ一覧

2024年07月09日 イイね!

BLアクセラのエアコン故障

長く乗ってりゃ色々あるよねーというところですが。
この連日危険な猛暑の中、ウチのアクセラ(BLFFW)のエアコンが故障により使えずで、乗りたくない・しんどい・嫌いになりそう!?という日々です。

10何年前、自分のFCが現役の頃はエアコンコンデンサー類を外してしまっていたので夏場のクーラーなんぞ存在していませんでしたし、自分はシャツ1枚に窓全開。
乗員の体温よりFCサマの水温油温の方が優先だろうが!みたいな感じでしたが…いやいや、今はそんなの言ってられないですね。
ボディ色が黒ってのもあってか、煮込まれてるというか炙られてるというか凄いんですよ。車内の熱が。
昔と比べると気温がハッキリ上がって来てるのもあるし、今年はその変化の最たる部分を食らっている感じです…


で。
今故障ほったらかしにしてるってのも少し行動した後の事でして、今現在は変化検証中です。
先月6月に一度ディーラーへ相談、診断をしてもらっております。
5月までは普通にエアコン使えてましたが、何か…エアコンの動作音がその頃からちょっと違和感はしてたんですよね。
やたらシューンという音が頻度高かった様な気がしていて。
6月入ってちょっとした頃から、何か涼しくならなくない?最近大分暑いからかな?っていう違和感からじわじわ進行して、6月半ばにはこれエアコン効いてないぞ!ってなったわけです。

エアコンとなるとド素人なのでプロにお任せするしかないので…
この状態でディーラーにて診断を一度していただいてその結果が、

・エアコンガスはやや減り(どれくらいの量が残っていたかの明言なし。全然なかったとは言ってない)だったので補充して今のところは冷風が出るようになりました

・診断でヒーター温度センサー異常が出て、断線でなのかマイナス40℃という状態になっていました

・ガス漏れはエンジンルーム側からは見つからず、車内側も見ましたが検知はされず
 恐らくエバポレータからの漏れではないかなと思いますが分解してみないと分からないです

・概算見積もり15万円~で、ダッシュボード周りも全て降ろすことになります
 外注の電装屋さん作業かもしくはこちらでやるかその時じゃないと分かりませんが、
 コンデンサーはほぼそのままですがそれ以外8割方の部品を交換するケースが殆どです
 ヒーター温度センサー交換はどうせなのでこの作業の時に一緒にやった方がいいです


自分も作業やる身なので、二度手間作業を防ぎ完治させる為に一度に部品を大方交換すれば間違いない、そういう意図は分かるんです。
内容考えれば勿論工賃が高いのも分かる。
こんなん俺もやりたくないしお金だけ準備すれば後は直してもらえるならそりゃあ是非って思うところは勿論ある。
(ついでなのでダッシュボードを新品にするのに現ダッシュ→新ダッシュに部品移植作業が工賃いくらか質問したら6万円くらいとの回答でした)
でもそう頭で分かってても金額高いって感じるのがあって…

エアコンガスが全然ありませんでしたって話なら新車時から一度もエアコンガスはメンテ補充した事ないしやっぱ漏れですかねーってなるし、今回補充したところでまた結構なペースで減ってるなら、無くなってしまうならやっぱ微妙に漏れがあるんですかねーってなるんだけど、そこの変動がないならまずエキパンとレシーバー交換なんじゃないのこれ?って気がしていて…
故障例調べてみると確かに最近のマツダ車はエバポ故障が多かったですが、それが特に目立つのって第6世代のやつから。
何分26万キロだし複合して壊れてる可能性だって勿論あるでしょうから完治って意味合いではそりゃああれこれ交換した方が絶対ではある。
ましてや長く乗るつもりならば…

ただどうしても値段が高いって引っ掛かりがあるんです。
BLアクセラは今や中古車が40万円くらいからの車なので(程度いいFFWだと60万円~が今の相場)この車直すの?20万~も出して?また他が壊れるかもしれないのに?
それとも違う中古車の若いアクセラに乗り換える?とか選択肢がよぎる!!!ww
エアコン直してその後、エンジンかATかがダメになる可能性だってありますからね。
エアコン新品部品で随分直したのに…え、エンジンダメになったからって降りるの?エアコン直さなきゃ良かったーーなんて、そういう先の選択まで検討しないとならないわけで。


その際のディーラーにてガスチャージ後2週間程経って現時点の状態は、

・作業当初の頃の冷風はもう出なくなった。18℃設定でも。
 夜など外気温が低い時はそれなりに冷風が出る。
 涼しい程度で冷たいとは言い難いが、一先ずの冷風は出る。
 ガスチャージ前よりかはマシ。

・外気温が40℃程の時は冷風が全く出ない。
 助手席側は完全に常温以上の温風。
 運転席側は設定18℃とは言えないが涼しいと感じる程度の風は出る。

・温度調整は反応が正常にある。
 助手席側独立で温度を上げれば温風が熱風になるし、
 下げればすぐに熱風が温風になる。
 運転席も同じ様に上げ下げ反応あり。
 故にダイヤルでの制御は、正常な反応をしていると考える。
 
・ACスイッチオンにすると上記の様な一応そこそこ涼しい風が出る。
 オフにすると送風という具合の温度の風が出る。
 コンプレッサ動作もスイッチのオンオフで駆動音の発生があり動作している様子。

・外気温が高い状態だと助手席の送風口からは温風が出る。外気温が低い状態だと冷風が出る。
 運転席側は外気温の影響が低いので、エアミックスの動作が何か助手席側がおかしいかも。
 ヒーター温度センサー故障での-40℃読みになっている事での因果があるのかは不明。


これは…まず、エキパンじゃないの?
勿論、じんわりでも漏れているならまた話は変わるけど。
エバポ漏れながらエキパンもダメでレシーバーももう終わりとかねw

見識ある諸兄は本件、如何見えますでしょうか。
いずれにしてもまたプロに見てもらおうとは思っていますが…
Posted at 2024/07/09 13:38:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | BLアクセラトラブル | クルマ
2024年07月02日 イイね!

BLマツダスピードアクセラの車高調仕様変更

BLマツダスピードアクセラの車高調仕様変更今回は、今年始まって2台目のBLマツダスピードアクセラ(BL3FW)の話!

普段、よそ様のアクセラの足作業をする際はウチまでお越しいただいていますが、今回は珍しい出張です!
って、今回の靖乃さんのお住まいが結構ご近所だったってのもあって、やるなら予定合えば行きますよーってな軽い感じでした。
基本的に自分で作業できるタイプの人なので、自分は車高調そのものの仕様変更に少し携わってーみたいな感じ。

個人ですがこれまで10台ちょっと、回数で言えば何十…それ以上?とBLアクセラの足周り見て触ってきた自分ですが、初めて下側のスタビリンクが外せない個体に出会いました。
っていうか、


フロントの足見てて見つけたんですがこれ、


ABSセンサーのカプラーが溶けてますよ両方とも…

何だこれ?何で?って最初分からなかったんだけど左右共状態がこれ。
彼は鈴鹿ツインをメインにサーキット走行をしてるわけで…ブレーキの熱で溶けたって説が浮上。
マジか、そういう例もマツダスピードアクセラだとあるのか…
対策でビリオンのサーモクロス巻くとかよぎりましたが、


ビアンテのバックプレート(と取り付けボルト)流用が一番スマートかもしれん。
ブレーキローター径もキャリパーサイズも違うから多少なり曲げるとか金切りハサミで切るとか必要かもしれないけど。
そこまで高くはないので買ってフィッティングしてみる価値はあるかも。


今回仕様変更する車高調は、アクセラでのサーキット走行派なら定番の蹴脚!
やっぱこれですね、走るなら蹴脚!
市販品で20万円以下の定価でこれ以上にサーキット走行にマッチした車高調はありません。

車体から外す前にまず、ちゃんとシート類を緩めておき…たかったのですが、
車高調は片側ダンパーが固着してました…
もう片側は全部大丈夫だった!
まあまあ難儀したけど最終的にラスペネ浸透とパワーで何とかずりずり動かせたので、外せてしまえばこっちのもの。
分解して清掃、ラスペネ注油すれば解決できますから!


今回はヘルパースプリングを追加します。
最初に靖乃さんから話を受けた時、自由長これで考えてるんですがーって話があったんですが、いやそれだったらこれとこれでーって事でヘルパー追加をお勧めさせていただきました。


326パワー製のスイフトコラボ版の方。

スイフトは自社製ではID63(ないしID62)を一切生産していませんが、326パワーとのコラボ版ではスイフト製でID63があります。
これは手で普通にぺしゃっと潰せるタイプなので過剰に仕事をしないタイプ。
ヘルパーの中でも柔らかい部類。
326製は良くも悪くもーなんですが、このジョイントスペーサーの厚みが3P構成の分、あり過ぎるのがデメリットですかね。
厚みが過剰にあれば車高の調整代も減るのは言うまでもありません。
ましてや蹴脚の場合、通常アッパーシートにベアリングを仕込んであるものがベアリングレスアッパーで、バネをサンドイッチする形でベアリングが入れられているのでそれ分更に調整代は犠牲になっています。
オープンベアリングなので雨水砂塵入ってしまいますが、アッパーシートに内蔵のシールドベアリングタイプと比べたら交換するハードルは低い、コストもまぁアッパー内蔵のと比べたら安い(1万円はするから倍近い差)のが言わば利点でしょうか。
とはいえ、ベアリングにシートにとネジ代食ってしまう構成なので車高は下げにくい状態です。

ヘルパースプリング導入は内径も問題なかったんですが、ジョイントスペーサーの内径とダストブーツが外径きつい状態になってしまいました。
ブーツはゴムなので一度通して引っ張ってブーツのヨレ癖を直してやれば大丈夫でしたが、ちょっと寿命(接触しっぱなしだから)的にはブーツの切れが起きるかもしれません。
ここはちょっと懸念点。


フロント足、完成!!
やってる感のある見た目になりました。
ただベアリングは状態がまぁ…もう大分お疲れですね…って感じで、4枚中1枚カッサカサになった物をお試し的に靖乃さんが洗浄してグリスアップしたのを入れました。


何かリチウムグリスとかモリブデンとかそういう系…ないですか?って聞いたら、ブレーキグリスが出てきてw
まぁ…いけるんじゃないですか?って事でしっかりニードルに馴染ませてもらって組みましたが、動き全然問題なしのくるっくるになったのでとりあえず良いでしょう!
ていうか他3枚は状態がそもそもアレなのでまた次回分解する機会があればその時に同じ感じでメンテした方が良いかな。



装着!
今回は差し入れでコレも持ってきました。
一気に更にハイレート化するならコレの方がいいです。


アッパーマウントの固定に使う強化ナット。
付属のフランジナットよりも強い熱入れS45C材で出来てます。
見ての通りにスタッドボルトを全て埋めて厚みのあるフランジでしっかり座面と当たるし、付属のフランジナットよりも直径ちょっと大きい。
難点は元々車向けのものではないので13mmだから整備ではあまり使わないサイズですが、13mmのソケットお持ちでしたしトルクレンチもここのトルク対応の物を持ってたので良かった!
これ、アナログのトルクレンチで締め付けると針の振れ方が違うんで視覚化されてナットの違いが分かるんだけど、車高調標準のナットとこれとだとトルクの立ち上がりが鈍る事がなくカッチリ締まるくらい違うんです。


今回はフロント車高が下がりにくいという面を持つこの車高調でも、車高をもっと下げられる様にしたいという話もあったのですが…


下がった。

確かに下がったが本人的にはもうちょい下げたかった感があった様です。
前述の通り、ベアリングにスペーサーにと物理的なものがどうしても多くて、という影響の結果でした。
フェンダーは爪カットされていたので干渉の問題はないし、とりあえず組んで1発目、動き含めて検討した方がいいところはあるので、まずはいいんじゃないかなと。
それに車高が下げられなかったというよりかはまだ車高下げられるけど車高を下げられる部品の構成には出来ていない、ってだけなので。
ダンパーのネジ代はまだあるので下げる事自体は出来るんです。
部品を組み替えさえすれば。


実は今回の作業、土日の2日間を検討していて、初日土曜日にフロントだけで終わって2日目日曜日にリアの流れだったのですが…
構築上ちょっと練り直しした方がいい!ってなってまた7月末頃に改めて作業という形に今回は終わりました。


とはいえ一度テスト走行に出て、靖乃さん曰く合格ラインと言える感じがある様子なので先ずは良いスタートが切れたかなというところ!
って今回は俺、車高調フロント外して組み直して暫定1発目セット設定して、リアバネ、ダンパーを多少触った程度なので普段と比べたらやっていませんが…伸びしろありそうですよ。



今回は色々とお世話様でした!
また月末にお会いしましょうー!!
続く!!
Posted at 2024/07/02 23:29:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 人様のBLアクセラいじり | クルマ
2024年06月06日 イイね!

BL5FW、車高調セッティングのはずがマフラー調整

毎度ーーーお馴染みのBL5FWアクセラです!




今回は6月もてぎの走行を控えて~の足周りチェックとリア足セット変更、フロント足周り清掃、外したついでにブレーキエア抜きのアシスト役って感じ。


リア足をもう少し張らせた感じの方がオーナーさん的には良さそうな雰囲気だったのでプリロード変更です。



当初、今のバネから1kレートアップするかーって話もありましたが来てもらってから試乗してみて、いや別にこれ必要なくない?プリロードまず変えてみて判断してみましょう、という方向に。

結果、それで十分…以上だったのでフロントの減衰上げるかリアの減衰下げるか?で、リアの減衰下げにしました。
でも、これで物足りない、もっと前に蹴り出して頭入ってほしいって時はリア1段アップ。
更に求めるならフロント1段アップしたらいいんじゃないかと思います。

凡そ3ヵ月ぶりくらいに乗りましたが、このアクセラはもう本当にすっかり走行会仕様の車って感じです。
それなりにうるさくて乗り心地が悪いw
走る車、走って楽しい車。


ブレーキローターもフロントが大径化されたのが大分良かった。


そもそも最軽量な5FW(しかもFRPボンネット化)でブレーキフルード湧いてエア噛んでしょうがない(制動屋レーシングフルード使っていて)ってのはどうなんじゃって感じですが、これで改善方向にいけばいいですね。

ブレーキローター前後300φに大径化した自分のアクセラのブレーキが基準になっちゃってますが、割と人様のでちょくちょく純正サイズは乗るので感覚はそれなりに覚えてるんですよ。
このアクセラみたいにフロントだけ大径化したアクセラも勿論運転させてもらった事がある。
でも5FWでは初!
フロントが軽くてもフロントローター大径化はそのままノーズダイブ感アップはハッキリありますね。
逆にバン!ってブレーキ入れるタイプの人にはこっちのがバランス合うかもしれない。


フロントは、一時またバネの弾き音が再発していた様子なのですが、


スプリングシート周りの清掃を行ったところ、バネ鳴りしなくなったそうです。
でも一応こちらでもエアブローしたりしてちゃんと状態を確認しておきます。
本人が車高やバネの調整もしたので採寸して確認、記録。

やっぱね、出来る範囲ででもいいから自分でやった方がいいです。
最初の頃は失敗もあるかもしれないけど、そうやって覚えていくもんだし関心興味があるのはとてもいい事。
調整機能があるのに見た目の車高合わせ程度にしかいじってないなんてああなんて勿体ない!調整は無料だよ!って口癖の様に言ってますww


基本的に自分は足周りのセッティングだけをやってるんですが、自分がコレ薦めたってのもあるし5FWではどんななってるのかーって興味もあったので


コレ!
今や廃盤のナイトスポーツ製リーガルスポーツマフラーです。
まずテール磨きなどしてみたり。
何かタイヤカスでも飛ばして当たりました?って感じの黒いゴム擦れ痕とかあったので落としつつ。
でも何でこんなテールが左に偏ってるわけ?ってのも話を聞いたら…


あーーー
そこが干渉して異音がするから、ショップでそこを寄せるだけ寄せたと。
その結果テール位置が寄ってバンパーアーチに接触、マフラーテールがバンパーに接触してサーキット走行後に見たらバンパーが溶けてた、と。
オールステンレスマフラーは素材から熱膨張率の問題で結構伸びるのも多いのでその類もありそうだけど…
って事でとりあえずテールパイプの差し込み部の角度を車両内側に曲げるのと、


そこのテール吊りブッシュの矯正。

ステーがカンカン当たるならぶらぶらしにくい様にすればいいんじゃない?ってのでこれでやってみたものの、頻度は減ったもののまだ音はする。
ってここから変にマフラー異音vs俺が始まってしまったのでした…


対策1回目のタイラップ縛りでぶらつき規制掛けたのは悪くもなかったけど、対策としては弱かった。
対策2回目!


ショップさんが締めたホースバンドの位置を反対側へ持っていき、マフラーブッシュもタイラップで締め上げて変形を抑えさせて~の手段。
やっぱ鳴ってる当たってるところを直接何とかしないとだよな、って事で、最初は効果あったか?ってなったけどすぐに異音ラッシュw
ガタガタうっせぇwwやっぱダメかー!
って事で対策3回目、もうこれしかない。
これならいけるはず。



やっぱこれだよホースバンド縛り。
規制の中の規制。
揺れさせない!揺れるから当たる!距離も遠ざける!
って事でこれは流石に~でしたね。
鳴らなくなった!
これを恒久対策とするのは何とも~ですが、これでもし今後何かある様なら強化マフラーブッシュもこの部分であればBLアクセラで使えるものがあるみたいなのでそれに交換するとかでしょう。
強化のデメリットはマフラーハンガーが根元からもげたりする事だし、まぁどっちにしてもホースバンド締めも強化調整式みたいなもんだし、何もやってなくともマフラーハンガーやられる時はやられますけどね…

しかしまぁ、個体差なのか分かりませんが同軸上になんでステー並ばせちゃったかなぁって造りではありますが、このナイトスポーツのBL5FW用マフラーは音も性能もスポーツ走行にはマジでいいんですよ!

パワーアップ手段が少ない5FWアクセラにおいて、ナイトスポーツの
・エアグルーヴ
・リーガルスポーツマフラー
・4BEAT-RC(ハイオク化)
これらはめちゃ有効ですね。
4BEAT以外は廃盤になってしまいましたが…

で、この5FWは今回このマフラーをもってして上記のナイト3点セットが揃ったんですよ!
正直、このマフラー…2000rpmとか今時そんなのある?ってくらいに低速パワーすっかすか現象が起きます。
マジで坂道とか回転低いと上らない。
ガチ20km/hとかで、うううううーーって上り方する。
マニュアルモードにしててもそう。
とにかく回転が大事!
3000rpm回ってれば、さっきのどうした??ってくらいに1.5Lエンジンなりに回って加速する。
この辺の割と極端めな性格は、以前装着していた柿本の砲弾マフラーの方が走りやすかったですね。
その代わり、ズバアアアアア!って感じの強烈な風切り音が砲弾タイコの返し部分で出すしその構造のせいで上がそんなには伸びないので。
結局、下とるか、上とるか。
どうしても小排気量だとマフラーはどっち付かずにしてしまうと伸びしろが出てこないし…
ナイトのは下がうううううーだけど、回って中回転に乗ると雑味が一切ないファアアアアン!って感じで1.5LのNAらしい伸び感があります。
既にみんカラからは撤退してしまいましたが、当時のナイトスポーツのみんカラブログで5FWのマフラー開発はちゃんとテスト行って作られたものでした。
実際、高速走行時にアクセルパーシャルからとかもスイッと前に出る感じだし、定速で流してても踏み気味にしてもアクセル入れる気持ちよさが格段に違いますね!


排気音良いし足も良くてスイスイ走るんで乗ってて楽しい車です。
基本はもう良い塩梅に出来上がってるんで、ここからは更に細かい調整になるんじゃないかな。

車のキャラクター的に正直ミニサーキットの方が絶対的にマッチングはいいと思うんですが、オーナーさんは国際サーキットが好きなのでパワーハンデはあるものの、パワー使い切り全開走りでこれからも楽しんで欲しいと思います!!
Posted at 2024/06/07 00:45:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人様のBLアクセラいじり | クルマ
2024年05月21日 イイね!

第12回北関東セブンデー

第12回北関東セブンデー今年は1ヶ月ほど早い告知となりますが、今年も開催します!
北関東セブンデー!!

参加希望の方は、下記内容確認を一読の程お願い致します。




●日程
2024年7月20日(土)
※3連休の土曜日ではありません



●場所
道の駅 思川
栃木県小山市下国府塚25-1

下記、開催場所の案内です。
毎年数える程度には通り過ぎる方がいらっしゃいますので、場所の確認をしっかりお願い致します。


緑色の線のルートでも黄色の線のルートでもどちらでも結構ですが、
道の駅内を通過する場合はいずれにしてもゆっくり、静かにお願い致します。
表駐車場内は人通りも多くありますので歩行者にもご注意下さい。

緑の線のルートの場合は駐車場の場所が分かりづらいです。
地形柄、視線が右の進路側へ行きやすい事もあるのかと思います。


50号から左折して

道の駅に入るので右折してすぐ、右カーブ

入口の目印は急速充電の看板です


ただここ、ポール収納してる突起が車高短殺しです


赤ポールで挟まれた道を進むと

固められた土でデコボコしているところがあります。
普通に低いレベルであれば問題ないと思いますが、エアロ装着車の場合はご注意ください。


写真で見て駐車場右側の4分の3が今回の占有スペースとなります。
建物側1列分の駐車スペースは占有に含まれませんので駐車されない様お願い致します。

もう一度上空写真。

駐車場入り口向かって右側が3列RX-7占有枠。
施設側1列は一般のお客様用のままですので、駐車なさらぬ様にお願い致します。
一般車で参加の方は左側の駐車場をご利用下さい(施設表の駐車場でも結構です)


現地はこんな感じの並びになります。




●時間
9:00~15:00終了
16:00完全撤収

雨天荒天は中止
軽微な雨天なら決行
振り替えなし
天候に不安がある場合、イベント前日までにブログ等更新しますので主催のみんカラページを随時チェックお願い致します。



●参加について
・参加対象
マツダRX-7に今乗っている、前乗っていた方

・台数
最大40台、先着申し込み順
参加40台目以降でもキャンセル待ちが出来ます。
『RX-7に乗っていた・乗っているけどRX-7で来場しない方』の参加の場合は駐車枠が違う為に40台制限に含みませんが、来場者確認の為にフォームへの参加表明入力をよろしくお願い致します。

・料金
1台1日500円
1台に2人乗員の場合でも500円です。
駐車時にその場でお名前の確認と一緒に頂きますのでご準備の程よろしくお願い致します。
RX-7ではない方は占有スペースの向かい側駐車場をご利用下さい。

・参加表明

参加表明ページ←こちらから

“調整さん”フォームにて参加希望の方は○を入力。
検討の間は△入力で結構ですが、開催前々日7/18木曜日23:59までに○へ変わらないままの場合は
開催前日7/19金曜日0:00になった時点で主催側で参加×へ変更のキャンセル扱いとし、
開催前日7/19金曜日中をキャンセル枠開放(但し40台未満の場合に限り先着順)となり、キャンセル待ちの方は先着順に参加枠に入る形になります。

フォームへのコメント欄に、
1.車種型式(例:FC3S(クーペ・カブリオレ識別の為FC3S・FC3C記入でお願い致します))
2.ボディ色(例:白)
3.同乗者人数の有無(例:同乗なし・同乗1名)
上記3点の記入もあわせてお願い致します。
実際のコメント記入例→ FC3S、白、同乗なし

・自己紹介コーナー
当日13時より、車とオーナーさんが一致した方が何かと話しやすい…というきっかけ作りの観点で簡単な自己紹介をお願いしております。
お名前だけでも結構ですが、愛車の好きなところや最近手をつけたところ、今FCのこんな部品探してます!とかもOK。
幹事が隣で質問したりと進行しますので、難しく考えずで大丈夫!!



●その他、注意事項
1.
昨今、どんな人に見られているか分かりません。
真偽問わず、あれは車検に通らない車だ!違法改造車だ!と焚きつけられる可能性もあります。
北関東セブンデーは皆様のマナーの良さのおかげでこれまでやってきております。
そして皆様のそのマナーの実績より道の駅思川様のご厚意で駐車スペースを貸していただいておりますので、特に誰もが分かりやすいマフラーの音量は問題になる事のない様適切にお願い致します。
割とあるのが、終了15時過ぎて帰り際のアイドリングです。
施設側にマフラーが向かない様に駐車する様にしているとはいえ、意外と音は響きます。
必要以上のアイドリングは控えていただけると助かります。

2.
道の駅ですので屋台とか色んなものあります!
是非たくさんお買い物していただけると嬉しいです!!
レストランの他、道の駅の中に苺を扱ったデザートやジェラート、飲み物、ご当地お土産もたくさん!
すっかり良く知られたレモン牛乳とかもありますよ。
個人的な一押しは、栃木和牛せんべい。
売ってますので探してみてくださいー!

3.
第12回北関東セブンデーの情報を拡散いただける場合は、
このブログのアドレス↓

https://minkara.carview.co.jp/userid/725832/blog/47734820/

これを貼り付けていただきたいです!
参加ルール等の記載説明を省略している為、参加申し込みページは貼らない様よろしくお願い致します。
また、SNS等でのタグは

#北関東セブンデー

統一していただけると検索で見やすくなるのでご協力お願い致します。

4.
他、イベント中に問題が生じた際は幹事の指示に従う様お願い致します。



●過去の様子

第1回
2011/7/17(日曜・3連休中日)



第2回
2012/7/15(日曜・3連休中日)


第3回
2013/7/15(月曜・海の日で3連休最終日)


第4回
2014/7/20(日曜・3連休中日)



第5回
2015/7/19(日曜・3連休中日)



第6回
2016/7/17(日曜・3連休中日)



第7回
2017/7/15(土曜・3連休初日)



第8回
2018/7/15(日曜・3連休中日)



第9回
2019/7/14(日曜・3連休中日)



2020年開催なし


2021年開催なし


第10回FCオンリー
2022/7/17(日曜・3連休中日)



第11回
2023/7/22(土曜)



概要は以上になります。
今年もどうぞよろしくお願い致します!
Posted at 2024/05/21 19:12:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2024年05月17日 イイね!

ラルグスSSスプリングを、BLFFWアクセラへ導入

ラルグスSSスプリングを、BLFFWアクセラへ導入とっても説明っぽいタイトルですがw
今回はGW中のBLアクセラ足セッティングのお話!
長いよーー今回もまたブログがすっごい長い…


遡る事、今年2024年1月。

BLFFWアクセラ乗りの ほいさんに、今年5月にリアバネ換えしつつ車高調セッティングやりませんか?と投げ掛けました。
いきなりねw
そもそも去年の作業はタイムオーバーで内心泣く泣く減衰調整だけ短時間で済ませて終わりだった状況で、ちゃんとセット出しが出来ていないんです。
今回ほいさんには、二つ返事で決めていただけて作業のタイミングも概ね決まりになったのですが…
その後、問題が浮上。
これです。


(ほいさん撮影)

雪の多い地方とはいえワンシーズンで赤バネの塗膜がぼろぼろになった上に、実は線間密着を起こしていたとは…

吊るしバネは7k/170mm。
それを


交換して


8k/150mmに。
1kアップした上で自由長短くして車高の下げしろを更に取った形でした(運良く新古品バネが行ける範囲に売ってたから買いに行ったので、サイズの選択余地はなかった)

でもバネの巻き数は新しいバネの方が多い。
それに挙動的にはこっちのバネの方がー…というのが去年時の考えでしたが読みが悪かった…という事で、リアバネがどうのこうの以前に次のフロントバネの選定が必要になりました。
今ID62/ID63ならばこんなバネが市販されてますという一覧を送付して、ちょっと検討してみますという話から少し経った頃。
車高調をメインに販売するラルグスから新しく直巻きスプリングが発表されました!
その名もSSスプリング。
既に同社にはRSスプリングという高性能版として販売されているバネがありますがそれに続く第2弾として発表。
この黄色いバネは、こんなの見た事ないんだけど!ってレベルでオープンエンド構造になっているのが最大の特徴(某S社より開いてるけど、有名なその某S社は既にオープンエンドじゃなくなってます)
イメージ資料としての同社RS/SSでのレート立ち上がり比較表で見てもRSより立ち上がりがかなり遅い…これは開いてる分遅い?それとも鋼材的なもの?巻き方?
分からないけどとりあえず言えるのは、これは絶対俺好みじゃないでしょう!過去20年前辺りに大流行したS社のがぜんっぜん合わなくて残念な思いをしてとっかえひっかえしてる中で巻き数が多いバネが好みだ!って辿り着いた経験がある故にこれは断じてない!!
って思っていたんです。
まぁ………でも一応?こんなバネ出ましたよって追加報告しておくかーとメッセージを送ったらその返事で、

つまるところ「せっかくバネ変えるんならいい機会だし面白そうだしSS入れてデータ取らせて!!」って事ですよねwww
日頃からお世話になってるので、これで少しでも面白そうなネタでお返ししたいですしw

くっwww下心が読まれた!!
正直提示したバネの中では俺も最も興味があったのは確かにSS。
けど興味があるからってのと成果を出せるかは別だし…
でも、ほいさんも興味があるという事だったので、ではこのサイズでとありがたくお願いする事にしました。
実際なかなかないじゃない?直巻きスプリング新発売!ってのに乗っかるってタイミング。
実績があるーとか有名なーとか使ってる人にオススメされたーとかそういうのはいくらでもあるけど、新作でーってないよバネだと。
ましてや人気どころのスポーツカーならまだしも、BLアクセラで新作バネ投入!ってそんなのまずないって。


で、届いたバネ現物が前回のブログの中にも出てきた


この黄色のバネがそう。
今回FFWのブリッツ車高調フロント用にと選んだのはID62/10k/160mmです。


吊るしブリッツ 7k/170mm→ラルグスRS 8k/150mm→ラルグスSS 10k/160mmという経歴になります。

経験則からしてこれ、乗って10kって感触はしないと思う。
自由長は調整車高範囲、目標車高-3~-5mmくらいに納まる範囲でいいんで出来るだけバネは長くしたいって事で160mm。
個人的な今の流れは長いバネですね。
何にも使わない調整代をただ残すならそれはバネに回せ、です。
レートのラグはそれこそプリロードで調整取れますし(厳密には違うんだけど)

ちなみにラルグス車高調では同じ10kでも180mmが入りますが、ブリッツ車高調だと160mmまで。
これはアッパーマウント周りの造りの違いの影響でです。
短いバネの方がレート発揮のレスポンスは優れますが、許容荷重は減ります。
しかしフルタップ車高調で車高を下げるならダンパーをブラケット側へ潜り込ませることになるので短いバネが必須。
長いバネの方がレート発揮まで長さがある分のラグはありますが、良く言えばそれでマイルド。
許容荷重は増えますがフルタップ車高調で車高を下げていくとバネが長いせいでロックシート同士が接触する位置までが近くて車高が下げ切らない事になる事もある。
そんな感じでバネは長いも短いも、一長一短です。
要は狙う車高に対してこのギリギリラインを見定めてやれば、無駄なくキャパを持たせながら車高も下げられる。
この辺の考え方は人それぞれですが、今の自分はバネ長めが好み。
来年辺り、いやいや短いバネしか勝たん!って言ってたらまぁそれはそれです…w


さて迎えた作業当日はマツダオフの翌日5/5、見事晴天!!
一時は雨になるかもと心配でしたが当日は初夏並かって陽射しの朝、作業が始まったのでした。

去年作業時のダンパーがナックルから抜けない(裏のスリットに変な癖がついててスプレッダでもちょっと難しい)とかあって、それを覚えてたほいさんは結構心配だった様ですが、もうこの1年でこんなの何度やったんだい!って感じで、すぽーんと容易く抜く事が出来ました。
車高調を車体から外し、ナイロンブラシとエアブローして


んー、アッパーシートのベアリングも随分錆が出てしまってますね…
出来るだけ綺麗にしてからバネを組んでいきます。

バネの初期セット値どうするかなって考えましたが…なんせ一癖ありそうなバネなので正直その癖を楽しみたい!!w
まずはプリロードゼロで行きましょうかって事でガタガタしない程度、寸法で言えば+0.5mm掛け164.5mmでセット。
RSバネの錆があれだったのでダンパーもどうなってるかと思いましたがダンパーもキャップ部分はやられてました…


鉄ですしねここ。


バネもセット完了!
組み上げていきます…が、


フロント左スタビリンクのブーツ切れを1ヵ所見つけてしまいました!

ボールジョイントを動かさなければ切れ口開かない程度なんですが、動かすと切れ口がぱかっと出てくる。
まだグリスは出てないし、そもそもこのスタビリンク自体まだそこまで新品から年数経ってないのでいずれ交換ですね…


そんなこんなでフロントは左右とも


無事セット完了!
オレンジ、イエロー、レッドの暖色コーディネートですw
へへへ…車高調整代が数mmしかないのが最近のツボです。
キッチリ感がたまらないですねぇ…

しかしフロントは、やってて去年の作業のフラッシュバックもありました。
あれは時間の焦りもあったんでしょうが、ナックルにダンパーが全然入らなかったんですよ。
去年時点でもそれなりには経験詰んでましたが、焦りもあったし暗い中ライト照らしての作業だったからーとかもあるんでしょうが嫌に入らなかった記憶があります。
でも今年はそんなのありませんでしたね!
んー?入らないね、裏の位置は合ってる。じゃあこっち引っ張りながらとかじゃない?あ、入った入った。これ、斜め右手前に引っ張りながらだね!みたいなw
自分でもこれは数こなし経験で違うもんだなと思った…

左右でダンパーブラケットの角度もちゃんと合わせてます。
小細工はちょっとマル秘。
今年ウチで足分解作業したアクセラのフロント車高調ではやってます。
1G締めだけの場合は作業範囲外なのでやってませんが。


フロントが終われば次はリアなんですが…

当初1月の話の時点では、他社製アクセラ用車高調のリアバネを流用してみるのはどうだろうかーというネタがあったんです。
それをやった上でトータルでちゃんとセット出ししたいです!ってのが始まりだったんですが…
いざ現物、現車高と同じ状態にバネを流用したとして出来るか?というのが非常に微妙なラインになってしまいました。
恐らく全下げにして現状よりやや高になる。
当初のフロントバネラルグスRS8kのままならまだしも、フロントバネ交換してるし変更箇所があれやこれやになっちゃうから今回はバネはそのままで行きましょう!
という事でリアバネの交換は白紙へ。

機会があればやってみたいんですけどねー!
リア直巻き化はいくらでも例あるけど、アクセラ向けのリア車高調バネを流用するってパターンは無いと思うんです。
ていうか普通に考えたら普通はやらない。
何の為に?ってなるでしょう。
レート上げたいとか車高もっと下げたいとかでリアは直巻き化するわけだから。
でもそうじゃなくて、より長く少し柔らかいバネにして狙いに対して詰め寄りたかったーってのがあったんですが…
今回フロントのバネレートが10kまで上がったならちょっともうその話は考えどころになったなとも思うので。


バネは現状の吊るし4kをそのまま、となれば車高もそのままなのでリアバネアジャスター周りは完全にそのままにして、ダンパーの調整になります。
これを設定したのは22年1月の自分ですが、当時設定した数字に対して今のはどうなんだ…?ってところでしたが


測定した結果そう悪くない数値で良かった!
むしろ前後バランス考えたらまずはこれで様子を見たいなってところにだったのでリアダンパー長はそのままで行きます。
というかまぁ…
左ダンパー:ロックシート固着、でもブラケットは固着から回復
右ダンパー:ロックシート固着から回復、でもブラケットは固着
物理的に回せねぇーっていう!!
ダンパーがどれだけ差し込まれているかっていうブラケットの覗き穴から東北の雪、塩害の影響か白くなってて…ラスペネ漬けしたり2人掛かりでやってみたんですがこれはちょっと…という事で今回はそのままにしました。


ダンパーはフロントもだったけどリアは更に状態がしんどい。
凄いですね、積雪が凄い地方は…
これも出来るだけ綺麗にしておきました。


バネやらダンパーやらをただそのまま戻して終わり…ではなく今回は特別にリアダンパーのセット角度を変えます。


リアダンパーの角度については2021年末くらいからやっててそれの発展形。
簡単に言えば、車高調にして車高が下がってダンパーも短くなってセット角度は純正より付くのにその辺の設計値が純正とまるで同じって違うじゃん?って事。
これを施す事でフリクションロス低減が図れる。
今まで自分のアクセラ以外には一切施工していないものなので何をどうしたとかは写真だけで、マル秘にしておきます。
何でやってないのかって、それなりに管理と注意をしてもらわないとならないから。
そして最後にウチでは定番リアスタビリンクのセット長調整を行って


リアも完成です!



さぁ組み終わって工具類も片付けて、楽しい楽しいセッティングの時間!!
これが一発二発で決まるか沼へ沈むか、SSスプリングがどんななのかが全く分かりません。

初手、あっやっぱ柔らかい!とは思った。
何なら一昨日ラルグスRS10k(但し自由長は180なので今回のSSより20mm長い)/吊るし4kと仕様が近似したEFWアクセラに乗ってるのでその感覚からしたらハッキリ当たりが軽い。
同メーカー同レートで、20mm長いRSの方がそれでもレートの立ち上がり感は早い。
勿論ダンパーはラルグスとブリッツで違うしセット減衰値も違うんだけど、バネの動きからしてSSは良く動く。
じゃあそれがひょこついたものなのかっていうとそうじゃない。


写真のこれは同じラルグスでも黄SS10k/160mmと赤RS8k/150mmで、レートと自由長が少しずつ違うから比較するにはあれだけど外観参考程度として…
巻きピッチが更に細かいんですよSSの方が。
他社バネ交えて言うとレートの立ち上がり感は、
ラルグスRS>エンドレスXコイル黄>>>ラルグスSS
って感じ。
いずれも巻きが多いバネですが、Xコイルの吸収感が少しあるけどもっとバネをみょんみょん動く様にさせた感じっていうのかな…
鋼材で吸収させてるのがXコイル黄で、形状でより吸収させてるのがSSというか。
プリゼロだととにかく路面当たりがソフト。
バタつかず、路面のギャップをタンタンいなしていく感じ。
レートが立ち上がってないところで細かいギャップを曖昧にさばいてるみたいなのが常にあるから、バネ単品での安定感って部分で言うとやや乏しいかも。
RSの様ながしっと路面掴んでる!(そしてそれなりの上下動がある)ってのじゃなくて、ふわわわーっといなす(バネ下だけが上下動してる)みたいな。

じゃあコシがないって事?っていうとそうでもなくて、例えば交差点みたいな直角のところをほんの少しエイっていくと即座レートがすっと立ち上がって10k相当だって感じがする。
どんなバネなんだ!?って身構えてたけどまんま見た目通りのバネなのかって腑に落ちた。
巻き数多くて、オープンエンド。
見た目そのままの特性w
なもんでリアが凄くしっとり落ち着きつつ動きも良い塩梅に一発で決まったのに対して、フロントがリアを軸に首振ってる状態になってしまった。
せめて逆であってほしいんだが…これはフロントの減衰1段上げか?プリ増しか?どっちだ…と考えながら、うろうろうろうろ。
気が付けば1時間くらい運転してる始末ww
いや乗り心地良くて運転しやすくて!ある意味でこれでもいい!ってくらい。
いい加減に、助手席に乗ってたオーナーのほいさんに運転バトンタッチして初手の違いを実際に運転して感じ取ってもらいましたがやはり感じるものは同じ様で…
これまたそこそこの間運転してもらって、次、すぐ出来るフロント減衰1段アップしてみる事に。

これで山道も走ってみましたが、まぁ随分とトレース性の良い事。
反応も荷重かけてる状態からなら割とすっぱすぱに曲がるし、路面のいなしも軽い。
ドタタタタと普段なら荒れた路面では暴れるからステアを押さえる様な部分でもそれが少なく、だからこそアクセルを入れやすい。
面白いバネだなぁ!ってなったし、これでよし決まった!って言っていいくらいではある。
だけど、今回自分が考える最も大事な『BLFFWらしい走り』という最適解か!?って考えた時にノーでした。
車全体が良い意味でしなっとしながら、ぎゅーんと曲がる。
その感覚が低速である事。
今のセットではそうではない。

また減衰戻して、プリロード調整してみませんか?って事で調整する事に。
実際の自由長が165.0mmで、そこに0.5mm掛けている現状。
うーん……と考えて次は162.25mmにセットしてみる事に!
細かいですが最近は0.25mm、0.50mm、0.75mm、1.0mmそういう感じでやってます。
そんな細かいの分からないし変わらないって考えず、何でも物は試し!!
やって結果良くて納得いけば細かいとかどうとか何でもいい。
ちなみに大昔にS社のバネでナンボ掛けても違い分かんねー!!ってなった経験はありますw


で、これがまぁ…人によってはこれがいい!ともなるかもしれんなぁという感じ。
舵角初期の応答遅れはやっぱり物理的に掛けた分の改善が見られる。
SSの持ってる初期ダル感がちょっと気になるならばセットはこれでしょうって感じ。
前後バランス感も悪くなくて、シャッキリしてるのにしっとりしてて曲がりやすいし乗り心地もいいまま。
多分もう好みの問題って状態。

でも自分は、いや違う。言わば何か上品なEFWっぽいんだよなーFFWは違うんだよ…i-DMで青になる時みたいな、あの感じの動きじゃない。しなりなんだよ、しなり。これだったらさっきの方がまだいい!
ってのに対して、ほいさんも同意見。
この感性が同じってのは、伊達にお互い長い事FFW乗ってないよね!って感じでありがたかったなぁ。
『BLFFWらしい』っていうと、なんというかもうちょっと伸びやかでしなやかな感じが欲しい!と思うんです。
低速でも爽快感があるっていうのかな…ニュアンスが難しいんだけど。

何かもうこんなのずっと乗って考えていじってと繰り返してて楽しくなってきちゃってるんですよ二人してwww
セッティングをメモしてる紙を前にして、最初こうーで、今こう。ならばその間を取ろうと思うんです。だから163mm寄りか164mm寄りなんですがーと相談した結果164.0mmセットで行ってみる事に。
つまり一番最初のプリゼロ(164.5mm)から更に0.5mm足しって事。
自由長は165.0mmだったので実質+1.0mm増しというシンプルな状態。

プリロード調整は沼るから2回で決めましょう!って初めに言ってたんで、よくよく考えての2回目の調整値決断でしたが、無事決まりました。
もう、これだ!!!って乗ってすぐ思えるのは大体間違いない。
i-DMで青表示が出てる時のあのGの感じが、すーっと自然に出て伸びやかに立ち上がれる感じ。
ハンドリングもちゃんと良いけどシャープ過ぎずリニア。
リアの小細工のおかげも相まって乗り心地はいいし、えっ?何かやたら良くキマり過ぎじゃない?って段々腹が立ってきて(笑)いじわるで区域屈指の荒れた路面とか走ったりしたんだけど、事も無げに軽やかに走る…
フロントのバネがやっぱ決め手になってる感は大きいけど、ここに来てリアの良く動くけど押さえるところ押さえてぎゅーんって感じの動きを車全体でしてくれる。
めっちゃいいじゃんこれ…
やばい、この感じだと自分のアクセラ乗って、ハァ?ってなるパターンだ!ってなってしまった。


何か、あの時SSスプリングの発表を見て、いやいやこんなの絶対好みじゃないし良くならないって!あり得ない!とか大口叩いてただけに悔しくなってしまってw
けどまぁ良いんだからしょうがない…
用途にもよると思うし、ダンパーとの組み合わせ、セッティング、諸々条件はつくでしょうが今回は狙ったものに対して本当に良いマッチングを見せた結果になりました。
勿論ほいさんにも運転してもらいましたがOKいただけたのでこれにて、今回の現車セット完了。

いやーー現代、こんなバネも出来たんだなぁ…って感心しました!
ラルグスRSの方がハッキリレートの立ち上がりは良いですが、ラルグスSS、これはこれでいい!
スポーツ志向ならRS。それは間違いない。


じゃあSSはスポーツに向いてないのか?っていうと一応そこまでではない。
プリロード掛けたらそれなりにシャープになっていくし、逆にある程度緩慢だから扱いやすいかも。
ただ、プリロード掛けていくとせっかくの『SSらしさ』って個性は減ると言ってもいいかもしれない。
今回の場合このバネの見てくれからして


Xコイル同様有効ストロークが少なさそうだし、特性的にレートは上めで見積もらないとーってパターンだろうって思ってたのでレートを10kにしましたが、それも正解でした。
RSだと同じ10kでも割とストロークしてグッグッ!としっかり立ち上がったレート感で揺さぶりも少しありますが、SSだとスンスンっみたいな感じで揺さぶりが小さい。
あと、SSを選ぶならレートを現状と同じにしてーってのは線間密着の懸念がありそうなのでそこは要、現車高調のストローク状況の測定してからですね。


結局、試運転調整どれくらいやってたんですかね?3時間とかやってたのかな?
あっという間の1日。
暑い中、お疲れ様でした!!
おかげさまで自分もまた新しい知見が出来たので感謝です。

今回のセッティング作業、正直相当緊張してたんですよ。
普段の運転が楽しく、乗りやすくみたいなパーツの組み合わせ出来たなり仕上がりと違って『BLFFWらしい』なんてニュアンス勝負だから。
そんなBLFFWらしいなんてふんわりしたもの自分から掲げちゃったもんだけど、このアクセラに乗って25万キロ超でi-DM5thステージ保持者として、FFWってこういう動き気持ちいいよね!こうだと思うんだよね!ってのを、同じくFFWに新車から長く乗ってるほいさんと感覚を共有しながらセット詰めできた作業はマジで楽しかったな…


そしてその日の深夜2時。
風呂にも入って、もう…いややっぱ寝る前に自分のアクセラ運転するぞおおお!!
うわああああなんだこの×セッティングはああああああ!!!
なんだよ!?足どったんばったんして何がしたいんだ!!これやったやつ誰だよ???(自分)
明日からやり直し!!!


ああ。
セッティングって、沼。
ってなって寝た日でしたw


P.S
翌日以降、5日間毎日前後それぞれセット作業やってちゃんとまとまりましたとさ!
Posted at 2024/05/17 20:18:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 人様のBLアクセラいじり | クルマ

プロフィール

「第13回、北関東セブンデー御礼 http://cvw.jp/b/725832/48567280/
何シテル?   07/27 19:33
こーづき と申します。 RX-7持ち (FC3S 後期 / GT-X) アクセラ乗り (BLFFW / アドバンスドスタイル) もっぱらB...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一番乗り・・・何番乗り・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 23:52:17
影武者からのお願い(*ノωノ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/17 11:46:49
裏メニューのお知らせとお礼・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 11:30:07

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
フルノーマル(疑惑)
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC馬鹿を体現した1台。 いつか再びの時を夢見て…今は眠っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation