• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BUBBLE-Bのブログ一覧

2014年05月05日 イイね!

やっぱり

一度は修理をあきらめたDS3


やっぱりもう一度、ちゃんと見積もりを取ってもらおうと思います。



Dに預けて(といっても、買ったDは無くなってしまったので、別のDですが…)ざっと見てもらって、同様の修理は過去に150万でしたよ、的な話をもらって、ゲッソリして帰ってきたのですけど、Dじゃない独立系修理工場に運びまして、もう一度見積もりしてもらおうと思ってます。

交換ばかりではなく、直せる部分は直したいな、と。

結局は金額の問題です。100万で収まるなら払います、直したい、と、伝えました。


でも、まだ分からない。


今はGW中で、インポーターも休みなので、パーツの値段が分からない。


ので、ちょっと時間かかるけど、調べてもらおう…と思っております。


ここんとこずーっと車のことばかりを考えてまして、新しいのを買うか、直すか、で揺れていたのですけど、修理工場でのしっかりとした見積もりも取らずに、ざっくり見ての「修理高そうだ」っていうDの過去事例からの参考見積もりだけで、廃車にしちゃうのがどうもモヤモヤしてたんですよね。


やっぱりDS3はDS3なんですね。あの車より欲しい車も無い。


さぁ、、、どうなるか。


ミッションに損傷受けてるかどうか、で、結構変わるようです。
Posted at 2014/05/05 15:11:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月05日 イイね!

今、気になる車

気になる車はいっぱいあります。

国産でも外国車でも。


好みは小型ハッチバックなので、チャキチャキして走りのいいヤツ…となると、どうしても欧州車ばかり見てしまいがちです。

DS3もそうだけど、208GTi、ポロGTI、ゴルフGTI、ルーテシアRS、500、ミト、1シリーズ、Aシリーズ、A1、S1、MINIクーパーS・・・

中身がギュッと詰まったような、濃いハッチバックが大好きなのです。


一方国産は…というと、ハッチバックはあるけど、欧州のラインナップと比べると、やっぱりちょっと控えめ。
価格も控えめですけども。


お前、DS3ぶつけといて、もう次の車かよ! と言われそうですが…


車の話をし続けないと、気分が盛り上がらないのですw

ここにいる皆様ならこの気持ち、分かってもらえるかな…



で、今最も気になる車はこれ。





次期デミオです。

デザインコンセプト「ハズミ」。

この画像は、コンセプトモデルの演出部分を取り除いた市販だったらこうなるだろう的なコラージュ画像です。
コンセプトモデルはセンターマフラーでしたからねw さすがにそれは無いだろうと。(やってほしいけど)


CX-5から続くこの流れ、コンパクカーにはちょっとクドいよ!という声もありますが、この小粒ピリリ感、僕は好きです。

デザインテイストが完全にラテンノリですよね。特にリアなんて、セアトの車みたいですもんね。





セアト クプラ。


で、次期デミオでやっぱり気になるのは、1.5Lのスカイアクティヴ・ディーゼルターボエンジン!!

これに6MTが組み合わさるという、噂があります。


デミオスポルトはディーゼル化するの!?



このデザインにディーゼルエンジン。現行ランチア・デルタとか連想させますよね。
欧州ではDS3もHDiディーゼルというモデルがありますが…


ディーゼルCX5、ディーゼルアテンザまで乗って、そのトルク感とか走りにハッとさせられたもので、デミオディーゼルがとても気になります。


先にガソリンモデルが8月に発売されて、ディーゼルモデルは10月なんていう噂があります。


それまで、ノーカーで我慢出来るのだろうか…




皆さん、次期デミオどうです?

(ちなみに、現行DEデミオはデザインも内装の質感も、もうひと押し欲しかったな、と思ってる僕です)
Posted at 2014/05/05 03:33:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月30日 イイね!

やっちゃいました。

DS3、伊豆をドライブ中に、自損事故を起こしてしまいました。

ちょっと眠気が来たと思った瞬間に、右カーブ外側の溝にタイヤを落としてしまい、その前方にあったブロックにガツン!とやっちゃいました。

エアバッグ開きました。
サスもおかしくなって、自走できなくなりました。


幸いにも、物損は無い感じでした。
僕も無傷で怪我などありません。



レッカーに運ばれ、ディーラーに届けました。


これ、自動車保険で直せそうなものですが、なんだか僕の最もバカなところで、新車に変えるタイミングで一般車両保険にすればよかったものの、対車両の限定的なものしか入ってませんでした。

つまり、修理費用は保険で降りない…

あぁぁぁぁ。愚かすぎます。
自分を呪ってます。



おそらく、修理費用は100万くらい、もしくはもって行くかもしれません。

修理が終わっても、元通りになるかどうかは分かりません。

直すのにも4ヶ月くらいはかかりそう、と言われてしまいました。




すぱっと諦めて、今出せる予算の中で別の車に乗り換えるか。
あれだけ愛していたDS3と、こんな形で別れるのは辛すぎるけど…

自腹切って、直すか。

同じモデルの中古車を買うか。



考えても答えが出ません…… ぁぁぁ。
Posted at 2014/04/30 16:39:46 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月27日 イイね!

試乗しました アクセラ 20S

3代目アクセラはガソリンエンジン・ハイブリッド・ディーゼルと選びまくれる車種なのだがまだディーゼルは発売されてないけど、ガソリンとハイブリッドでどちらが売れてるかというと、ガソリンモデルなのらしい!
そんなことがあるのか!? 日本人は燃費の良さだけを求めて車を買うのでは無かったのか!? ガソリンモデルの良さはどこに!? ということで、急遽、試乗。

IMG_7167


インパネのデザインはハイブリッドと変わらないが、中身が違う。こちらはセンターメーターはタコメーターで、右下にデジタルでの速度表示。あれだ、RX-8のインパネに似てる!

IMG_7168


インパネ上部にはオプションでHUDもある。

IMG_7169


内装も引き締まっており、余計なデザインが無いけど質感はキープされてる感じ。
オトナ!

IMG_7170

IMG_7171

IMG_7172

IMG_7173

IMG_7174


でもやはり、この車の真骨頂は「走り」であることに間違いない。
スカイアクティブという名前が世に出てから数年経ち、「スカイアクティブ全採用」世代となったこのアクセラだが、一番最初に出たデミオスカイアクティブに感じた「ちょっとエコだから、力強さがスポイルされてる感じかな~」というのが、無い!

アクセルレスポンスも良く、トルクもモリモリあって、意のままに動かせる。

それでいて乗り心地はマイルドで、車速感応型のステアリングと、そもそもステアリングまわりの取り付け感のしっかりさとも相まって、運転時の気持ちの安定感がある。
最近のBMWやアウディを運転した時のようなあの感じがまさにここにある感じ。
先に出たCX-5やアテンザにもあったけど、アクセラでもこのテイストが味わえるとは。

スカイアクティブは、今のマツダが持ちえる気合を全注入しているテクノロジーで、6ATのロックアップ領域の多さからくるVWのDSGのようなダイレクト感も含めて、「マツダが理想とする車が、今ここに形になっている」感がある。

アクセラにはハイブリッドモデルもあるけど、ここにはトヨタの血は無く、純血のマツダであり全身ZoomZoomですよという「濃さ」、そういうのが感じられる車であった。

聞けば、売り上げの6割がこの2Lのモデルだというから驚きである。マツダには燃費よりも走りの良さを求める人がこれほど多いとは素晴らしい。

そして近いうちに出るディーゼルモデルはアクセラでは最上級モデルに位置づけられるもので、装備てんこもり、そしてやたらトルクのあるエンジンとの組み合わせで、マツスピアクセラの位置に相当する感じだそうだ。(ちなみにマツスピアクセラは多分出ないとのこと)

面白い話が、アテンザのディーゼルモデルよりアクセラのディーゼルモデルの方が100kg以上軽いのに、アクセラのディーゼルモデルは燃費よりも「パンチのある走り」寄りのセッティングにしているとのことで、アクセラの方が若干燃費が悪いセッティングであること。
非常にアツい。

ガソリンモデルの20Sも相当な好感触だったけど、もうちょっとお金出してディーゼルモデルが最高なんじゃないか?という気がする試乗でした。
Posted at 2014/01/27 18:51:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2014年01月27日 イイね!

試乗しました マツダ アクセラ ハイブリッド

マツダとトヨタが提携して、トヨタのTHSを供給する…というニュースから数年。
そしてついに出た、アクセラのハイブリッド。それに乗ることができました。

IMG_7175

IMG_7176

IMG_7177

IMG_7178


アクセラのハイブリッドモデルは、バッテリー積載スペースの関係から、セダンのみとなる。ハッチバックのアクセラが好きなだけにちょい残念感があるけど、仕方ない。でもセダンもスタイルがいいなぁ~と思う。個人的にはアクセラはこの3代目が最もスタイルが素敵だと思う。

ただ、サイズもそれなりに大きくなってて、全長4580mm×全幅1795mm×全高1455mmというサイズは、初代アテンザより車幅が大きく、2代目アテンザと同じ幅。そりゃ、立派に見える。

このハイブリッドモデルの特徴は、ハイブリッドだ!という主張が無い所だろう。
エンブレムが青いとかグリルのメッキパーツが派手とか、そういう「先進性アピール」がデザインに一切含まれていない。唯一あるリアのバッヂも「SKYACTIV TECHNOLOGY HEV」と書いてあるだけで、「HYBRID」という文字がどこにもない。
この辺に、「トヨタから提供されたテクノロジーを借りた」ことを売りにはしないという、マツダの哲学みたいなものを感じる。うちはあくまでスカイアクティブじゃけん、トヨタさんのバリューで商売せんけぇの、とでも言いたげなマツダらしい頑固さがあるね。

でも、これが乗ってみてもその頑固哲学がビシーっと貫かれてるものだから凄い。

IMG_7164

IMG_7165


これがインパネ。でも言われないとハイブリッドだって分からない。プリウスで延々アニメーションしまくるハイブリッドインジケーターも最小限だ。
好感触だったのは、最近流行りの「エコ走行したらメーターパネル周りが盛大に緑色に光ったりする」ギミックが無いこと。あるにはあるが、小さなLEDが真ん中に1つあるだけで、この辺にもマツダの頑固さを感じる。「やっぱ燃費よりZoomZoomでしょ」ということだ。

内装は他のアテンザと同じだけど、これも中々頑張ってると思う。というか、立派になったなぁ~とつくづく感じる内装だ。

で、走り出すと…
もう、プリウスとは全然違うフィーリングに驚く。EV領域からエンジン領域へのつながりが実にスムーズで、ハイブリッド感がほとんど無い。これはホンダのハイブリッドか!と言いたくなるくらいマイルド化してる。そしてシャシーとサスの良さをコーナリングで感じることが出来るのと、ちょっとクイックで走りだすと気持ちよく重たくなるステアリングがまた素敵。走っててとても気持ちが良い。

「同じ素材を使ってこれだけ違うのは、調理方法の差」だということが分かりやすく感じ取れる。車好きに対して「ハイブリッド車はつまらない」というイメージをもたらした部分ってこれまでのハイブリッド車のどこかにあると思うけど、それを払拭するマツダの技術とこだわりが凄いと思える車だった。
Posted at 2014/01/27 17:19:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記

プロフィール

「とても久しぶりにDS3日記を http://cvw.jp/b/734266/45823924/
何シテル?   01/26 03:24
車歴は 2004年6月~ マツダ デミオ DY5W 1.5L MT 2010年4月~ 日産 スカイラインクーペ350GT CPV35 3.5L MT 20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

本店の旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/05/09 01:40:14
 
BUBBLE-B Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/05/09 01:39:47
 
SPEEDKING PRODUCTIONS facebook page 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/05/09 01:39:28
 

愛車一覧

シトロエン DS3 シトロエン DS3
やむおえない理由により前車と別れたため、2台目のDS3を購入。同じ色、同じグレードです。
シトロエン DS3 シトロエン DS3
フランスのホットハッチ、シトロエンDS3 Sports Chicです。軟派なようで硬派、 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
スカイラインクーペから一気にサイズダウンしてダイハツ・ソニカオーナーになりました。小さい ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
ビッグ・クーペに乗りたくなり購入! スタイリングが最高。どの角度から見ても迫力と流れるよ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation