• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo1340のブログ一覧

2025年09月17日 イイね!

セブン AVOショックのブッシュ破損しました 番外編

セブン AVOショックのブッシュ破損しました 番外編前回、やっと作業完了と喜んでいるところに伝説のセブンマスターからご指摘を受ける。

「これではショックが自由な首振りしないからダメ」、、、

はじめは、「スフェリカルベアリングにボルトを通してトップアームやロアアームと固定するのだから、動かない(首振り)のは当たり前じゃない、、」と思った。
文系且つ車の機構に疎い小生には理解不能だ。

しかし、そもそもこの作業中には疑問があった。
スフェリカルベアリングは一定方向にしか回転しない一般のベアリングとは異なり、スフェリカルベアリングの中心にあるボールが360度回転するベアリングだ。


それなのに、アームに取り付ける際にはベアリングの中心部にボルトを通して固定してしまったら「360度回転する」という機能は無くなってしまう。
一般的な普通のベアリングでいいはずだ、、、
この疑問を解決しないで作業を進めたことがいけなっかった。!!

分かり易く言うと「スフェリカルベアリングの中心にある””ボール””だけはアームと固定するが、”ボール”まわりのスフェリカルベアリング自体とは固定してはいけない」ということだ。

Sekiai氏が送ってくれた図を拝見すると「ナルホド」となった。



こう言うことか、、


ここで、前回作業中に助言をいただいた73seven氏、さすらいのエンジニア氏のAVO関連投稿を改めてみると確かにスペーサー(カラー)がスフェリカルベアリングの外周に当たらないように端がテーパーになっていたり、スペーサー(カラー)がショックでなくボールと固定されている。

特に73seven氏に至ってはコメントで「(スペーサーが)外周と接触しないように」と受け取れる助言までいただいていたのに、、
つまり、フェリカルベアリングの”ボール”にのみ接触させるようにと、、助言をいただいていたのに意味を取り違えていた。(すみません)

早速、スペーサ-(カラー)の再作成となった。
既存のカラーを再利用する場合はボールにだけ接触するように片端にテーパーが付くように研磨することになるが僅か高さ8mm弱のカラーを固定しながらの作業は旋盤でも無いと困難だ。
一応、ネットで利用できそうなものを探すが、、無い。
以前、購入したアルミパイプを正確に切り出すことにもそれなりの経験に裏付けされた技能や工具が要る。

残念だが、AVOショックのウレタンブッシュの代替えとしてスフェリカルベアリングを採用したのは、ハードルがかなり高かったようだ。

さて、、、



これは、今までも何回かワタクシのみんカラ投稿に登場した高校時代の友人によるものだ。(それも錆びにくいステンレス製であった))

LINEで事情を伝えると「寸法を送れ」、、
翌日には、「できた!」
「お礼は、、、」
「今度、いっぱい飲ませろ」

本当にマイセブンは、多くの人に支えられていることを実感する。

さて、こんな具合になった。




めでたし、めでたし、、、

助言いただきました
Sekiaiさん、73sevenさん、さすらいのエンジニアさん、
油圧プレスの利用を便宜いただいたsichiri7さん
ありがとうございました
Posted at 2025/09/17 19:18:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2025年09月13日 イイね!

セブン AVOショックのブッシュ破損しました 5/5

セブン AVOショックのブッシュ破損しました 5/5さて、前回投稿でスフェリカルベアリングの挿入作業時にサークリップをひとつ破損させてしまったので、国産品を注文したのだが、結局 納品に1週間を要してしまった。

着荷品(*)は、穴部分の形状が異なる。(写真右は破損品)
*TRUSCO トラスコ中山 TRUSCO スナップリング穴用呼び径R−25 B91-0025(ワンセット8個)

この製品は錆びにくい「ステンレス」とのことなのでついでに他の箇所もこれに取り換えようかと思ったが挿入するとベアリングとの接触状況が結構ギリギリである。


念のため、一旦外して接触しそうな「山」の部分をやすりで削って入れることにした。


さて、次の課題は装着時のスペーサー製作だ。
ショックを固定していたウレタンブッシュの両端部分がベアリングにすることで無くなっているのでこの隙間に入れるスペーサーが必要なのだ。

事前に用意したアルミパイプをカットして製作するも同じ幅にカットすることが困難なうえに、カット後のパイプの内径が12.7mmあったのが11.5mm前後と収縮してボルトが貫通しないのだ。
歪んでいるのだろうと矯正を試みるもボルトは貫通しない。
後日、Sekiai氏に確認するとアルミのような柔らかい材質のパイプをパイプカッターでカットすると外側からの力で小さくなることがあるからグラインダーでカットするとよいとのことだった。



やむを得ず寸法の近いスペーサーを研磨してスペーサーとすることにした。
選んだのはモノタロウの商品だ。


この厚みは6mmなので計算上は、これを5.75mm相当に研磨すればいいはずだ。

また、前回投稿時に73seven氏からいただいた「ベアリング部分の傾きでパイプがベアリングの外周と干渉しないかチェックされた方が良いですよ。」というコメントについても気になっていた。

普通の?ベアリングでもそうだがスフェリカルベアリングは、上下・左右なんなら360度回転するベアリングなので、スペーサーが可動部に接触するとベアリングが固定されて回転しなくなるのだ。
73seven氏は特注部品で対応されていたようだが、残念ながら当方にはハードルが高い、、
理想は、外径25mm 内径12.7mm(1/2インチ)高さ7.75~8.5mm位のカラーがあるといいんだが、、
ネットで専用部品があるのでは?と探すが見当たらない。


結局、考えたのがベアリング装着部分は少し凹んでいるのでワッシャーで蓋をするように挟めばベアリン回転域を確保できるのではと思い付く。


これなら回っている、、、


セットするとこん感じ、、、


32.0.mmがベストなのだが、、、

仮付けする、、、

寸法はこんな感じだ。


最後は、ウレタン塗装だ。

鉄製のスフェリカルベアリングのリスクは「錆」だ。
走行時に接触している部分は摩耗こそすれ、錆がつくことはないだろう。
しかし、マイセブンはガレージ保管とは言え、湿気の多い環境で鉄製品はやはり錆が付く。
特に、接触しない部分(例えばサークリック部分)は錆るだろう。
一応、ハブのベアリング交換時時に購入した「Omega(オメガ) 57 ハブベアリング用 極圧グリス 100gチューブ 」を塗布した。


ロックシートの位置は確か40mm、、、

取り付け時の難関は、ショック上部の固定だ。

取り付け時のコツは先ず、ボルトを通してからナットを車体の下から手探りで回して付ける。


下部は簡単に付いた。


付きました。ヤレヤレ、、、

早速、試運転したが、特に異音等不具合はかんじられなかったがしばらく走行してみないとわからない。

さて、AVOのウレタンブッシュ交換時にスフェリカルベアリングを選択した場合の最大の山場はスペーサーをどうするかだ。
今回、市販のワッシャーやカラーで凌いだが一度ちゃんと旋盤で制作していただいたら交換したいものだ。

この投稿は誤った作業内容であるとみんカラ先輩より指摘受けましたのでセブン 「AVOショックのブッシュ破損しました 番外編」として正しい作業内容の投稿をさせていただきます。
Posted at 2025/09/13 01:25:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2025年09月06日 イイね!

セブン AVOショックのブッシュ破損しました 4/5

セブン AVOショックのブッシュ破損しました 4/5さて、注文したスフェリカルベアリングが納品したので挿入作業だ。

挿入時には予め、片方にサークリップを入れておきベアリングが反対側に抜けないようにするらしい。



とはいえ、油圧プレス機を所有していないので以前、Sekiai氏から紹介いただいた動画を参考にボルトを万力で固定し、ベアリングを乗せたショックをボルトで貫通させる。
さらにボルトにスペーサーを通して、最後にナットで絞めるとスペーサーがベアリングを下方へ押してく、、という方法だ。
こんな感じ。


しかし、これが中々は入らない。
そこで、ベアリングを冷凍庫で冷凍、ショック側はヒートガンで熱し、膨張・収縮の差を利用して再チャレンジ。
これは、悪戦苦闘の末、何とか挿入できた。
しかし、、、


抜け防止用のサークリップを破損してしまった。!!


二個目に至っては途中で「うんともすんとも」動かなくなった。

この結果の根本原因は「固定していない万力」にあるようだ。
みん友のsichiri7氏に状況報告すると、「それは”万力”じゃなくて”百力”だね」と言われる。

成るほど、うまいこと言う、、座布団1枚、、、
なんて感心している場合ではない。

これはやはり油圧プレス機を使用するのが順当なようだ。
そこでsichiri7氏が懇意にしている整備工場を紹介していただき、油圧プレスでの作業が可能になった。
猛暑中、sichiri7氏にもお付き合いいただき、なんと十数分で残り3か所のスフェリカルベアリングが挿入できてしまった。
sichiri7さんありがとう。!!


さて、次の問題は、破損してしまったサークリップ1個だ。
この為にわざわざ英国から高い品を取り寄せるのもなんだなぁ~と思い、以前、類似作業をされていたさすらいのエンジニア氏の投稿で紹介されていた日本製「TRUSCO トラスコ中山 TRUSCO スナップリング穴用呼び径R−25 B91-0025(ワンセット8個)」をYahooショップで注文した。


しかし、この商品の配送履歴が中々「発送」にならない!?

つづく
Posted at 2025/09/06 23:52:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2025年08月30日 イイね!

セブン AVOショックのブッシュ破損しました 3/5

セブン AVOショックのブッシュ破損しました 3/5さて、今回、ウレタンブッシュの破損対応としてスフェリカルベアリング(ビロウ)を採用したがネットに比較表があったので掲載しておく。


また、過日、閉業したAVO社だが現在は別の会社に製造・販売の権利が移譲され、Merlionの掲載も更新されている。商品の写真をみるとウレタンブッシュのリペアパーツは扱っているし、ショックの写真では相変わらず黒ブッシュらしきウレタンブッシュになっている。「AVOのロゴ」は変わっているが、、、
この黒ブッシュの品質は旧AVO社より改善されているのだろうか?
何故、初めからスフェリカルベアリングを付けたショックで販売しないのだろうか?
やはり、上の比較表のとおりスフェリカルベアリングを付けたショックはレース用で一般向きではないからなのか?  
疑問が残る、、、


さて、先日 注文したベアリングが英国から到着。発注から6日後だ。


ネット通販の送達履歴をみると発注から3日後には日本着になっているが税関処理で時間を要したようだ。


その間にもうひとつの右翼側のAVOショックも取り外しておいた。
こちらはボルトの頭がボディに干渉しそうなので少しボディをへこませなふぁら抜いていく。


ショックは、小石があたったのか傷だらけで錆ついている部分は研磨後、黒さび転換材を塗布してウレタン塗装の準備にマスキングした。


また、バンプラバーもSekiai氏の投稿を参考に交換しておいた。
ゴムを貫通するための穴は1/2インチだがミリ換算で13mmのドリルが必要だが、ゴムなので穴あけ作業時に圧で縮むことを想定して13.5mmの刃で貫通させた。



あと、ショック装着時に必要となるアルミパイプも入手済だ


さて、いよいよ 「ついに私もAVOショクブッシュ交換だ。」

Posted at 2025/08/31 03:25:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2025年08月23日 イイね!

セブン AVOショックのブッシュ破損しました 2/5

セブン AVOショックのブッシュ破損しました 2/5さて、前回に続き、AVOショックのブッシュ交換作業だ。
マイセブンのジャッキアップ後、前輪タイヤも外し、いざ、ショック外しだ。

しかし、マイセブンのフロントショック外しには、いい思い出がない。
それは、上部の固定ボルトの取り外し、取り付けで苦労した記憶があるからだ。

問題は、この部分だ。


この狭さでは工具が入らないのだ。
止む無く前回は既存スパナを一部加工して薄くした専用工具を制作してなんとか凌いだのだった。


「また、あれをやるのか、、、」
と言ってる間にゴソゴソやり始める


やってみると以外に早く、ナットがとれた、、、が落下して何処かにひっ掛かったようだ。
「まぁ、あとでナットは探すか、、」


全体を見るとひどい状態だ。



残存したブッシュをマイナスドライバでほじりながら除去。


スプリングは、ロアブラケットをフックレンチで一番下まで下げてやると取れました。
これはマイショックには、柔らかいヘルパースプリング(*)が装着されている分メインバネの長さが短くなっていることに起因しているからだろう。
*メインスプリングの遊び防止を目的とした 自由長: 2インチ レート: 4lbs の柔らかいスプリングです)


先日、Sekiai氏の投稿でバンプラバーの破損対応投稿があったので、その部分を確認すると、、


現時点ではバンプラバーは形を留めているが何れは、、ということでSekiai氏の投稿を参考にこれも今回、交換することにする。

懸案のベアリングにしたときのサークリップを入れる溝を確認すると、、
ありました。


ということはAVOショックは始めからベアリングでも対応できるように設計されていたということか。
さて、溝があることの確認がとれたのでマイセブンのAVOブッシュ破損対応は「ベアリング」で行うことにした。

早速、注文注文


つづく
Posted at 2025/08/23 17:43:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #スーパーセブン1700BDR ついに私もAVOショクブッシュ交換 番外編 https://minkara.carview.co.jp/userid/773447/car/2245450/8336203/note.aspx
何シテル?   08/17 10:26
神奈川県葉山を拠点にしているヒストリックなバイクと車が好きな乗り物フリークです。 バブル時にアメリカのV8エンジンを乗せたモーターボートを所有していましたので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
789101112 13
141516 17181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ステアリングコラム&ブッシュを観察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/08 00:13:24
スーパーセブン > リバースランプスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/02 09:35:15
Fハブベアリング交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/20 19:37:01

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン 1700BDR ケータハム スーパーセブン 1700BDR
神奈川県葉山を拠点にしているセブンフリークです。 車整備は素人ですが、みんカラの記事を参 ...
ハーレーダビッドソン ヘリテイジ ソフテイル クラシック ハーレーダビッドソン ヘリテイジ ソフテイル クラシック
初めてのハーレー1988年式です。 買ったその年に北海道ツーリングへ行きました。 コケて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation