
今回は
前回に引き続きアーム類の取付です。
最大の難関と思われていたロワーアームを取付ましたので、作業はアッパー部分へ移り、Top Link、Top Harf ウイッシュボーンそして
新しく購入したAvoltのショックを取付ます。
んっ?
良く見ると気が付いたことが、、、
 
これは当たるな、、、というか当たってる、、、
でも、昨日までは(冒頭の写真)ボルトの向きは反対だったはず、、、
何分、要領悪く試行錯誤の連続のため作業の記憶が定かでない。
 
まぁ、ボルトを入れ直せばいいんだ、、と思ったらそう簡単ではなかった。
反対にしたら今度はボルト頭がAnti Roll Barに接触しては入らない。
 
これはAnti Roll Barを固定しているボルトを緩めなければならない。
しかし、この箇所のボルトは車体内部からラジエーターの裏側辺りへと突き出て、そこでナット固定されている。
これを緩めるためには車体内部のボルトの頭を固定しつつ車体外のナットをラチェットで回していかないと空回りして緩められないという事を思い出した。
本来、マイセブンにおいてはこの作業をするためには上からボルトにアクセスして行うのが最も近道である。
左側は上から内部のボルトの頭に上から難なくアクセスして作業できたのだが右側のこの付近にはオイルフィルターの取付具やらオイルラインがあるためそれができない。
止む無く、フロントに寝そべって下からラチェットのコマをエクステンションバーに取付て遠隔操作さながらの作業です。
 
正直、このボルトを外す時も取り付ける時もこの面倒な作業をやった、、、
数日後にえっ?あれまたやるの!?という感じです。
というよくある作業背景を紹介しつつ、、、やりました。
緩めたAnti Roll Barを下へ押しながらボルトを挿入し直した。
 
 
次はいよいよショックの取付です。
実は、ショックを取り外す時にも似たような苦労した記憶がそれはショック上方とTopLinkを留めていたボルトが外れない!!
このボルトは両ねじタイプになっているのだが先ず、ショックを取り外すにはこのボルトを抜かないと出来ない。
 
このボルトは両ネジタイプなので後方のナットを取り外して前方へボルトを引き抜くという工程です。
これは後方にはシャシがあるため引き抜けないからです。
しかし、ご覧のとおり(*)車体左右にあるナットの後方ナットを裏側からスパナ等で固定しながら表側では前方ナットをラチェットで回して、、、
とやりたいものです。
*この写真は取付時の写真です。

 
また、これも後方のナットを固定するにもマイセブンはこの付近にはオイルや水冷のラインである太くて硬いホースがあるので上からはナットにアクセスできません。(面倒でも一時的に取ればいいんだけど、、、)
 
そこでこれも車体に寝そべって車体内部から両ネジボルトの〇印のナットを手を伸ばして固定します。
しかし、それだけではありません。
両ネジボルトの前方部分を矢印方向へ引き抜くためにはナント車体に接触するため、引き抜く際には指で引き抜く先の車体のアルミ板を押してボルトが干渉しないようにしなければなりません。
*これも取付時の写真です。
 
えっ? 
それにしても上の写真ではボルトが両ネジタイプでないのでは?、、、、
そうです。
取付時にはボルトは両ネジタイプでなくよくある片ネジタイプにいたしました。
それはボルトを引き抜くために後方のナットを外そうとしたのですが、前方ナットだけが回ってしまうため後方ナットは一向に回りません。
結局、この時は前方のナットを溶接してようやく後方ナットが回り、ボルトを前方へ引き抜くことができたのです。
 
おそらく、ここで両ネジボルトを使用しているのは、ショック入れ替え等の整備時にこのボルトを引き抜く時には前方のナットを取ってからやれば車体を傷つける事なく取り外せるという利点が理由のように思えます。
しかし、ワタクシはこの事から両ネジボルトは使うまいと思ったのでした。
(後日、友人にこの事を話たら「そういう時はボルトに固定したいナットの横に同じナットを入れて、この2個のナット同士を付き合わせてスパナを2個使ってかしめるようにした後に回すといいよ」と教えてくれました)
因みに代わりのボルトは鉄/生地 六角ボルト (ユニファイ細目[UNF])で半ねじ  1/2-20×3”1/2 (2本)  です。
 
何とかショックは付きました。
このショックを固定している車体内部に隠れているボルト後方のナットは未だしっかり締めきっていません。
それは、まだこの時点ではショックのコイルは軽くプリロードする位の硬さ調整しかしておりませんし、タイヤも付けていないので高さ調整もこれから、、、
もしかしたらまた、ショックを外すかもしれない、、、
何分、経験が無い作業なので後でできる事は今はやらないという事にしました。
(でも、忘れるかもしれませんが、、、)
(続く)
  Posted at 2021/06/02 01:47:57 |  | 
トラックバック(0) | 
整備 | クルマ