• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rinnのブログ一覧

2016年04月03日 イイね!

GRACE ドラレコ付けてみた

GRACE ドラレコ付けてみたN-ONEさんにも、TanToさんにも取り付けてますので、GRACEさんにもドラレコ取り付けちゃいました。



今回選択したのは、KENWOOD KNA-DR350です。

今回最も注視したのが、録画フレームレート。

西日本どころか関東圏外に出る機会そのものが無いかもしれないGRACEさんですが、道路の信号以外にもLEDは使われるようになってきましたので、60Hzで点滅しててもしっかり録画できるよう、30fpsのカメラは避けました。

そして、HDR機能ですね。

比較動画とか見るとWDRの方が急激な明るさの変化でも綺麗に映るらしいですが、フレームレートまで拘ると安価なモデルで希望に沿うものが無く、その他の機能も踏まえるとコレ一択かなと。



公式には、microSDHC 32Gまで対応となっていますが、試してみたところmicroSDXC 64Gも使えています。
勿論、正式サポートではありませんので、この先エラーが出るかもしれませんが、何度か上書きされるまで様子を見て、きちんと使用できているか確認しようと思います。







・・・って、今更ながら気づいたんですが、N-ONEさんのドラレコ、パーツレビューに投稿してなかったかな?見付からない。。。
Posted at 2016/04/03 11:02:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRACE | クルマ
2016年02月27日 イイね!

GRACE ドリンクホルダーの脱落防止

GRACE ドリンクホルダーの脱落防止以前、GRACEさんの運転席側ドリンクホルダー(加工取付)をパーツレビューに掲載しましたが、助手席側は使用に支障無いし、普通に取付けておくだけで構わないよね、と、特にレビューする事無く使ってました。



が、しばらく使ってると、結構頻繁に脱落する事が判明。

これ、GRACEさんのエアコンルーバーが後付けドリンクホルダーに向いてないだけなんですかね?

それとも、市販のドリンクホルダーの質の問題?あるいは相性?




何が原因かは判りませんけど、外れ易いという点は事実。

であれば、選択肢は3つ。



1.後付けドリンクホルダーを諦める。 → 必要だから買ったのに諦めてどうする。

2.別のドリンクホルダーに買い替える。 → デザインが気に入ってるし、何より勿体無い。

3.外れないように工夫する → 当然の選択



運転席と違って、取り付け位置は問題無い。
だったら、今の取り付け方法のまま、外れないよう工夫するのが正解。



そもそも、何で外れるのか。
理由は簡単。外せるように作られている部分が走行中の振動でも機能してしまうから。
だったら、その機能を何とかすればイイ。

外す時は、ドリンクホルダーのアームから延びてる2本の爪を上下に開く。
こうして隙間を作って、エアコンルーバーから引き抜く。
これが原因なら、上下に開き難くすればOKですね。



という事で、施工したのがコチラ!!

この方法なら、多くのドリンクホルダーに通用します。




ちなみに、外す時は結束バンドを切っても良いし、アーム根元にスライドさせても良い。
なので、施工したが最後、外せませんって事にはならい。



この施工してから一度も外れる事無く、安心して使えるようになりましたよ。
Posted at 2016/02/27 12:22:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRACE | クルマ
2016年02月26日 イイね!

GRACE シートベルトが引っ掛かってトランクが開いちゃう件の対策完了

GRACE シートベルトが引っ掛かってトランクが開いちゃう件の対策完了やろうやろうと思いつつ、ついつい後回ししまくってた問題。


GRACEさんのトランクを開けるレバーですが、結構頻繁にシートベルトが引っ掛かって、レバーを持ち上げてしまうんですよね。

当然、トランクが開いちゃうわけで。

開いたまま走行は危険だし、降りて鍵閉めようとすると(トランクが開いてて)鍵閉まらないし。






とりあえずの対策として、手持ちのスポンジをレバーの下に挟んでおいたのですが、シートベルトこそ引っ掛からなくなったものの、ドアを開ける度に見栄えが気になる。。。


という事で、いよいよ本格的に手直ししてみました。






ご覧の通り、レバー下の突起部分に延長カバーを装着して、フロアカーペットに触れるギリギリの高さに調整してます。

フロアカーペットとの間がほぼゼロなので、シートベルトが引っ掛かるような隙間がありません。




写真だと素材や表面処理の違いが色の違いとしてハッキリ見えてしまいますが、直接目視する分には後付け感無いです。

そもそも、何の問題も無ければ注視するような箇所ではないので、これでOKですね。
Posted at 2016/02/27 00:10:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRACE | クルマ
2016年02月20日 イイね!

GRACE やっと貼れました

GRACE やっと貼れましたGRACEさんにナビを取り付けて以来、ずっと気になってたオーディオパネルのホコリ。

艶やかなパネルは綺麗で良いんですけど、ホコリが付着すると目立ちまくる。

ダッシュボード周辺だけ掃除しても、シートやフロアマット、衣類から舞うホコリが付着して数分で元通りに・・・(汗




そこで、付着するのは避けられないにしても、目立たなけりゃ多少はマシじゃね?という観点から、カーボン柄のカッティングシートを貼ってみました。




使用したのは、ダイソーのデコレーションシートです。
上手く貼れば、途中で繋いだりせず1枚でピッタリ貼れます。
少し前に売ってた車用のカーボン調カッティングシートと見た目はそっくりですが、新商品の方がシートが薄く貼り易い印象です。

切り売りのシートを使用する場合は40cm×20cmあれば丁度良いです。



ハザードスイッチの部分は干渉しないよう事前に切り抜き、オーディオ取り付け部分は5mmくらい折り込んでます。

外周はドライヤーで温めながらアールの部分を慣らして、不要部分をある程度カットしたところで、剥がれ易い箇所は折り返した部分に瞬間接着剤を流し込んで剥がれ防止にしておきます。
折り返し部分なら剥がした場合も目立ち難く、剥がしたり貼り直したりし易いのでオススメですよ。
Posted at 2016/02/20 23:46:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRACE | クルマ
2016年01月24日 イイね!

GRACE 光る車種名プレートを取り付けてみた

GRACE 光る車種名プレートを取り付けてみたそもそもの目的は、センターコンソールに出したUSBケーブル(カーナビから延びてるケーブル)がドリンクホルダーを埋めてしまって不便になってたので、これを改善すること。


結果、センターコンソールに光る車種名プレートの誕生となりました。




Win7の頃は使用する度にドライバーのインストールやら設定の調整やら繰り返す事となり不便だったSTIKA SX-8ですが、Win10に改めてドライバー(SV-8用)をインストールしたところ、STIKAの電源ON/OFFやケーブル着脱を行っても設定が生きていて、今までの苦労が改善されました。

これで好きなステッカーを切り出し易くなったぞ~!!って事で、1発目のカット成功です。





カッターの深さ調整は必要ですが、ダイソーのカーボン柄シートも綺麗にカットできました。
ただ、カットが細かいとカーボン柄に隠れてしまって、不要部分の取り除きは結構面倒くさいです。
Posted at 2016/01/24 22:42:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRACE | クルマ

プロフィール

「WR-V USB充電アダプタ+3Dプリンタで自作ケース http://cvw.jp/b/831720/48590170/
何シテル?   08/09 20:30
数年ぶりに復活しました。 車も乗り換え心機一転。 でも、やってる事は相変わらずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HONDAサービスマニュアルをWin11/Edgeで閲覧する設定手順 
カテゴリ:みんカラ内
2023/05/10 09:53:28
 
K&N Air Filter Cleaning - Japanese 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 20:28:15
 

愛車一覧

ホンダ WR-V ホンダ WR-V
ゴールドブラウン・メタリックを購入しました。 納車日から休暇の度に悪天候が続いてますの ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プレミアムディープロッソ・パールというボディカラーに惹かれました。 今までの軽自動車に対 ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
相方の車ですので、私が率先してイジるものではありませんが、ある程度は手を加えていくつもり ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
家族用の車として購入。 基本的にはフルノーマルで維持しますが、若干手を加える予定。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation