• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月01日

やる気のないエアコン。

やる気のないエアコン。 そろそろ夏の旅行も近づいてきたので

やる気のないエアコンの

点検をしてみます。


ザックリ言うとウチのZILは

キャビンのエアコンガスをリアに分岐してダイネットを冷やすWエアコンです。

しかし、元々3人乗りのトヨエースがベースだからエアコンの能力自体が

かなり低いのですよね。

そのおかげでZILはエアコンが効きません。。


まずは現状把握。

現在外気が約30℃くらいで5分程度走行中の吹出口温度

17.3℃くらい。


そんでリアエアコンを入れて

またちょいと走行します。


吹出口の温度は

22.6℃

普通に暑い。。

22.6℃じゃほぼ気休め程度やね。


エアコンラインを増設されてるから、規定のガス量がは分からないけど

健康診断のためマニホールドゲージに繋いでみます。

高圧2.6mpa、低圧1.1mpa

この時点で外気温35℃だけど高すぎ!

よくコンプレッサーがロックしないもんだ。


1月に保証でコンプレッサーをリビルト品に換えてるから

ガス量が知りたくてRVランドに連絡。

サービス担当の外注業者から折り返しで電話があり充填量は800gらしいです。


とりあえずガスは入っている事が前提でコンデンサーを清掃してみます。

洗浄ガンに中性洗剤を入れてまんべんなく清掃し

ホースの水でジャブジャブすすぎます。


その後コンデンサに水道水をかけたままエアコンONで状況確認。

水をかけ続けた状態で14.8℃

水かけてるなら一桁まで下がって欲しかったな~。。

この時点でのマニホールドゲージの数値は

高圧1.5mpa低圧0.6mpaまで下がってきました。

これで解ったことはコンデンサーの容量不足もしくは冷却ファンの能力不足ですね。


清掃して少しはマシになったかも知れないので試乗に出るけど

またもや無情の22.6℃。

ちなみにリアは停止でフロントだけの数値です。

朝より気温が上がったから、どうやっても吹出口温度が下がらないし。。

このままだと今月の旅行は中止にするしか無いかな~

なんて考えが頭をよぎり始めました。


ちなみに最近ではカムロード用に

サブコンデンサーキットなんて物が売られてるけど12万円もする。。



「どうしたもんかな~」って車を眺めながら考えてたら

さっきの外注業者の言葉を思い出しました。

バンテック車両で、でかいエアロが付いてる車両は

コンデンサーの風が入りづらいのでエアコンの効きが悪いって話。

コンデンサーはバンパー左のフォグの裏側だけど

覗き込んでも殆ど見えない。

牽引フックの穴からかろうじてコンデンサーが見える程度。


こうなったらフォグを外してしまおう!

どうせ薄っ暗くて使ってないし夏場の冷房には変えられん!!


ボルト3本で留まってるだけなので脱着は簡単

簡単だから冬は戻しても良いしね。

すでにコンデンサーも見えてるし期待できそうだ!


エンジンかけてエアコンON、フォグ部分に手をかざすと

風が動いてるのがよく分かる!

期待できそうだ!!



次に気になったのがコンデンサーの排気側

サイドステップで行き止まりだから、熱気は車体下に逃がすしか無いみたい。

停車中だとメチャメチャショートサーキット起こしてるじゃん!



どっちかって言うとエアロバンパーよりサイドステップの方が問題なんじゃない?



前のオーナーもエアコンが効かない件で色々試したみたいで

ステップにホルソーで穴開けたみたいだけど

ドアが閉まったら結局ほとんど熱気は抜けないよね。


折角キレイに塗装したけど思い切ってこいつも外しちゃう

サイドステップを外したのでコンデンサーの下側が外気に触れるようになりましたw


期待を持って早速試乗!

ヤッター!14.6℃まで下がった!!

普通の街乗りで14.6℃だからバイパスとか高速とかならもう少し下がるかな。

ちなみに5分位アイドリングで停車してると19℃くらいまで上がっちゃいますけどね。



サイドステップ外したけど、

それほど違和感ないから、このままで良いかな?


とりあえず第一弾冷房対策は終了。

諸事情でまたしても北海道が中止になり月末に福井に行くけど

これで駄目なら更に対策しなきゃだな~。

一番簡単なのはウォッシャー改のウォータースプレーだけど

水に制限があるのは車としてどうなんだろう?


なんて事を考えながら、

吹出口からは常に一桁台の温度が出る黒テリで帰宅したとさ。

ブログ一覧 | ZIL520 | 日記
Posted at 2018/07/01 20:26:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

オランダ生まれのラスポテト
OHTANIさん

初めての帯広
ハチナナさん

祝・みんカラ歴5年!
shinD5さん

おはようございます!
takeshi.oさん

どうしても見たい景色を探しに行った日
エイジングさん

この記事へのコメント

2018年7月2日 13:32
キャブコンのエアコンは悩ましいですね〜σ(^_^;)

以前コースターのトランポ兼バスコンに乗っておりましたが、それは恐ろしいほどにエアコン効きました‼️
真夏の8対パドックでも冷え冷えでしたよ❣️
コメントへの返答
2018年7月2日 14:35
キャブコンのベースは3人乗りの
トラックですからね、エアコンの能力は
かなり低くて地獄のようです。。

バスコンにお乗りだったのですね!
コースターは乗り心地もいいし
ばすなのでエアコンもよく効くし
羨ましいですけど、お値段も高い。。
2018年7月25日 13:32
お邪魔します。

高圧2.6mpa、低圧1.1mpaですか・・・
高圧カットがかかりそうですね

水掛けて高圧1.5mpa、低圧0.6mpaなら、ちょっと(いや、だいぶ)オーバーチャージなのではと思います。

エアコンのレシーバーサイクルとしては問題なさそうな気もしますが、、、。






コメントへの返答
2018年7月25日 13:48
4000回転以上回すと実際にカットかかりまくりでキックダウンの度にacボタン入切してます。。

コンデンサーのフィンもズダボロなので
冷却能力もかなり落ちてると思います。
今年はもう諦めたけど来年のために対策しなければ・・・
2018年7月25日 19:26
とりあえず、ゲージ見ながら抜いて見るのも手かと。

コンデンサーのフィンは私のも触るとポロポロ崩壊していきますが、外気35℃でも走っていれば吹き出しで7.5℃までは下がるので この時期でも前席は問題なく乗れます。

熊谷でテストしてみたい気も有りますが(笑
コメントへの返答
2018年7月25日 20:11
7.5℃、、、羨ましい。。

一応、コンデンサー冷却しながら1500回転付近で効率が最大になるようにガス圧調整したのですけど、キックダウンして4000回転回るとハイカットで停止しちゃう状態になりました。

外気温が30℃位までなら10℃くらいの冷気が出てくれるのですけど、熊谷じゃ30℃の日なんて9月過ぎまでありえない。。
2018年7月25日 22:27
miz!さん

ZILの画像拡大したら、ナンバーが・・・

そう言う意味でテストしてみたいと書いたわけではないので、失礼しました。

しかし、先日の41.1℃のニュースには驚きました。
健全なエアコンでも、渋滞とかしたら厳しそうですよね(汗



7.5℃でコンプレッサークラッチが切れるので、エバポのサーミスタにイタズラをして吹き出し5℃切りのやる気マンマンエアコンにしてみようか考え中です(* ̄ー ̄)
コメントへの返答
2018年7月25日 22:52
最高気温更新した日は湿度も低く風もあったので、そんなに気温高いとは思って無かったのですよね。
むしろ、その前日の方が仕事はキツかったですw

5℃まで冷やせる能力も凄いですけど、室内は冷凍車みたいに密閉されてませんのでエバポレータ凍結しないのですかね?

駄目なウチの子は健康な状態にもどしてから、なんかしらのイタズラ考えてみます。
グリルの裏にコンデンサー仕込めれば大分良いと思うのだけどな〜。
もしくは特注コンデンサーか!?
2018年7月26日 8:45
フロストしたら氷取りだし口を増設ですねw

サブコンデンサー良いですね~

現状なら音はうるさくなりますが、コンデンサーファンモーターを高速タイプに交換するのも良いかもです
コメントへの返答
2018年7月26日 10:54
サブコンデンサー良いけど高いですよね。
あの金額ならラジエーター屋に特注しても金額変わらないと思いますし。。

ファンも交換したいけど、走行風を積極的に入れるならシュラウド無しのプルタイプの方が効率良い気がするのですけど、
色々やるならまずはノーマル新品状態に戻して調査して足りない部分を追加する感じで行きますかね〜。
2018年7月26日 13:23
キャンピングカー パーツセンターのは確かに高いですね。
純正が確か2,1000円だったので、純正を二重に取り付けて、配管ワンオフでも12万は掛からないかも
何も考えずにポン付け出来るのは魅力的ですが。




そう、プルの方が効率良さそうなんですよ。
私のは魔改造エアコンでコンデンサー2機掛けですが、純正のプッシュはあまり仕事をしていません。
なので、こちらもプルにしようと部品は調達し後は実行有るのみなんですが、、、
一応脳内では完成し商品化を考えているのですが(笑
コメントへの返答
2018年7月26日 15:54
あのサブコンデンサーって純正に被せて設置するタイプなんですよね。
確かにあれで効くならスペース確保して純正2枚の方が良いと思うのですけど。

今後、永久的に左ステップ取り付けなければ嫁はともかく二枚なら取り付けられるのですけどねw

プロフィール

「@keni@ 燃費も良いし、もうそれで良いのではw」
何シテル?   12/07 20:28
miz!(みず)と申します。車・バイク・キャンプが好きです! 基本、整備手帳は記録だけで書きません。 車種が絞れないので整備関係はブログに上げてます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
AWDなので軽めの山なら行けるかな~。
BMW R1250GS BMW R1250GS
HPカラーの派手めな子
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ナッツRV クレソンボヤージュ 通算5台目のキャンカー。
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ZIL520だけどメーカー不明になるような外装を目指してます!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation