• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miz!のブログ一覧

2015年05月30日 イイね!

ペダルを寄せる。

ペダルを寄せる。テリに乗り始めてから、ず~っと

思っていたのが、左足の置き場。


クラッチペダルの左側にスペースは無いので

フットレストは付けられません。



テリMT乗りの方は普段何処に足を置いているのですかね?


私の場合、しばらくギアチェンジの必要が無い時は

クラッチペダルの裏側に足を入れて休んでいますが、

町中や渋滞みたいに頻繁なギアチェンジが必要な時は

クラッチペダルの上で待機しています。

これって結構なストレスなんですよね、左足プルプルしてきません?


このストレスを解消する為には、フットレストが必要だと思いますので

とりあえず今日はクラッチペダルを寄せてみます。


まず取り外し

何でこんな形に曲げたのでしょうね?

ペダルの並びも悪くなりますし。。


そいつを万力で真っ直ぐに!

真っ直ぐにするとペダルが曲がりますので一端ペダルを切り落とします。


どのくらいの位置に付けるかを確認する為、仮合わせ。


大体の高さを合わせてマーキング

そいつを溶接します。

溶接したら錆止めの為に艶消し黒を吹いておきます。


クラッチが無いと、こんなに広いのね。

これATの人もMT用のブレーキペダルに変えれば

足下の自由度が上がって良いと思うのですけど、どうかな?


塗装が乾燥したので組み戻します。

やっちまった!!

高さが合ってない・・・

結構ガッチリ溶接しちゃったし、もう剥がすのメンドクサイ・・・

もう、これは後付けのペダルカバーで誤魔化すしか無いですね。。


とりあえず機能的には問題無いので実際に足を置いてみると

ギリで左側に足を置けます。

これならフットレストも取り付けられますので

後はフットレストを作製するだけですね。


さて、材質は何で作ろうかな~

木かアルミかな。。

Posted at 2015/05/30 19:45:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | テリオスキッド | 日記
2015年05月27日 イイね!

今日も?作業。

今日も?作業。今週は、なんか毎日作業しています。

何でだろ?


今日のメニューは、先日マフラー内に

排気を絞るプレート?を入れましたけど

あれで低速トルク出ましたので

味を占めて、もう少し逝っときます!


前回入れたのは約φ30に切った、0.5mmのステンレス板。

先日の反省で出口に近い部分に薄い板入れると

加速の排気音がペカペカ言うようになります。


今回はちょっと強度を出す為に、いつも使う鉄板の3.2mm。。

こいつを芸術的なサンダーワーク?でフランジ型に切り出し

真ん中にボール盤で12mmの穴を開けステップドリルで拡大していきます。

今日のサイズはφ26!

ウチのボール盤にステップドリルは取り付けられないので

拡張は手動ドリルで行きます。

こんな怪人いなかったっけ?


ステンレスの間に使うのでサビを呼ばないよう耐熱シルバーで塗装して

完成品

元々φ50だから概ね半分!マフラー変えてる意味あんのかな?


流石に3.2mmもあるとガスケットと言うよりフランジっぽいですね


そいで実走

φ30の時とそんなに変わらないかも?

何れにしろ最初よりはトルクが出ているのでこのまま様子見ます。


今日はこれでお終いなハズなんですけど

うちに帰ったらこんな残骸が・・・


どうも妻子が自動販売機を作ろうとして諦めたようです。。

夕飯食べて「パパ、後はお願いね」って


仕方がないから形にはしましたけど・・・

裏側のギミックに納得がいかない!

妻が削り込んだ穴が不揃い不均等だし

大体、お金も入れないのに商品出てくる自販機ってどうよ?

後で作り直すかな~。

そしたら、ある程度のコインの識別もしたいし、照明も入れたいし・・・

無駄な労力だな。。


Posted at 2015/05/27 20:59:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | テリオスキッド | 日記
2015年05月26日 イイね!

今日の作業。

今日の作業。ガラスにヒビの入ったスマホ。

カーナビ代わりに使う為、ヤフオクで安く落札し

メインのスマホからテザリングで使用しています。


先日の春キャンにもこいつの道案内で向かいました。

ヒビ割れも比較的端っこの方なので実用に問題ないし

何よりメインで使っているスマホより画面が大きいのが良いトコです。


このままでも問題ないのですけど何となく気になったので

表面ガラスの交換をします。


用意した交換用ガラス

何か細々と工具が入ってきますけど

今回の作業では使いません。


では、作業

途中でドライヤーを使って温めるのでバッテリーを外します

そしてカッターで隙間を開けていきます。

ざっくり説明しますと

液晶パネルの上に強化ガラスが乗っている構造なので

液晶に傷を付けないように注意しながら筋切りし

魚を3枚に下ろすように液晶とガラスの隙間に刃を入れていきます。


この時、ドライヤーで温めて粘着を弱くしながら進みます

こんな感じでほぼ一周し

後は温めながら手でペリペリっと剥がします

見づらいですけど、下の方にバックライトとタッチセンサーがくっ付いているので

配線基盤にダメージを与えないよう注意しながらガラスから剥がします。


脱皮した皮

本体の方に、少し糊と指紋が付いているので

パーツクリーナーで拭き取ります。


先に新しいガラスの方に、最後に外したタッチセンサーを取り付けておきます。

吸盤に新しいガラスを貼り付けそーっと位置合わせし

軽くドライヤーで温めながら全体的に押しつけていきます。

ヘッドライトの殻割りと殻閉じみたいですね。。


そんで電源ON!

完成でーす!

タッチパネルのチェックの為に画面のあちこち触ってみますけど

問題ないみたいですね。

側面に軽く傷が出来ましたけど

激安で買ったスマホが甦りました!!

変わったのはガラスの上の方に書いてあったNTT docomoの表記が

SAMSUNGに変わった事くらいですかね。


グローバルモデルなら大体、交換ガラスが手に入ると思いますので試しに如何ですか?

Posted at 2015/05/26 19:50:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年05月25日 イイね!

ちょいと小細工。

ちょいと小細工。スコップホルダーから蝶ネジを外して

ネジ山の歪み防止にナットを挿して

ボール盤へセット

3.5mmで穴開け。




穴の中のバリを取ってから、ネジ山のバリを取る為ダイスでさらいます。


次に用意するのはこんなの

緩み止めに使うβピン。

お店ではRピンって書いてあったけど、要はスナップピンの事です。


穴開けした蝶ネジをスコップホルダーに取り付け

そいつにβピンをさして出来上がり!


抜け留め蝶ネジの完成です。

頑張れば100均の小さい南京錠も付けられますけど

安いスコップなので走行中に落とさなければ、何でもいいです。。


Posted at 2015/05/25 19:07:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | テリオスキッド | 日記
2015年05月24日 イイね!

色々調整。

色々調整。今日も朝から父ちゃん一人

置いてけぼりなので色々調整。


昨日のスコップホルダーのM8ボルトを

M8の蝶ネジに変更。


それとスコップが振動するのでホルダーと

スペアタイヤの間に20mmのゴム板を挟み込みます。


あと、スコップの向きですが、とりあえず今は下向きですが


上向きにしたらどうかの実験


他人からしてみたら、どうでもいい話ですよね。。

顔の高さにシャベルがあると危険なので、やはり下向きに戻しました。


次は、ウチのテリの下トルクが無いのは抜けすぎが原因ではないかと考え

ちょっと抜けすぎレーシングマフラーを軽くフンづまりに。

一応、出口に調整のようなフタが付いているのですけど音からして

かなり抜けが良いようですね。一応レーシングですし。。


挟み込むのは出口パイプの少し前のジョイント部

車高が高いからリフトで上げなくても楽々作業が出来ますw


取り外したガスケット

内径52mmくらいありますね。


ちなみにこのままテールパイプ付けないままでエンジンかけると

かなり図太い音がします。

こっから後ろには太鼓は付いていないので

出口のフタで抜けを落として消音しているようです。


テスト用の0.5mmのステンレス板に書き写して切り出し


マフラーに付いてきた取り外し式エンドバッフルは

内径32mmくらい。

仕切り板の内径も30mmくらいで行ってみます。


0.5mmのステン板、ハサミで行けるかと思いましたけどニッパーでもキツイし

エアソーでも大変でした。

かと言ってアルミだと裂けちゃいますから、本番は10mmくらいのアルミか鉄で作ろうと思います。


切り出した物の比較

まだ荒削りですけどφ52からφ30くらいに落としてます。


バリを取って車両に組み付け、実走。

だいぶ乗りやすくなりましたね、以前よりは低速トルクあると思います

音も少し小さくこもったような音色になりました。


今回のテストでは30mmで作りましたけど、さらに小さく25mmくらいでも

良いと思います。

次回はいつもの3.2mm鉄板を使って内径25mmで切り出してみます。


お次は車高が上がったのに調整し忘れていたラテ調整

調整部を結構延ばし方向で調整していますから「調整幅も限界かな?」って

思っていましたけど、あと50mmくらい車高が上がっても

調整できそうな余力がありますね。


最後にクラッチ調整

クラッチワイヤーの根本にある調整部分をクルクル回していきます。


ウチのテリは、かなり奥で切れるように調整しているので

人のテリに乗ると変な感じがします。

違和感なく乗れたのはちーさんのテリですが、調整してないのにウチのと

同じくらいの切れ位置だし、かなり硬かったのでちょっと心配・・・


切れ位置が奥に行ったのでペダルも下げます。

このくらいの位置だと、かかとを上げずに操作できるので渋滞の時楽です。


テリMTにはフットレストが付いていないのでノーマルの位置でクラッチ操作していると、

渋滞などでは太ももプルプルしてきません?

何人かやっている方居るみたいですけど、

そのうちクラッチレバーの位置を変えて、フットレストも製作してみようかな。


Posted at 2015/05/24 17:25:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | テリオスキッド | 日記

プロフィール

「@keni@ 燃費も良いし、もうそれで良いのではw」
何シテル?   12/07 20:28
miz!(みず)と申します。車・バイク・キャンプが好きです! 基本、整備手帳は記録だけで書きません。 車種が絞れないので整備関係はブログに上げてます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
345 678 9
101112131415 16
17 1819202122 23
24 25 26 272829 30
31      

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
AWDなので軽めの山なら行けるかな~。
BMW R1250GS BMW R1250GS
HPカラーの派手めな子
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ナッツRV クレソンボヤージュ 通算5台目のキャンカー。
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ZIL520だけどメーカー不明になるような外装を目指してます!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation