• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miz!のブログ一覧

2018年09月30日 イイね!

台風なのに細かい調整。

台風なのに細かい調整。台風ですね~!

関東は今夜が山みたいだけど

被害が無ければ良いですね。

そんな今日は降らない時間もあったので

細か調整なんぞを。。

まず先週の遮熱板の確認。

この時期はそんなに気温が上がらないから冷却性能は解りませんが

雨水はエキパイには落ちなくなったようです。

少しはサビの進行が遅らせられるかな?


次はラテラルロッド調整

左はちょい凹み気味で、右はちょい出過ぎ。


目見当の調整

ま、大体あってれば良いのよねw


いい感じに調整。

前のタイヤと出幅が合ってるでしょ。



今日のラストは左リアドアのチリ合わせ

黒テリに乗り換えてすぐ、河原でスライド中にギャップ飛び越えて

それ以来ドアの閉まりが悪くなった左後ろドア。



よく見ると6mmくらいドアが落ちてるのよね

コイツをヒンジで調整



ここを4本緩めると、一気にドアが下がるから

3本緩めてドアの後ろを少しずつ押し下げたり、引いたりして調整。


ビタでチリがあったでしょ!

ちなみに後ろ側のプレスラインばっかり見てると

今度は前側のプレスがズレたりするから、バランスを見ながら調整が必要です。



今日は雨が振りそうだから、作業はこれで終了

せっかくの週末が台風だと台無しね。

やりたい事の半分も出来なかった。。

Posted at 2018/09/30 18:53:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | テリオスキッド | 日記
2018年09月23日 イイね!

インタークーラー清掃と遮熱板。

インタークーラー清掃と遮熱板。最近ず~っとキャンカーばっかりで

テリキは触ってなかっったら

ちょっとメンテと手直しを。。

ブローバイの多いダイハツEF系エンジンは

キャッチタンク付けててもインテークはオイルでギトギト。

定期的にインタークラーやインテークの清掃が必要なので、

大体年に一回くらいこの作業をしてます。


まずインタークーラーとインテーク周りを取り外し中身を確認。

ICの中身はオイルでギトギトね。


いつも清掃はパーツクリーナーでやってるけど

今日はガレージで使わずに放置されてた呉のエンジンコンディショナーを

吹きこんで清掃してみます。
アワアワにはなるけど、こんだけオイルでギトギトだと

そんなにキレイにならないな~。

結局、今日もパーツクリーナ噴霧して放置しときました。。


お次はキャッチタンク。

こっちは蒸気の水分とオイルでエマルジョン化してるね。


そしてアッパーのパッキンは何故かフニャフニャ

再使用できそうも無いので厚紙切り出してパッキン作りました。



それとホースも交換

1年くらいでけっこう黄ばむ。

コイツが黄ばんでるとボンネット開けたとき古臭く見えるよね。


ちなみに普段から整備手帳じゃなくてブログで整備記録書くから

前回いつホース交換したか調べるのに、結構手間かかった。。

かと言って今さら整備手帳に残すのも、どうかと思うしね。


一通り終わったら、一旦すべて元に戻し

見違えるようにキレイになったw



次は遮熱板

0.8mmのアルミ板に線を引いて


山折り谷折り



インタークーラーの下に引いて、位置を確認

IC後ろ側のブラケットに干渉するから



当たる部分に印を付けてカット




完成!

タービンから上がってくる熱を遮熱する狙いで、

気温の高い日に信号待ちしてると、しばらく吹けない対策。

ついでに言うと、ヘッド上にIC置いてる車種って

雨の日にかっ飛んでると、ダクトから雨水入ってきてあちこち錆びたり

チンチンに焼けたエキマニに落ちて割れちゃったりするのよね。

この遮熱板だと水はバルクヘッド側に落ちるから、

ヘッド周りはヤラれない!  気がするw



すべて終了でキレイになったエンジンルーム

泥水に入ったら一撃で汚れるのだけどね。。


そろそろベルト類も交換かな~。

足回りも一回点検しなきゃだし。

冬場はやること多そうだな!

Posted at 2018/09/23 18:10:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | テリオスキッド | 日記
2018年09月18日 イイね!

聖ケ岩ふるさとの森 キャンプ。

聖ケ岩ふるさとの森 キャンプ。今年もやってきました

恒例の東北秋キャン!

いつものごとく高速でKeniさんと

合流して目的地に向かいます。



3連休初日で軽く混雑する東北道を抜けて目的地到着。

あいにくの雨模様ですな~。

早く付きすぎたので炊事場で時間を潰し、皆を待ちます。



今回泊まるバンガロー

時間が来たので荷物を運び込みます。


外は雨降ってるのでバンガローのテラスで皆してダベってみる。

夕方には雨もやんで、外で夜会の準備を進めます。


宴会開始!

初日は肉祭り

皆さん早起きして参加してるから、21時には宴会も終了して22時には就寝しました。




2日目

昨夜は22時に寝たので4時に起きましたw

今日の天気は曇ってるけど雨の心配はなさそうですね。


そして朝飯。

イナダの漬け丼と吸い物

朝食はバンガローの中で頂きました。



朝食取ったら買い物とお風呂のために下山します。

キントンさんは二度目になる「あゆり温泉」

ここのお風呂で、みやぴーが参加!

みんなで仲良くお風呂に入り、買い物してバンガローに戻ります。


お昼はパスタ。



食後は自由時間

各自ラジコンやったり昼寝したり様々。


オイラはちーさんのドローンで遊びます!

ドローン楽しいw


そんなこんなで2日目の夜会。

昨夜と違いメニューは魚ラッシュです!


寂しいですが、ここでみやぴーが帰宅。

まるで長期海外赴任で数年会えないくらいのテンションで

ちーさんが見送りますw

その後、ちーさんがえっち~に人生を語り就寝しました。



最終日

昨日と違ってゆっくり寝られました。

朝食は牛丼からかき揚げ丼にチェンジしましたけど

美味しかったです!


退出時間が迫っているので、みんなで片付けして

2日間お世話になったバンガローも綺麗にし退出。


バンガロー付近は電波がないので皆で下山して

麓のコンビニで解散しました。


埼玉組は東北道に向かい

途中、SAでお土産とソフトクリーム食べて

無事に帰宅しました。


参加の皆さんお疲れ様でした。

また来年遊びましょう!


しかし、2泊3日だと短いな~

1週間位キャンプしてられる環境が欲しいな。。


Posted at 2018/09/18 19:48:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2018年09月12日 イイね!

クーラーボックス改

クーラーボックス改秋キャンも近づいてきたので

ダメダメだった安物クーラーボックスの

保冷力をアップさせてみます!


見ての通りホムセンで安売りしてるクーラー。

湿度が高い日は結露で外側はビチョビチョになります。。


そんなクーラーをバラバラ~。

箱の部分は外ケース、発泡スチロールの中身、内ケースになります。


この発泡のまわりに銀マットを巻き付けて

外ケースに無理やり押し込んで


内ケースの外側にも銀マット貼り付け

これで発泡の内と外に銀マットがくるので保温力は少し上がるかな?



蓋の部分は隙間が少ないので、発泡の内側のみ銀マットを挟み

銀マットの余った部分を切り取り。


あとは全部ムギューっと力の限り組み付けて

そのままだと蓋が閉まんないけど完成w



ロックをかければ蓋は閉まるから

実用には問題ないかな?


安物だけど、これで保温力が上がれば良いな~。





Posted at 2018/09/12 20:16:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年09月09日 イイね!

走行充電システム変更。

走行充電システム変更。今週の作業は走行充電の変更。

現在のリレー直結方式から

アイソレーター方式に変更します!


アイソレーターだと電圧降下で高電圧仕様の

ディープサイクルバッテリーは満充電出来ませんが、

リレー式でもオルタの電圧はせいぜい13.5V程度なので満充電できません。。


ちなみにウチのアトラス E-NEXバッテリーだと、

最終押込み電圧は15Vくらい無いと満充電は出来無し!




じゃあどうするかと言うと、こちらの製品!

BAL-2705アイソレーター!

こいつはメインとサブの電圧差が1V以上の場合は直結回路で最大60Aの電流で充電し、

1V未満になると最大15V 10Aで充電する昇圧機能があります!!


最近は似たような機能の製品もあるけど、

コイツの良いとこはお値段控えめなことw




んだば早速取り付けますよ~。

取り付け場所はサブとか電装が詰め込まれてる、サードシートの下を予定してたけど

すでに入れる余地は無いほど満員。。



どうしたもんだか思案した結果

コイツを退去させました。

スグレモノ充電器!

どうせコイツじゃ14.4Vまでしか上がらなくて8割程度までしか充電できないから

今後フックアップ充電はサードシート外してオメガプロで行います。



そうと決まれば配線ばらして組み直し

メーカーの結線図なんて簡易だし線番号なんて振ってないから

一本ずつテスターで当たっていくけど、コイツが結構時間かかった。。


標準の車体アースは、どうやらメインバッテリーのマイナスでは無く

シャーシからのボディーアースみたいね。

おかげでメインBTからの電圧が0.2Vくらいドロップしてた。


ワザとかな?


ざっくり計算で5.5sqのケーブルで走行持13Vとして計算すると

多少多目にみても配線抵抗で41Aくらいしか流れない。

ウチの80Aオルタでもエアコン使ってない昼間は50Aくらい余裕があるから

もう少し太くても良いのに~。。


なんて考えながら作業終了!

スグレモノが無くなったのでスペース的には余裕ができました。



そいでは早速、試験運転。

走行充電のヒューズ戻してエンジンスタート!

充電器の青い光は直結充電中のランプ。


10分くらいアイドリングしてたけど昇圧充電にはなりません。

待つのがメンドくなったので一旦エンジン切って

オメガプロで充電開始。

充電率90%位になるまで放置。


その間にグリルのクリップ交換。

車体が古いのでグリルを外すたびにクリップが粉砕してゆき、

最近では5個で止まっておりましたw


外した5個も満身創痍

お疲れ様でした。


これから頑張る新しい子達



ついでにグリル唯一のネジ部のグロメットも

馬鹿穴になって留まらなくなってたので交換しときました!



そうこうしている間に充電もいい感じになり、

再びエンジンスタート!!

10分位エンジンかけてたけど

昇圧充電の証、緑ランプになる事はありませんでした・・・



昇圧しなきゃ今までとなんにも変わってないじゃん!!

しばらく様子見ます。。
Posted at 2018/09/09 17:19:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZIL520 | 日記

プロフィール

「@keni@ 燃費も良いし、もうそれで良いのではw」
何シテル?   12/07 20:28
miz!(みず)と申します。車・バイク・キャンプが好きです! 基本、整備手帳は記録だけで書きません。 車種が絞れないので整備関係はブログに上げてます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2345678
91011 12131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
AWDなので軽めの山なら行けるかな~。
BMW R1250GS BMW R1250GS
HPカラーの派手めな子
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ナッツRV クレソンボヤージュ 通算5台目のキャンカー。
トヨタ カムロード トヨタ カムロード
ZIL520だけどメーカー不明になるような外装を目指してます!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation