• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月09日

下野新聞 社説   「論説」 横断歩道 歩行者優先義務を守ろう

下野新聞 社説   「論説」 横断歩道 歩行者優先義務を守ろう 栃木県の地方紙、下野新聞の8月3日付の社説に横断歩道の歩行者保護について書かれているという情報を頂いたので、今日、図書館に行って新聞を見てきました。

「論説」という欄を見ると・・・・ありました。


とちぎ発 横断歩道
歩行者優先義務を守ろう

(要旨)
栃木県は全国有数の車社会である半面、車の運転マナーの悪さも全国有数といわれている。
横断歩道での歩行者優先がないがしろにされているが、この歩行者優先は交通マナーではなく、道路交通法38条に定められた義務である。
ドライバーがこれを守れば、栃木県の乱暴な運転のイメージも相当払拭されるし事故減少にもつながる。
県警には、横断歩道では歩行者が最優先というルールを徹底し、ルール違反には取り締まりを強化してもらいたい。





最後の方にはこんなことも書いてありました。

(転載ここから)

横断歩道の歩行者優先が守られていない現状を変えようという動きは、インターネット上でも見られる。車載のドライブレコーダーに記録された映像を、ネット上に投稿している市民もいる。
宇都宮市内の映像もあり、横断歩道で歩行者を渡すために一時停止すると、後続車にクラクションを鳴らされていた。この車優先の意識を変えなければならない。

(転載ここまで)

全く同感です。


宇都宮市内の映像って、たぶんあれらのことだと思いますが、見てくれているんですね。


横断歩道の歩行者優先を守るドライバーが増えて、歩行者が信号のない横断歩道を
安心して安全に渡れるようになることを願っています。


ブログ一覧 | 信号のない横断歩道を考える | 日記
Posted at 2013/08/09 19:57:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

㊗️・みんカラ歴1年!(実は、約4 ...
IS正くんさん

夏の苗場... やることないから峠 ...
こいんさん

🥒精霊馬🍆宇宙世紀
avot-kunさん

天狗高原へ一瞬!避暑ドライブに😅
S4アンクルさん

夏空は透明だ
tompumpkinheadさん

この記事へのコメント

2013年8月10日 12:44
まったく同感です。

勘違いしている運転手の多いこと多いこと(^_^;)
コメントへの返答
2013年8月10日 13:47
横断歩道は車優先だと勘違いしている運転手が多いのが現状ですが、
こうやって新聞で話題となることで、信号のない横断歩道に関心を持つ人が増え、より多くの運転手が停まるようになるといいなと思います。
2013年8月10日 12:53
私も同感です☆

長野県も歩行者優先する人少ないですよ(爆)
知らん顔で通過して行きます(>_<)
今日もドライブ中にタバコのポイ捨ても見るし…県外ナンバーで(;`皿´)綺麗な信州…。

汚して帰るんじゃねぇ!
二度と来るな(;`皿´)

です。
コメントへの返答
2013年8月10日 13:50
長野県もそうですか。

車社会の県は、車優先の意識が強い傾向があるように感じます。


車からのタバコのポイ捨てはイヤですね。

プロフィール

「CR-Z ALL JAPAN MEETING 2025 http://cvw.jp/b/907758/48554219/
何シテル?   07/20 23:35
こんにちは/こんばんは。 とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。 忘れていませんか? 横断歩道の歩行者優先 知っていますか? 横断歩道の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2021年、初散財とレヴォーグ初弄りww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/03 20:58:38
(JAF調査結果)9割以上のクルマが止まらない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/20 22:11:01

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
街中を大人しく走っているのでノーマルでもパワーは十分足りています。 いつの間にか脚が赤く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation