• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月14日

不思議なブレーキランプ不点灯の謎を図解

不思議なブレーキランプ不点灯の謎を図解 今日の夕暮れ過ぎ、
目の前を走っていた軽自動車のブレーキランプが片方点灯しませんでした。
それもちょっと変わった不点灯でした。



見たことありませんか?


夜間、テールランプは両方点いているようにみえるのに、
ブレーキの時、片方だけ点灯して、もう片方が不点灯になる現象。
(テールランプが点くのにブレーキになるとまったく光らないっておかしいと思いませんか?)



実際の様子(ドラレコより)

前方を走る車、テールランプが左右両方とも点灯しています↓



しかし、ブレーキをかけると左側が不点灯です。(右とハイマウントは光っています)↓



その後、ブレーキが消えると、テールランプが左右とも点灯します。↓



テールランプとブレーキランプにはこのようなダブル球というものが使われています。
(最近はダブル球ではなく、LEDも増えてきました。 CR-ZもLEDなので本問題は発生しません。)

車用電球の大手メーカー小糸製作所のサイトより↓




以前、あるサイト(ブログ?)で「テールランプが点くのにブレーキ時に片方しか点灯しない理由」についての説明がされていました。
文章だけではよくわからなかったので、紙にイラストを描いて、なるほど~! と納得した憶えがあります。

今回、それを(記憶をたよりに)図解してみます。

これが正常な状態、ライトONしているので、テールランプの配線に電気が流れています。
赤色の線は負荷(電球のフィラメント)の+側の12Vがかかっている部分、
青色の線はー側の0Vの部分。
赤色と青色に挟まれたフィラメントに電気が流れ、点灯します。




ここで、ライト周りのマイナス側が通電不良だった場合を考えてみます。
(電球やライトユニットのマイナス側の接触不良等により発生します)

テールランプONのみの場合、マイナス側通電不良のランプも暗く点灯します。
正常なランプのほうから、ブレーキランプ配線を伝って電気が流れるからです。(緑色の破線)
ブレーキONすると、ブレーキランプ配線も12Vになり、通電不良のあるランプでは、フィラメントの両側が同電位になるため、電気が流れず点灯しません。

(厳密には、点いているように見えたランプも本来の明るさとは違うはずですが、目視で違いがわかるかどうかは不明です。)



テール/ブレーキランプのマイナス側が通電不良になるのは、様々な原因があるでしょうが、
経年劣化による故障もあるでしょう。
むしろ、その方が多いのではないかと思います。
今回見た車も、手をいれたカスタム車というよりも、見た感じは特にいじっていない古い軽自動車でした。



夜間走っていると、テールランプ・ブレーキランプ、そしてナンバー灯の切れた車をしばしば見かけます。

最近点検をしていない人は、後ろ周りの灯火類のチェックをしてみてはいかがでしょうか。
ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2015/11/15 00:32:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マーカーを使うタイプの新たな充電式 ...
白馬の変態だけどもさん

【週刊】4/26:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

GW旅 その1(ふれあい)
バーバンさん

GW、安全運転で
闇狩さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

松のやが好き^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2015年11月15日 7:48
知人のワゴンRもこの現象が・・
球の交換で直ったようですが・・

コメントへの返答
2015年11月15日 8:49
普通のフィラメント切れだとこのような現象にならないので接触不良だったのでしょうか。
尚、今回の車もスズキ車でした。
2015年11月15日 10:03
なるほど。自分のブログにも書きましたが、結構多いんですね。
一回点検すればすぐわかるんでしょうけど、まぁ交換後や運転前の点検をやっている人が果たしてどの位いるか・・・という現状ですのでね。
コメントへの返答
2015年11月15日 10:23
ランプ切れの車はカッコ悪いと思うのですが、
気にしない人も多いのでしょうね。

ちょっと見てみれば分かるのに、もったいないことです。
2015年11月21日 9:01
はじめまして。
稀にこのような状態の軽自動車を目にしますね。

これを実際に机上で実験して、
それぞれのフィラメントに掛かっている電圧を測定すると
はっきり(スッキリ?)しそうですね。(^-^)
コメントへの返答
2015年11月21日 10:36
フィラメントにかかる電圧だけなら簡単な計算でも出せますね。
ただ、電圧と明るさの関係についてのデータもないと、その電圧の時にどういう明るさかわからないので、
実際の電球を使った実験がわかりやすいでしょう。
(やりませんが) (^_^)

2018年3月1日 23:36
メーカーによっては制動時に尾灯を切って
ブレーキランプのみ点灯させる場合もあるようです。
コメントへの返答
2018年3月1日 23:58
そういう場合にはこの現象は起こりませんね。
でもそういうメーカーはそもそもブレーキランプのアースが接触不良を起こすような設計をしないような気もします。
2018年3月2日 8:28
確かにアースの貧弱さは驚きではあります。
ただ、熱負荷を考えると尾灯を切るのはアリだと思うのです。
コメントへの返答
2018年3月2日 16:29
熱負荷が部品の許容範囲内であれば特に問題ではないような気がしますが、ブレーキランプの設計者でも品質保証の人間でもありませんので、尾灯を切ることの是非については判断しかねます。
2018年3月2日 9:32
スズキの車に限って言えば、テールランプのソケットのアースが、コードの先端の被覆を剥いて、先を折って挟んであるだけなので、アース不良をおこすらしいです…。
部品見れば良く分かるんですけど、不具合の数から言っても、リコールにするべきなのにリコールにならない…。
でも、新しい部品取ると、しっかり対策されていて、しかも破格の¥500!!なんです…。
コメントへの返答
2018年3月2日 16:37
最近の新車は最初から対策品になっているのでしょうね。おそらく。
リコールかサービスキャンペーンがあってもいいような気もしますが、そこはその会社がどう考えるか次第です。
最近のスズキのCMでは、信号のない横断歩道で車が止まる(渡ろうとする歩行者あり)場面が出てくるので、スズキには頑張ってほしい気持ちもあります。

プロフィール

「「歩行者妨害」取締り数と横断歩道一時停止率(2024年) http://cvw.jp/b/907758/48339636/
何シテル?   03/29 23:55
こんにちは/こんばんは。 とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。 忘れていませんか? 横断歩道の歩行者優先 知っていますか? 横断歩道の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

2021年、初散財とレヴォーグ初弄りww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/03 20:58:38
(JAF調査結果)9割以上のクルマが止まらない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/20 22:11:01

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
街中を大人しく走っているのでノーマルでもパワーは十分足りています。 いつの間にか脚が赤く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation