
楽しくカーライフを過ごすためにも交通事故はおこしたくないものです。
事故をおこさないように車を安全に運転するためには、交通場面で出会うさまざまな危険を的確に予測することが大切ですよね。
CR-ZのHonda(本田技研工業)のウェブサイトに危険予測トレーニングのページがあり、時々更新されて新しい場面があるようなのでたまに見に行ったりしています。
≪交通安全を学ぶ≫
http://www.honda.co.jp/safetyinfo/drive_index/
(下の方に危険予測トレーニングKYTがあります)
さて、Hondaの交通安全情報誌SJというものがあるのをご存知でしょうか。
ウェブサイトで公開されており、時々見たりしています。
最新号は2016年2-3月号
http://www.honda.co.jp/safetyinfo/sj/
(2月19日発行と書いてあったので発行されたばかり?)
このSJにも危険予測トレーニングのページがあり、
今回の題材はなんと、
「信号機のない横断歩道に近づいた時(四輪車編)」でした!
では、危険予測の問題にいってみましょう!
尚、この資料はHondaの交通安全情報誌SJのページ(
http://www.honda.co.jp/safetyinfo/sj/)内のリンク、
危険予測トレーニング 教材ダウンロード(
http://www.honda.co.jp/safetyinfo/sj/contents/pdf/SJ_16_2_KYT.pdf)
のPDF資料をjpg画像にしたものです。
「信号機のない横断歩道に近づいた時(四輪車編)」
あなたは信号機のない横断歩道に近づきました。
横断歩道上の歩行者は渡り終えるところです。
対向車線は渋滞しています。
安全に通過するには、
どのようなことを予測する必要がありますか?
いかがでしょう?
どのようなことを予測する必要がありますか?
答えは、こちらです↓
答え このような状況ではこんな危険があります
●渡り終えようとしている歩行者は、子ども連れの母親かもしれません。
その場合、後から子どもがこの母親を追いかけて、飛び出してくる危険があります。
歩行者が渡り終えるからと、そのまま横断歩道を直進すると、対向車の死角から飛び出してくる歩行者がいた場合、事故になる可能性があります。
また、左側の自転車が歩行者を避けようと、あなたのクルマの前に飛び出してくることも考えられます。
危険、予測できたでしょうか?
でもこれだけで終わってしまっては今後につながりません。
その予測した危険をふまえて、どのような運転をすればいいのか。
画像右下にある「
ここがポイント」
横断歩道の直前では
停止できるような速度で
それはなぜか?
その下に解説が書いてあります。
●このようなケースでは対向車線のクルマが死角となって、あなたの右側から横断しようとする歩行者がいても見えません。
そのため、渡り終えた歩行者に続いて横断する歩行者がいることを予測し、歩行者が飛び出してきても安全に停止できる速度で横断歩道に近づいてください。
横断歩道は歩行者が渡る場所。 対向車線の死角に渡る歩行者が来ているかもしれない。
そう予測して、急に横断者が見えても安全に停止できる速度にすることがポイントです。
●道路交通法では、「車両等は、横断歩道等に接近する場合、その横断歩道等の直前(停止線等の直前)で停止できるような速度で進行しなければならない」(その進路の前方を横断しようとする歩行者等がいないことが明らかな場合除く)と定められています。
道路交通法第38条です。
クルマのドライバーがこの交通ルールをしっかり守っていれば、横断歩道の事故は激減するはずです。
横断歩道に渡ろうとする歩行者がいてもスムーズに安全に停まれるはずです。
でもこれを知らないドライバーが多いのではないでしょうか?
「横断歩道は歩行者優先。渡る歩行者がいたら止まる」とだけ覚えていたのでは安全に停まれないのです。
●一方、歩行者の立場では、特に幼児を連れて道路を横断する際、保護者は必ず子どもと手をつなぐようにしてください。
これは歩行者の自衛の為の行動、横断歩道の歩行者保護をしない/できないドライバーから身を守るためのアドバイスです。
間違ってもクルマ側から、手をつながない歩行者が悪い、というべきものではありません。
そこは、クルマ側の義務と、歩行者の自衛のための行動を区別して理解し、
クルマのドライバーとしては謙虚な姿勢でありたいものです。
いかがでしたか?
信号機のない横断歩道の危険予測トレーニング。
対向車線が渋滞していて、信号のない横断歩道がある。
きっとよくある場面だと思います。
上の
ポイントをおさえて、安全でスムーズでかっこいい運転をしたいですね。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2016/02/22 21:37:09