
こんにちは/こんばんは。
守ります。 横断歩道の歩行者優先、 とまるん です。
先月10月18日、JAFによる信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止率調査の2021年の
結果が発表され、テレビなどでも各都道府県の停止率や全国ランキングが話題になっているようです。
また、その直前の10月13日には、警察庁から全国の警察本部に横断歩道関連の通達が出ていました。
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu.html
発出年月日 令和3年10月13日
文書番号 丁交企発第384号等
名称 歩行者優先と正しい横断の徹底に向けた取組の継続強化について(通達)
昨年11月にも同様の通達が出ていましたが、今回は、
第11次交通安全基本計画(令和3年度~令和7年度)、交通の方法に関する教則及び交通安全教育指針の改正を踏まえた内容のようです。
この通達にあるように、全国の警察によって、
運転者及び歩行者双方に対する交通安全教育や広報啓発のほか、横断歩行者等妨害等に対する的確な指導取締り、交通安全施設の整備等が進められるはずです。
その「推進事項」は大きく分けて3つ。
(1) 運転者に対する交通安全教育及び指導取締りの推進
(2) 歩行者に対する交通安全教育及び指導啓発の推進
(3) 交通安全施設等の整備等
ここでは、「(1)運転者に対する交通安全教育および指導取締りの推進」に注目してみます。
(1) 運転者に対する交通安全教育及び指導取締りの推進
ア 安全運転意識の向上による歩行者保護の徹底
事業所等における交通安全教育や運転者対象の各種広報啓発においては、横断歩道での歩行者がないことが明らかな場合を除き直前で停止可能な速度で進行する義務と横断歩道における歩行者優先義務等の遵守による歩行者保護の徹底について再認識させること。
また、更新時講習においても、歩行者の保護に関し運転者が遵守すべき事項について説明するとともに、更新時講習等に使用する教本や地方版資料等に、これら特に周知すべき事項を分かりやすく記載するよう努めること。
イ 横断歩行者等妨害等に対する指導取締りの効果的な実施
横断歩行者の事故実態に着目し、横断歩行者等妨害等の違反や歩行者による信号無視等の違反を分析の上、横断中はもとより、横断しようとする歩行者の保護に資する指導取締りを推進すること。
横断歩道での減速義務が、具体的な表現(長い)で記載され、その徹底と再認識について明記されています。
この減速義務、本来ならば運転免許を取得する際におぼえたはずですが、ちゃんと覚えずに免許が取れてしまった、いったん覚えたけど忘れてしまった、という人は多いのではないでしょうか?
横断歩道での減速義務
道路交通法第38条第1項前段では、
横断歩道に接近する際に、横断歩道での歩行者がないことが明らかな場合を除き直前で停止可能な速度で進行することが定められています。
このように運転していれば急に歩行者を発見しても、もともと横断歩道直前で停止できるような速度で進行していたはずなので、そのまま静かに停止するだけです。
もし止まれないとしたら、減速が不足していたか、「歩行者がないことが明らか」という判断が誤っていたか、のどちらかでしょう。
減速義務の解説(参考)
この横断歩道手前での減速(直前で停止可能な速度で進行すること)が、
横断歩道で安全かつスムーズに停止できるコツ、極意です。
この横断歩道手前での「減速義務」を
クルマの運転者みんなが知って意識するようになれば、
横断歩道で渡ろうとする歩行者に気づいて止まることが
簡単で当たり前のことになっていくでしょう。
知れば止まれる横断歩道 止まれば渡れる人がいる
本来の当たり前を 本当の当たり前に
「減速義務」も含めた横断歩道の運転のコツ、
歩行者優先を広めたいという想いを込めて、
ステッカーをつくりました。
栃木県のマスコットキャラクター「とちまるくん」の横断歩道啓発ステッカー。
「信号のない横断歩道 とちまるくんステッカー」
取り扱い:
・
栃木県の観光と県産品の情報館 「おいでよ!とちぎ館」
〒320-0033 栃木県宇都宮市本町3-9 本町合同ビル1階
・フリマアプリ 「メルカリ」
https://jp.mercari.com/user/profile/680336617
・対面にて直接
オフ会などで。
【ステッカーの説明】-----------------------------------------------
栃木県のマスコットキャラクター「とちまるくん」の交通安全ステッカー。
信号のない横断歩道での運転方法(交通ルール 道路交通法第38条)について、その「減速義務」と「停止義務」を表現しています。
横断歩道は歩行者優先。
「止まれない」のは、「減速義務」を知らないからかもしれません。
横断歩道に近づくときは、
渡ろうとする歩行者がないことが明らかでなければ、横断歩道直前で、
停止できるような速度に減速していく。それが「減速義務」
急に歩行者に気づいても、もともと停止できるような速度に減速しているところなので、そのまま減速を続けて静かに停止するだけ。
知れば止まれる横断歩道。止まれば渡れる人がいる。
『信号のない横断歩道 とちまるくんステッカー』
眺めて横断歩道の歩行者保護運転の意識付けに!
車に貼って歩行者保護運転の啓発カーに!!
ステッカーの大きさは横18cm×縦7cm。
塩化ビニール材質に溶剤系のインクを使用し、UVカットラミネートフィルムで加工して仕上げてある耐水性耐候性のステッカーです。
ステッカー1枚ごとに台紙と共に個別包装されています。
プロの印刷屋さんに作って頂いた本物仕様のステッカーです。
ぜひ手に取ってみてください!
-----------------------------------------------
「信号のない横断歩道 とちまるくんステッカー」
横断歩道での正しい減速が広まりますように………
皆さん、よろしくお願いします!!
横断歩道手前での正しい減速、それは横断歩道で止まれる極意です。
ご安全に♪
ブログ一覧 |
信号のない横断歩道を考える | 日記
Posted at
2021/11/10 22:32:47