• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とまるんのブログ一覧

2022年07月03日 イイね!

ごゆっくり♪ あわてず渡って安全に。

ごゆっくり♪   あわてず渡って安全に。こんにちは/こんばんは。



とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。




暑い日が続いていますね。
かと思ったら、大雨が降ったり。
宇都宮では雷が聞こえました。

そんな夕方、宇都宮市内をちょこっとドライブ。

よく通る片側1車線、制限速度50km/hの道路。
信号のない横断歩道があります。

今日の信号のない横断歩道はこの場面。




左から歩行者が渡ろうとしているのが見えたので、減速して停止。
対向車線は少し混雑気味。
白いプリウス、止まるかな? 止まってほしいな……。
しかし、期待むなしく白いプリウスは
横断歩道を渡っている歩行者を無視して通過していきました。
残念!

信号のない横断歩道、止まる車は増えてきているとはいえ、
昨年のJAF調査でも3割ほど。 7割がまだ止まりません。
まだまだ向上の余地があります。


栃木県 横断歩道CM 第4弾(2022年)
ショパンのノクターンOp.9-2 が流れる中、第1弾から第3弾までのCMを振り返りながら、まだ7割が止まらない………と。




無関心層を強制的に意識させるためにも、交通取締りは大切です。
どんどん取り締まってほしいと思います。歩行者妨害。


また、信号のない横断歩道で車が止まらない問題を
なんとかしたいと思っている一人ひとりが、
各自の周りで話題にして無関心層が止まるようになるように
それぞれができることを考えてほしいと思います。個人的には。

管理者ならドライバーに横断歩道の歩行者優先を徹底させる。
家族や友人にも横断歩道の歩行者優先を意識してもらう。

もちろん、車やバイクを運転する際に、自身が
横断歩道の歩行者優先を守って運転するというのもその一つです。

その止まった事実は、
周りの運転者にとって「止まった車がいた」という体験になります。
もし周りに車がいない場合でも歩行者は見ています。

その積み重ねが、
「横断歩道で渡ろうとする歩行者がいれば車が止まる」
ことが当たり前の交通社会につながっていくはずです。



横断歩道は歩行者優先
止まれば渡れる人がいる

本来の当たり前を 本当の当たり前に


ご安全に♪







2022年07月01日 イイね!

信号のない横断歩道に横断者あり

信号のない横断歩道に横断者ありこんにちは/こんばんは。

とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。



7月になりました。

午後は所用で宇都宮市内を車で移動……も兼ねてドライブ。

片側1車線、制限速度50km/hの道路にところどころ、
信号のない横断歩道があります。

渡る人がほとんどいない、渡る人を見たことがない横断歩道もありますが、
油断は禁物です。


こちらの動画をご覧ください。




動画をみると分かりますが、
ちょっと強めのブレーキでしたね。

別にパニックブレーキでもなく、
普通に目標制動レベルのコントロール下にあるブレーキングでしたが、
後続車を気にしながらのブレーキングでした。

最後の方にブレーキを緩めているのは、
後続車との距離を見ながら調整していた(つもりだった)からです。


後で、ドライブレコーダーのデータを見てみると、
最大減速Gが0.68Gあったようです。
(?と思った方は動画をぜひ見てみてください)






後続車はどんな感じだったの?
と気になる方もいるかもしれません。

限定公開でここを見ている方には後方カメラの映像をお見せします。




荷物や同乗者などがあって強めのブレーキをかけられない車の状況では、
横断歩道まわりに死角があり、
「渡ろうとする歩行者がないことが明らか」でない場合は、
徐々に減速して横断歩道手前でスムーズに止まれるような速度に
一層しっかり減速することが大切になります。

ご安全に♪





2022年06月29日 イイね!

今日も暑い日でした

今日も暑い日でしたこんにちは/こんばんは。

とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。



暑い日が続きますね。
車のエアコンをつけても外からの熱気を感じます。

外を歩く歩行者の皆様おつかれさまです。
暑い中、大変でしょう。
信号のない横断歩道で、車が止まらず、
暑い中を車が止まるまで横断歩道脇で待たなくてはいけない……。

……それではいけません……


信号のない横断歩道に渡ろうとする歩行者がいたら、
車がすぐに止まり、歩行者を待たせない。
また、歩行者が走らされるプレッシャーを受けることなく、
安心して歩いて渡れる。

そのような交通社会になってほしいと思います。



横断歩道は歩行者優先
本来の当たり前を 本当の当たり前に

ご安全に。


2022年06月25日 イイね!

『横断歩道で止まると危険』

『横断歩道で止まると危険』こんにちは/こんばんは。

とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。





信号のない横断歩道は歩行者優先。

「そんなこと分かっている」と皆言います。

しかし、2021年のJAF調査では、7割の車が止まりませんでした。
https://jaf.or.jp/common/news/2021/20211018-001

この調査は、こちら(https://jaf.or.jp/common/safety-drive/library/survey-report/2021-crosswalk)の調査概要にあるように、センターラインのある片側1車線道路で、JAF職員が調査員として実際に横断して調べたものです。

7割が止まらない。(2021年)
2018年の調査では全国の停止率は8.6%。
9割以上が止まらなかった数年前よりは止まらない車は減りました。
でもまだ7割が止まっていない。

しばしば見られる止まらない理由。
「止まると後続車が追い越して歩行者をはねてしまう可能性があって危険なので止まらない。」


しかし、そう言って止まらないことは、自身も止まらない車の1台となり、「横断歩道で車が止まらない」状況に加担することになり、その好ましくない状況を助長してしまいます。

まず、自身は止まる。
その上で、出来ることを考えていくのがよいと思います。

それぞれの立場で出来ることがあるはずです。


-----------------------------------------------------------------------


何気ないツイートにご意見を頂きました。



このような状況があるので、「横断歩道で止まるのは危険」とのこと。



この状況で各立場について考えを述べさせて頂きました。


車両Bについて



歩行者について



車両Aについて





信号のない横断歩道に渡ろうとする歩行者がいれば、停止して歩行者の横断を優先する。
まず自身は止まる。 その上で危険防止のために出来ることをする。


周りに止まらない車がいても、「止まった車がいた」ことが、誰かの次の機会の停止につながるかもしれません。
少なくても歩行者は見ています。止まった車がいたことを見ています。



横断歩道は歩行者優先
止まれば渡れる人がいる

本来の当たり前を 本当の当たり前に



2022年06月12日 イイね!

信号のない横断歩道 対向車線の車列からの横断事故判例

信号のない横断歩道 対向車線の車列からの横断事故判例こんにちは/こんばんは。



とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。









ツイッターで今日、このようなツイートがありました。

栃木県警察 交通企画課(公式) @koutuu_kikakuka さんのツイートです。

栃木県警察 交通企画課(公式) @koutuu_kikakuka さんのツイート 20220612_0900

信号機のない #横断歩道 では歩行者に強い優先権がある。そこを通過する際には、たとえ歩行者が対向渋滞車両の間から飛び出して来たとしても、車は横断歩道の手前で一時停止できるような方法と速度で運転すべき注意義務があるとの東京高裁の判例もある。
この事実を認識して運転してほしい。
#栃木県警



今、「横断歩道の歩行者優先」を日本一力強くPRしている警察だと思います。栃木県警察。
『信号機のない横断歩道では歩行者に強い優先権がある。』
『そこを通過する際には、たとえ歩行者が対向渋滞車両の間から飛び出して来たとしても、車は横断歩道の手前で一時停止できるような方法と速度で運転すべき注意義務があるとの東京高裁の判例もある。』
こんなことまで言うところはなかなか無いでしょう。


ところで、『判例もある』ということですが、
やはり出典を確認したくなるのは、当然のことかと思います。

東京高裁の判例ということですが、いつの判例なのでしょう?


そこで、裁判所のウェブサイトの「裁判例検索」で
ちょちょちょっと判例検索をすると……それらしいものがありました。

事件番号 昭和45(う)1257
昭和46年5月31日 東京高等裁判所
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail3?id=20726





全文を見てみると、たしかにそのような文言があります。
『交通整理の行なわれていない横断歩道においては、横断歩行者はきわめて強い優先権を有し』
『横断歩道に近づく車両等の運転者としては、道路左側部分を通常の歩度で横断する歩行者ばかりでなく、走つて横断する者(小児・幼児を含む。)のあるであろうことの蓋然性が否定される状況にないかぎり、そのことをも考慮に入れて、これに対応する速度にまで自車の速度を減する義務があるといわなければならず、そのため車両等の運行にある程度の遅れを生じても、それは歩行者の安全保護のためにはやむをえないものとしなければならない。』



この事故は、片側1車線の道の信号のない横断歩道で、対向車線が渋滞しているところ、その対向車線側から4歳の幼児が渡って来て、バスにひかれてしまった事故のようです。
バスは40km/hで走って来て、横断歩道では35km/hに減速はしていたものの、目の前に現れた子供をはねてしまったそうです。

判決の中で、子供の横断も予測して20km/h以下に減速徐行して進行してこなければならなかった旨も述べられています。




対向車線が渋滞、路面に◇マーク・信号のない横断歩道あり。
減速すれば止まれるはず……



対向車線が渋滞している、信号のない横断歩道。
車列の陰から、子供が走って渡ってくるかもしれない。
それでも止まれるように、減速して進行するのが運転者の務め。
時速20キロメートル以下に減速することも必要。

改めて心に留めて、意識して運転したいと思います。

皆様もご安全に♪


昭和46年5月31日 東京高等裁判所
判決文の全文はこちらになります。
よろしければどうぞ。
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/726/020726_hanrei.pdf


昭和46年5月31日  東京高等裁判所(1/5)

昭和46年5月31日  東京高等裁判所(2/5)

昭和46年5月31日  東京高等裁判所(3/5)

昭和46年5月31日  東京高等裁判所(4/5)

昭和46年5月31日  東京高等裁判所(5/5)


※追記
尚、この事故は、昭和46年の道路交通法改正により横断歩道手前での減速義務が追加される前のものです。

プロフィール

「CR-Z ALL JAPAN MEETING 2025 http://cvw.jp/b/907758/48554219/
何シテル?   07/20 23:35
こんにちは/こんばんは。 とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。 忘れていませんか? 横断歩道の歩行者優先 知っていますか? 横断歩道の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2021年、初散財とレヴォーグ初弄りww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/03 20:58:38
(JAF調査結果)9割以上のクルマが止まらない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/20 22:11:01

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
街中を大人しく走っているのでノーマルでもパワーは十分足りています。 いつの間にか脚が赤く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation