• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とまるんのブログ一覧

2022年06月05日 イイね!

栃木県 新那須庁舎前の横断歩道

栃木県 新那須庁舎前の横断歩道
こんにちは/こんばんは。



とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。








Twitterで、あるツイートが目に留まりました。


栃木県(の北の方)で、横断歩道で車が止まらないというかおりんさんのツイート。
これは放っておけないでしょう。。。

那須庁舎?ということでちょっと調べてみたのですが……


現在建設中の新那須庁舎の工事現場の前にある横断歩道とのことでした。


早速、現地を確認しに行きました。


場所はこちら↓
Googleマップ
https://www.google.co.jp/maps/@36.8703694,140.0084787,171m/data=!3m1!1e3?hl=ja


現在、建築工事中の新那須庁舎。
約2年間の工事期間を経て2022年度末にも供用を開始する計画のようです。



その新那須庁舎の前に信号のない横断歩道があります。(東側から見た写真)
十字路になっていて、2つあります。自転車横断帯もあります。
道路標識は路側式。道路脇に立っています。



角度を変えてみてみます。(南側から見た写真)

餃子専門店 あらしの餃子 大田原店 があります。
新那須庁舎の向かいにあるので、工事のお昼休みに餃子を食べようと横断歩道を渡ることもあるでしょう。車が止まらないと困りますね。


道路に沿って、北東から横断歩道を見てみます。
横断歩道や自転車横断帯を予告する路面の◇マークはちゃんとあります。
道路標識も道路脇に立っていて、それなりに見えます。



今度は反対側、道路に沿って、南西から横断歩道を見てみます。
これは横断歩道手前50m地点の◇マーク付近からの様子。
予告の◇マーク(30m前の予告)と横断歩道/自転車横断帯が見えますが、何か足りません。
そうです。横断歩道・自転車横断帯の標識が見えません。



横断歩道手前30m地点の◇マーク付近からの様子。
ここまで来ると、街路樹のかげに隠れていた横断歩道・自転車横断帯の標識が見えました。
この街路樹はなんとかしなければいけませんね。



この先には信号機がある交差点があり、その信号機に気を取られて、手前にある信号のない横断歩道(&自転車横断帯)にはあまり意識が向かないかもしれません。
◇マークや横断歩道を特に意識せずに運転している人にとっては。




実際、信号機のある交差点から赤信号で待つ車列が伸びてくると、横断歩道や自転車横断帯の上に止まって信号待ちをする車も散見されました。(違反です。道交法50条2項




横断歩道・自転車横断帯の道路標識が街路樹に隠れているのは問題で、それはそれで対応が必要ですが、
この横断歩道・自転車横断帯は、新那須庁舎前のものなので、もっと目立つようにしてもいいのではないでしょうか。


この道沿いに北東に数百メートル行くと、大田原市役所前の信号のない横断歩道があるのですが、そこは道路上に横断歩道の標識があります。
いわゆる、片持式(オーバーハング式)の設置方法です。(参考:道路標識の設置方法








オーバーハング式の横断歩道標識は、街路樹や道路脇の景色に溶け込むことなく、道路の上空で横断歩道の存在を運転者に知らせます。


ここは、新那須庁舎前にも、オーバーハング式の道路標識を検討してはいかがでしょうか?
新庁舎に相応しく、ただのオーバーハング式ではなく、自発光タイプ、歩行者自転車を照らすライト付きの横断歩道・自転車横断帯標識などいかがでしょう?

新那須庁舎前に相応しいと思います。
オーバーハング式で設置された照明付き自発光式横断歩道・自転車横断帯道路標識。



新那須庁舎前、大田原市役所前の横断歩道を車で通ったドライブレコーダー映像がこちらです。

横断歩道・自転車横断帯の見え方、道路標識の見え方、
道路脇の路側式と道路上のオーバーハング式の見え方の違いを感じてみてください。






横断歩道の歩行者優先、
最近は以前よりも止まる車は増えてきていますが、
まだまだ止まらない車は多いです。無関心な運転者がまだまだいます。
『そろそろ止まって栃木県』




新那須庁舎前、
片側1車線、制限速度50km/hの見通しが良い道路。
信号のない横断歩道を渡ろうとする歩行者に気づいて止まるのは難しくありません。
道路交通法第38条の「減速義務」「停止義務(歩行者優先義務)」を知って理解していれば。


横断歩道の歩行者優先
本来の当たり前を 本当の当たり前に


2022年06月04日 イイね!

横断歩道手前で減速する車

横断歩道手前で減速する車こんにちは/こんばんは。

とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。





数日前のこと、宇都宮市内を車で走っていた時のこと。


前を走っていた車が信号のない横断歩道手前で減速していました。



その先にある別の信号のない横断歩道では、右の方から近づいてくる歩行者に気づいて止まっていました。



横断歩道手前でちゃんと減速して確認する習慣があれば、近づいてくる歩行者に気づいて止まれる。まさにそんな感じでした。(本来当たり前のことですが)

横断歩道に近づく際の「減速義務」。
知っている人は知っていると思いますが、ここで再確認しておきます。

道路交通法第38条第1項前段
(横断歩道に関するところを強調して表示しています)

車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道を通過する際に当該横断歩道によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。

ということで、”その進路の前方を横断しようとする歩行者がないことが明らかな場合を除き”、
横断歩道(停止線)直前で停止することができるような速度で進行しなければならないというルールになっています。

ここで、この減速義務が生じる、
”その進路の前方を横断しようとする歩行者がないことが明らかな場合を除き”
とは、どのような状況なのか?

執務資料 道路交通法解説 という本の道交法38条の説明によると、
歩行者等が車の進路の前方を横断しようとしているのを認めた場合の他、
「何らかの理由で確認できない場合」にも減速義務が生じると解されると述べられています。

また、この「何らかの理由で確認できない場合」について、
次のような5つの具体的な例が挙げられています。


1.横断歩道等の入口に歩行者等が立っているが、車の通過を待っているのか、人を待っているのか又は横断をしようとしているのか不明である場合

2.横断歩道等の入口に駐車車両、電話ボックス、看板等の障害物があり、そのかげから歩行者等の横断が予想される場合

3.道路の中央に街路樹があり、その横断歩道等の右側部分が見通せないため、そのかげから歩行者等の横断が予想される場合

4.雨降りの夜などで、しかも街灯がなく暗いため横断歩道等を歩行者等が横断しようとしているのかどうか不明の場合

5.見とおしのきかないカーブの先のかげに設けられている横断歩道等に接近する場合(「横断歩道あり」(210)でその位置を知ることができる。)


「横断歩道あり」(210)というのは、横断歩道の30m手前と、さらにその手前10~20mにある、路面の◇マーク(ダイヤマーク)の道路標示のことです。



以上のように、横断歩道に接近する際には、
「何らかの理由で確認できない場合」も含めて、
横断歩道を通過する際に、横断歩道により横断しようとする歩行者がないことが明らかでなければ、
徐々に減速して横断歩道手前で停止できるような速度で進行することが、
交通ルール(道路交通法第38条第1項前段)で定められています。



前述の「何らかの理由で確認できない場合」でも、横断歩道手前の減速義務が生じることを知ると、
「横断歩道で、急に歩行者が飛び出してきた」なんて言うことが、いかに恥ずかしいことか分かるはずです。


「横断歩道で止まれない」意見は、ほぼこの道交法38条1項前段の減速義務を知らなかったり、理解していないことが背景にあるように思います。

横断歩道手前での『減速義務』(道路交通法第38条第1項前段)
これが車の運転者に広く周知されて理解が広まることが、
安全にスムーズに横断歩道手前で減速して止まれる車が増えることにつながるでしょう。


信号のない横断歩道を歩行者がより安全に安心して渡れる交通社会へ


減速が 止まる極意だ 横断歩道






ご安全に♪



2022年05月24日 イイね!

栃木「歩行者妨害」取締り件数UPと横断歩道停止率2022年

栃木「歩行者妨害」取締り件数UPと横断歩道停止率2022年こんにちは/こんばんは。

とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。


2022年5月22日付の下野新聞「SOON」ニュースに、
栃木県警察の「歩行者妨害」の摘発件数に関する内容がありました。

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/591345

「歩行者妨害」摘発2027件 栃木県警、10年間で最多 一時停止率は依然3割
5/22 17:00

記事によると、
” 県警が2021年に摘発した、道交法違反の横断歩行者妨害は、20年比57%(734件)増の2027件に上り、過去10年で最多だったことが21日までに、県警交通指導課のまとめで分かった。18年に本県が横断歩道の一時停止率で全国最下位となって以降、取り締まりを強化し、件数が急増している。21年も一時停止率は約3割にとどまっており、県警は広報啓発活動と併せ、摘発に一層力を入れる。”

ということでした。
さらに、
”同課によると、12~17年の摘発件数は100~300件台で推移し、19年から急増した。21年は2千件を超え、12年の8.7倍にまで増えた。今年も4月末時点で957件に達し、年間3千件に迫るペースとなっている。”
と書いてあり、
この10年間の横断歩行者妨害の摘発件数の推移のグラフもありました。


2022年5月22日 下野新聞「SOON」ニュース 
「歩行者妨害」摘発2027件 栃木県警、10年間で最多 一時停止率は依然3割 より


このグラフから摘発件数(取締り数)を読みとって、年ごとの推移をグラフにしてみました。
2022年の取締り数は3000件ペースということなので、2022年は仮で3000件でプロットしています。
年間の歩行者妨害取締りが増えるにつれて、停止率も向上しているように見えます。




また、栃木県の横断歩行者妨害の摘発件数(取締り数)と横断歩道の停止率の関係をプロットしたグラフはこちらになります。(2018年~)
2022年が取締り数3000[件/年]として、この数年間の関係の延長にある場合、2022年の停止率は50%強になるという予想ができます。(実際どうなるか分かりませんが)



今回のニュース記事で、栃木県警察の歩行者妨害取締り数が分かり、特に昨年、そして今年は取締りに力をいれていることが確認できました。
3000件/年ペースでの歩行者妨害取締り。
今年のJAF横断歩道調査結果は期待できそうです。
まず今年は停止率 50%超へ。


横断歩道の歩行者優先 
本来の当たり前を 本当の当たり前に
2022年05月20日 イイね!

柳田大橋(栃木県宇都宮市)の横断歩道

柳田大橋(栃木県宇都宮市)の横断歩道こんにちは/こんばんは。

とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。





鬼怒川を渡る柳田大橋(栃木県宇都宮市)。
JR宇都宮駅から東におよそ6km行ったところにあります。

片側2車線の道路。
信号のない横断歩道があります。

渡ろうと待っている人がいることもあるのでご注意ください。





尚、横断歩道上や手前に停止している車両がある場合、
その横を通って前方に出る前に、(歩行者の有無にかかわらず)
一時停止しなければいけません。

これは道路交通法第38条第2項に定められた交通ルール、
運転者の義務です。 (忘れている人、いませんか?)


道路交通法第38条第2項
車両等は、横断歩道等(当該車両等が通過する際に信号機の表示する信号又は警察官等の手信号等により当該横断歩道等による歩行者等の横断が禁止されているものを除く。次項において同じ。)又はその手前の直前で停止している車両等がある場合において、当該停止している車両等の側方を通過してその前方に出ようとするときは、その前方に出る前に一時停止しなければならない。




ご安全に♪



2022年05月18日 イイね!

栃木県横断歩道CM第4弾「そろそろ止まって栃木県」

栃木県横断歩道CM第4弾「そろそろ止まって栃木県」こんにちは/こんばんは。

とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。



栃木県の横断歩道CM第4弾がいよいよ放映開始となるそうです。


https://twitter.com/koutuu_kikakuka/status/1526844499103989760?s=20&t=VHL3R4BfzEIQQIoxWsxkKQ



2018年にJAFが行った「信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査」
初めて都道府県別の停止率が公表され、全国平均は8.6%。
栃木県は全国最下位(ワースト)のわずか0.9%。[2018年結果]

翌2019年春に、栃木県の横断歩道CM第1弾がつくられました。
脱!止まってくれない栃木県

その2019年夏のJAF横断歩道調査で、
停止率は全国平均17.1%。栃木県は13.2%。[2019年結果]

2020年春にCM第2弾がつくられました。
まだまだ止まってくれない栃木県

この2020年夏のJAF横断歩道調査で、
停止率は全国平均21.3%。栃木県は14.2%。[2020年結果]

2021年春にCM第3弾がつくられました。
おねがい 止まってくれない とちぎ県!

この2021年夏のJAF横断歩道調査で、
停止率は全国平均30.6%。栃木県は31.0%。[2021年結果]
初めて全国平均を上回りました。
とはいっても、止まるのはまだ3割。7割が止まっていません。


2022年春、CM第4弾がつくられました。
それが今回の
そろそろ止まって栃木県

第1弾~第3弾に出演しているクレゴン太さん(Twitter @kuregonta)がこの第4弾にも出演しています。




---------------------------------------------------------------

止まらなかった2019年

あれから4年が経ちました

まだ7割の人が止まってくれません



4年で、7割か…


『 そろそろ 止まってくれませんか~ 』



そろそろ止まって栃木県!


---------------------------------------------------------------






横断歩道は歩行者優先
信号のない横断歩道も歩行者優先

横断歩道の交通ルール(道路交通法第38条第1項より)
[減速義務] 横断しようとする歩行者がないことが明らかでなければ、停止できるような速度で進行する。
[停止&歩行者優先義務] 横断している、横断しようとする歩行者がいれば、一時停止して、かつ、歩行者の横断を妨げないようにする。


この数年で横断歩道の歩行者優先ルールを再認識して止まるようになった人も多いと思います。
しかし、まだ半数以上が止まらない状況。
もし周りに止まらない知り合いがいたら、ぜひ声をかけてあげてほしいと思います。止まるドライバーを増やしていきましょう!

横断歩道の歩行者優先
本来の当たり前を 本当の当たり前に

プロフィール

「CR-Z ALL JAPAN MEETING 2025 http://cvw.jp/b/907758/48554219/
何シテル?   07/20 23:35
こんにちは/こんばんは。 とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。 忘れていませんか? 横断歩道の歩行者優先 知っていますか? 横断歩道の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2021年、初散財とレヴォーグ初弄りww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/03 20:58:38
(JAF調査結果)9割以上のクルマが止まらない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/20 22:11:01

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
街中を大人しく走っているのでノーマルでもパワーは十分足りています。 いつの間にか脚が赤く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation