• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とまるんのブログ一覧

2023年11月19日 イイね!

妖魔の館 訛之助ヒーローショー( 栃木県大田原市 なかがわ水遊園)

妖魔の館 訛之助ヒーローショー( 栃木県大田原市 なかがわ水遊園)こんにちは/こんばんは。
とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。

一昨日金曜日の夜は職場の(元)交通安全関係者の懇親会があり、
それなりにお酒も飲んだので、昨日一日は車を運転することなく、
家でおとなしく静養していました。

今日、11/19(日)は栃木県の北東部、大田原市にある
なかがわ水遊園に行って来ました。

目的はこれ。

231119 なかがわ水遊園 妖魔の館 訛之助ショー

妖魔の館 訛之助ヒーローショー
大田原市の新人ヒーロー訛之助と那須塩原市の勇気の戦士ナスライガーのコラボショーです。

この妖魔の館というのが、2020年に行われた、次代を担う若者から起業プランを公募する「第8回とちぎアントレプレナー・コンテスト」で最優秀賞に選ばれたプランをきっかけに誕生したご当地ヒーロー団体らしく、
勇気の戦士ナスライガーとよくコラボして栃木県北部を中心にご当地ヒーローショーをしているようです。

X(Twitter)ではよく見かけるものの、実際にショーを見るのは今回が初めて。

なかがわ水遊園
なかがわ水遊園


ショーが始まる前、キャラクターたちがグリーティングをしていました。
小さい子供をつれた親子連れが沢山集まっていました。
その後、ヒーローの敵役の怪魔軍・軍曹カプサイシン・ラ・クラム(以下、カプサイシン)のMCで、手を上げて希望する子供たちにカードを配っていました。
大きいお友達()にもくれるというので1枚いただきました♪
怪魔軍戦闘員ピリカラー募集中

●怪魔軍戦闘員ピリカラー募集中●
応募要件がおもしろいですね。
・大田原市在住  ←大田原市のご当地なので、たしかに。
・高卒以上、要普通運転免許 ←ここが一番おもしろかったです。

栃木県で高卒で働く場合、まず運転免許を取得するのが普通です。
車社会の栃木県、通勤に車が必要。 
通勤は車でなくても、職場で車を使うことがあるので運転ができないといろいろと支障があるでしょう。


さて、ショーが始まります。
最初は全員でダンス?!! 
妖魔の館 訛之助ヒーローショー ダンス1
妖魔の館 訛之助ヒーローショー ダンス2

ストーリー始まります。

変装したカプサイシンにそそのかされてヤバいスムージーを飲んでしまう訛之助


あれ?身体に異変が・・・・。 (そして闇落ち)


闇落ちした訛之助はカプサイシンの言うがままに師匠ナスライガーと戦うことに……


小さい子供たちが楽しめる内容でした。
敵役に対してもヘイトが無く、思いやりにつつまれたショー、
いろいろと見習わなくてはと考えさせられました。

ショーの後の集合写真


ショー後のグリーティングでは、妖魔の館 組頭の訛之助、カプサイシン、ナスライガー(ちょっと久しぶり)、そしてスタッフの方とご挨拶。

妖魔の館 名刺妖魔の館 名刺

そのスタッフの方から、「先日、交通企画課の○○と会ったんですね」と唐突に言われて、SNSでは名前を伏せていたのになぜその名を知っている????と困惑していたところ、「実は、○○署の交通課でして」と言われて納得。
なぜ田舎の方の信号のない横断歩道では車が止まらないのかという理由を聞き、なるほどそういうこともあるのかと、勉強になりました。
それにしても、世間は思わぬところでつながっているものですね。


栃木県は来月 12月11日(月)~31日(日)まで、
「年末の交通安全県民総ぐるみ運動」が行われます。[→リンク]


運動の重点は、
【栃木県重点】 
  ・こどもと高齢者の交通事故防止
  ・飲酒運転等の根絶
  ・自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
  ・「ライト4(フォー)運動」と「原則ハイビーム」の推進
とのことです。



大田原市内の横断歩道では、この数か月で2件の交通死亡事故が発生しています。

2023年8月21日(月)午後9時頃 大田原市加治屋地内の国道461号 普通乗用車が横断歩道を横断中の歩行者に衝突 歩行者の男性が死亡

2023年11月10日(金)午後0時頃 大田原市若松町地内の市道上 普通乗用車が横断歩道を横断中の歩行者に衝突 歩行者の女性が死亡



「横断歩道は歩行者の聖域」
車を運転する際は、横断歩道を見落とさないように意識して運転し、
横断歩道に接近する際は、
『横断しようとする歩行者がないことが明らか』でなければ、
徐々に減速していき横断歩道直前で止まれるような速度で進行する。
(途中で、『横断しようとする歩行者がないことが明らか』になれば速度回復)

そのような横断歩道手前での減速義務(道路交通法第38条第1項前段)を守って運転していれば、歩行者を見落とすこともなく、「止まれない」ということもなくなるはずです。

止まれないのは、
・『~明らか』の判断が甘かったか
・減速が不十分だったか
・そもそも止まる気がなかったか
ということでしょう。

ちゃんと、横断歩道手前での適切な減速をして、
横断している歩行者や横断しようとする歩行者がいれば、
ちゃんと止まりましょう。 やればできるはずです。

横断歩道を歩行者が安全に安心して渡れる場所にしていきましょう!

そういえば、訛之助の決め台詞、「常識は…我が変える!」
ぜひ、大田原の横断歩道を、車が止まり、歩行者が安全に安心して渡れるように、
変えていってほしいと思います!


栃木県交通安全協会 ちゃんと君
栃木県交通安全協会のマスコットキャラクター ちゃんと君


ご安全に♪

Posted at 2023/11/19 21:53:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2023年11月10日 イイね!

栃木県警察本部訪問(横断歩道2023年 意見と要望)

栃木県警察本部訪問(横断歩道2023年 意見と要望)こんにちは/こんばんは。

とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。


本日午後、栃木県警察本部を訪問し(もちろん事前にアポはとりました)、
交通企画課の方とお話しました。

信号のない横断歩道に関する意見と要望を伝えて、
今後の栃木の交通施策の参考にしてほしいというのが目的です。

県警本部を訪ねるのは、かなり久しぶり。
前回行ったのは、コロナが流行る前だったと思うので、数年ぶりでした。

アポの時刻のちょっと前に到着。



今回ご対応いただいたのは、こちらのニュース内の動画の最後の方に出てくる交通企画課の方でした。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20230426/1090014825.html


資料抜粋
信号機のない横断歩道 JAF2023年調査結果と県民が実感できる「車が止まる横断歩道」にむけての意見と要望


目次


タイトル誤記訂正版


















栃木の一時停止率が 74.8% で全国3位になったといっても、
まだまだ実感とギャップがあります。
一部の横断歩道は車がよく止まるようになったのかもしれませんが、
それが県内隅々まで広がっていくまでにはさらに打つ手が要りそうです。


広まってほしい。特に、横断歩道の減速義務。(道路交通法第38条第1項前段)
横断歩道の交通ルールを理解すれば、止まることは難しくないとわかるはずです。

知れば止まれる横断歩道 止まれば渡れる人がいる
本来の当たり前を 本当の当たり前に

ご安全に♪




(追記)
こんなシールを頂きました。
ビックリマンシール風の?『栃木県警察 交通安全シール』。
ありがとうございます!
2023年10月24日 イイね!

2023年 JAF信号機のない横断歩道 停止率調査結果がでました!

2023年 JAF信号機のない横断歩道 停止率調査結果がでました!こんにちは/こんばんは。

とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。


今年も発表されました!
JAF 信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査
の調査結果。


JAFのニュースリリース 2023年10月24日
「信号機のない横断歩道」まだ半数以上が止まらない! JAF実態調査の結果を公表
JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 坂口 正芳)は8月9日(水)~9月20日(水)に「信号機のない横断歩道」における歩行者優先についての実態調査を全国で実施し、その結果を公開しました。
https://jaf.or.jp/common/news/2023/20231024-001

”歩行者が渡ろうとしている場面で一時停止した車は3,193台(45.1%)で過去最高となりました。”
ということです。
過去最高よかったですね!
とは言っても、また止まる車は半分にも満たない状況。


都道府県別の一時停止率はこちら↓

信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査(2023年調査結果)
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/library/survey-report/2023-crosswalk

全国1位は、長野県。 84.4%  不動の1位
  2位は、石川県。 76.4%  昨年は平均以下で目立たなかったが大躍進
  3位は、栃木県。 74.8%  なんと!ここで栃木県が登場!!!!

都道府県ごとの停止率が公表されるようになった2018年の調査で、
停止率全国ワースト0.9%だった栃木県が、何と3位、停止率74.8%。
すごいですね! 関係者の皆さんと栃木県民ががんばった結果です!!

栃木県の皆さん! 停止率3位、おめでとうございます!


調査は各都道府県2か所ずつで実施されたということですので、
全ての横断歩道がこのくらい止まるわけではないはずです。
この結果が実感できない人もいることでしょう。

しかし、「周りが止まらないから自分も止まらない」、
まずは自分から「横断歩道を渡ろうとする歩行者がいれば止まる」ことが大切です。
それを見て、「次は止まろう」という人もいるかもしれません。
一人ひとりがまず自分から横断歩道の歩行者優先を実践していきましょう!

引き続き、信号のない横断歩道を意識する・減速する・止まる運転、
よろしくお願いします!!




2023年09月21日 イイね!

始まりました。令和5年秋の全国交通安全運動


こんにちは/こんばんは。

とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。


始まりました!
令和5年 秋の全国交通安全運動。
9/21(木)~9/30(土)の10日間

9/30(土)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。



内閣府のホームページ
https://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/index-ke.html
に掲載されている「令和5年 秋の全国交通安全運動推進要綱」を見ると、
今年も横断歩道の歩行者優先についてドライバーに呼び掛ける内容が書いてあります。


第6 全国重点に関する主な推進項目
 2 夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶

(2) 運転者の歩行者等保護意識の向上
ア 交通ルールの遵守と歩行者や他の車両に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って通行する交通マナーの呼び掛け
イ 横断歩道等に歩行者等がいないことが明らかな場合を除き,直前で停止可能な速度で進行する義務や横断歩道等における歩行者等優先義務等の遵守による歩行者等保護の徹底
ウ 運転者に対し,歩行者等保護の徹底を始め,安全に運転しようとする意識及び態度を向上させるための交通安全教育や広報啓発の推進




横断歩道手前での減速義務(道路交通法第38条第1項前段)についても述べられています。
「横断歩道等に歩行者等がいないことが明らかな場合を除き,直前で停止可能な速度で進行する義務」

もちろん、横断歩道の歩行者優先(道路交通法第38条第1項後段)もあります。
「横断歩道等における歩行者等優先義務」


まだまだ信号のない横断歩道で歩行者が車にはねられる事故が続いています。
横断歩道の歩行者優先を意識する人が増えて、止まる車が増えてほしいと思います。
一部の人々にまだ徹底できていない、信号のない横断歩道における歩行者優先。

周知啓発と交通取締り、警察の皆さんにはどんどんやってほしいと思います。



内閣府交通安全対策担当の公式YouTubeチャンネルを見つけました!
良い動画がいろいろあります(^_^)/
https://www.youtube.com/@cao_koutsu

ご安全に♪
2023年09月10日 イイね!

やっぱり減速が基本 横断歩道に向かう歩行者あり

やっぱり減速が基本 横断歩道に向かう歩行者ありこんにちは/こんばんは。

とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。



よく通る道にある信号のない横断歩道。

接近する際は、
横断している歩行者はいないか?
周囲に横断しようとする歩行者がいないか?
確認する。

それは、交通ルール(道路交通法第38条第1項前段)どおりの
本来あたりまえの運転。


対向車線側の歩道に、横断歩道に向かって歩いている歩行者あり。
横断歩道を渡りそうな気配。
緩やかに減速していき歩行者の様子に注意していると、
歩行者は横断歩道脇で横断歩道を向いて立ち止まる。

これは完全に横断しようとする歩行者。
もともと停止できるような速度に減速していたのでそのまま一時停止。

大切ですね。減速。




歩行者は無事に渡っていきました。
ついでに自転車のおじいさんも。


ご安全に♪




プロフィール

「CR-Z ALL JAPAN MEETING 2025 http://cvw.jp/b/907758/48554219/
何シテル?   07/20 23:35
こんにちは/こんばんは。 とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。 忘れていませんか? 横断歩道の歩行者優先 知っていますか? 横断歩道の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2021年、初散財とレヴォーグ初弄りww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/03 20:58:38
(JAF調査結果)9割以上のクルマが止まらない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/20 22:11:01

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
街中を大人しく走っているのでノーマルでもパワーは十分足りています。 いつの間にか脚が赤く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation