• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とまるんのブログ一覧

2017年01月15日 イイね!

Newドライブレコーダー付けました

Newドライブレコーダー付けました今日はとても寒く、風も強く、とても車いじり日和とはいえない天候でしたが、
今日を逃すと次がいつになるかわからないので、ドライブレコーダー取り付け作業を強行。


まず、昨日のカー用品店へ電源ソケットを買いに行きました。
(ドラレコの電源は電源ソケットに差し込むタイプだったので)
電源ソケットを買って帰り、Aピラー内装と運転席の足元の内装を外して配線を確認して、Drivemanの配線を新しいドラレコの配線に入れ替えたところでギボシが足りない事が発覚!(計画性がない・・・)

再び、カー用品店へ買い物に行き、ギボシと、ついでにヒューズを買って、そのまま駐車場の車内でがさごそと配線を接続。
ルームミラーのところまで配線が終わったところで帰宅。

ドラレコを接続して初期設定を行い、ステーをフロントガラスに貼り付けて取り付け作業完了。
すでにお昼を過ぎていました。

その後、撮影テストのために宇都宮の街中をうろうろ。


ドラレコ画像の比較です。同じ場所ですが撮影日、天候が異なるため参考。

左(上):Driveman1080、右(下):Pnasonic CA-XDR51D
Driveman1080で撮影CA-XDR51Dで撮影

左(上):https://youtu.be/AGtPaulTaMA
右(下):https://youtu.be/BNXzBSLGHJI

Driveman1080の方が画面が明るく見えます。画角が狭いので画面端のゆがみが小さく普通のカメラに近い画になります
CA-XDR51Dの方は、シャープな画質です。画角が広いので広く周りが見えますが画面端のゆがみも大きくなります。
どちらがいいかは・・・・好みでしょうか。事故などの状況を記録するには画角がある程度広いほうがいいのかもしれません。


CA-XDR51Dにはパソコン用のビューアーソフトが附属しています。
動画と共にGPS情報を元にした地図が見られるものです。
知らない場所に行ったときには便利かもしれません。
SuperCar




今日の「信号のない横断歩道」。

対向車線を車が次々と通過しています。
対向車の合間から、横断歩道の対向車線側で、おじいさんとおばあさんが待っているのが見えました。
対向車線のミニバンはそのまま通過しています。
こちらは止まります。
対向車線にむけてパッシング。次の対向車は停止しました。

おじいさんとおばあさん、ゆっくりと渡っていきます。
なんとか無事に渡っていきました。
めでたしめでたし。

Posted at 2017/01/15 19:19:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記

プロフィール

「CR-Z ALL JAPAN MEETING 2025 http://cvw.jp/b/907758/48554219/
何シテル?   07/20 23:35
こんにちは/こんばんは。 とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。 忘れていませんか? 横断歩道の歩行者優先 知っていますか? 横断歩道の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

123456 7
8910111213 14
15 1617 18192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

2021年、初散財とレヴォーグ初弄りww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/03 20:58:38
(JAF調査結果)9割以上のクルマが止まらない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/20 22:11:01

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
街中を大人しく走っているのでノーマルでもパワーは十分足りています。 いつの間にか脚が赤く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation