• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とまるんのブログ一覧

2018年12月31日 イイね!

2018年大晦日

2018年大晦日とまるん です。

2018年もあとわずかとなりました。



2018年を振り返ってみると、今年は信号のない横断歩道における歩行者優先について世の中が大きく前進をした年でした。

JAFによる渡ろうとする歩行者がいる信号機のない横断歩道での車の停止率調査が三年目を迎え、今年は初めて各都道府県ごとの停止率が公表されました。

それまで他人事のように思えていた止まらない車の多さが、自分達の問題として考えられるようになったのではないでしょうか。
ニュースでもこれまでになく大きく取り上げられたように思います。

警察も動き出しました。
警察庁から全国の警察本部に、信号機のない横断歩道における歩行者優先の周知啓発と取締りに力を入れるように、また11月下旬には全国一斉の周知啓発を行うように通達が出るなど目に見える動きとなっています。


信号のない横断歩道における歩行者優先・車の停止義務は、これまで知っている人は知っていて一部の車のドライバーは守って止まっていましたが、その交通ルールをしっかり理解していない人も多く、渡ろうとする歩行者がいても止まらないドライバーが多数でした。
2018年の調査でも止まったのはわずか8.6%と、9割以上が止まらないのが現状です。

飲酒運転に関しては以前は法律では禁じられていても世の中には飲酒運転に寛容な世論がありました。
しかし厳罰化や取締り強化で、飲酒運転をしない・させない・ゆるさない、という世論に変わってきました。

信号のない横断歩道の歩行者優先も同じだと思います。
これまでの車が通り過ぎて途切れるまで歩行者が渡れないことを多くの人が問題意識なく許容していましたが、これからはそれが変わっていくはずです。

車が止まらないのはおかしい、と多くの人が気づき、車が止まって歩行者が当たり前に横断歩道を渡れる交通社会になっていってほしい。
そう思います。

2019年は信号のない横断歩道の歩行者優先はさらに加速していきます。
その理由は・・・・・・。またの機会に。


それでは皆さん、2018年大変お世話になりました。
どうもありがとうございました!

よいお年をお迎えください! (^_^)




Posted at 2018/12/31 20:58:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年12月22日 イイね!

クラクションに負けずに止まる勇気(信号のない横断歩道)

クラクションに負けずに止まる勇気(信号のない横断歩道)こんにちは/こんばんは。

守ります。横断歩道の歩行者優先

とまるん です。



師走のせいか、街中を走る車に
余裕がない運転を見ることが多くなった気がします。
(気のせいかもしれませんが)


栃木県の県庁所在地、宇都宮市の街中にある東武宇都宮駅。
その出入口に信号のない横断歩道があります。

渡ろうとする歩行者がよくいるので、
車で通る際は注意して走ります。


さて、今日もその信号のない横断歩道を通りました。

横断歩道に近づくと、左側は歩行者なし、右側はよく見えない状況。

渡ろうとする歩行者がないことが明らかでなければ、横断歩道直前で停止できる速度で進行しなければいけません。(交通ルール)

交通ルールどおり、横断歩道手前で停止できる速度で進みます。
すると、横断歩道を渡ろうと待っているおじいさんがいました。

もちろん止まります。
おじいさんは脚が悪いのか、渡るのはゆっくり。

無理せず渡ってほしい、
と待っていると後ろからクラクション!

前方にはまだまだ横断途中のおじいさん。
後続車からおじいさんを守る気持ちで静かに待ちます。

おじいさんが渡り終えた後、
他の横断者がいないことを確認して発進します。
おじいさんが無事に渡れて良かったです(^_^)


クラクションを鳴らした後続車、
信号のない横断歩道があることが
分からなかったのでしょうか?

信号のない横断歩道で車が止まったら
「渡ろうとする歩行者がいるかも」
と思わないのでしょうか?

そもそも信号のない横断歩道で
渡ろうとする歩行者がいたら、
車には停止して歩行者の横断を優先する義務
があることを知っているのでしょうか?


栃木県の信号のない横断歩道に関する意識は
まだまだ改善の余地がありそうです。


信号のない横断歩道での歩行者優先、
本来の当たり前を本当の当たり前にしていきたい。

私たち一人ひとりの運転が
信号のない横断歩道で歩行者が渡れる交通社会を
つくっていきます。


止まれば渡れる人がいる 信号のない横断歩道





2018年12月09日 イイね!

変わる!宇都宮駅東口の横断歩道と路線バス

変わる!宇都宮駅東口の横断歩道と路線バスこんばんは/こんにちは。

守ります。横断歩道の歩行者優先。

とまるん です。



2018年10月下旬にJAFが三年目となる横断歩道の調査結果を公表しました。
信号機のない横断歩道で渡ろうとする歩行者がいるときに車が停止するかどうか。(停止して歩行者の横断を優先するのが交通ルールです)

三年目の今年はこれまでと違い、全国平均だけでなく、都道府県ごとの停止率も公表しました。
全国平均停止率8.6%、全国ワーストは栃木県0.9%。



その辺りから世間の流れが大きく変わり始めました。

先日のブログにも書いたように警察庁が全国の警察本部に信号機のない横断歩道での歩行者優先について周知啓発と指導取締りを強化するよう指示をしました。

11月下旬には全国一斉に信号の歩行者優先についての周知啓発活動が行われました。


栃木県においても周知啓発が行われました。
その成果でしょうか。
JR宇都宮駅東口ロータリーにある信号のない横断歩道で、これまでまず止まることがなかった路線バスが止まるようになっています。


これまではこのような様子でした。
信号のない横断歩道で渡ろうとする歩行者がいてもバスは止まりません。


https://youtu.be/WMenlrBej84



https://youtu.be/UvPNZubudZE


https://youtu.be/2KGPWjyPwAM


しかし、今日は違いました。
史上初映像!【信号のない横断歩道】シリーズで、宇都宮駅東口の信号のない横断歩道で初めて路線バスが歩行者優先を守って止まりました!!!

その映像がこちら!!


https://youtu.be/swQuAGRlyG8


素晴らしい!

本来当たり前のことですが、この場所ではその「当たり前」が当たり前ではありませんでした。
しかし今、その状況はこのように変わってきています。
信号のない横断歩道での歩行者優先、車の停止義務が守られるようになりました。


バスやタクシーが宇都宮駅東口ロータリーにある信号のない横断歩道で、
渡ろうとする歩行者がいたら止まって歩行者優先を守る運転の模範を示せば、
一般の車も次第に止まるようになっていくことでしょう。



変わってきています。
宇都宮の横断歩道、栃木県の横断歩道。

「マナーアップ!あなたが主役です」(栃木県の交通マナーアップスローガン)



止まれば渡れる人がいる。
信号のない横断歩道

みんなで止まって守りましょう!
横断歩道の歩行者優先



とまるん 横断歩道での運転方法(交通ルール)

2018年12月05日 イイね!

広がる広報啓発『横断歩道は歩行者優先』@栃木県

広がる広報啓発『横断歩道は歩行者優先』@栃木県こんにちは。

守ります。横断歩道の歩行者優先。
とまるん です。

10月下旬に公表されたJAFの調査で、渡ろうとする歩行者がいる信号機のない横断歩道での車の停止率全国ワーストは栃木県(停止率0.9%)でした。(全国平均は8.6%)

11月6日(火)に行われた栃木県の知事定例記者会見でも、信号機のない横断歩道での停止率が全国ワーストだったことが話題となっていました。




http://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/pref/chiji/kishakaiken/h301106.html


栃木県警察のホームページに信号機のない横断歩道(信号のない横断歩道)の広報啓発チラシが掲載されました。


http://www.pref.tochigi.lg.jp/keisatu/first-level/stop_crosswalk.pdf


栃木県のホームページにも、ほぼ同時期に掲載。
「栃木県/止まっていますか?横断歩道」
(更新日:2018年11月7日)


http://www.pref.tochigi.lg.jp/c03/life/koutsuu/anzen/oudanhodou.html



栃木県内の市や町のホームページにも次々と信号のない横断歩道での歩行者優先を周知啓発するページができています。

先日(11/21)のブログでも述べた宇都宮市
(更新日 平成30年11月20日 でしたが今日確認したところ11月30日になっていました。

http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/anshin/kotsuanzen/1017230.html


さらに、

大田原市
横断歩道における『止まってくれない!栃木県』から脱却をしよう (2018年11月21日)


http://www.city.ohtawara.tochigi.jp/docs/2018112100028/




那須塩原市
止まっていますか?「横断歩道」(更新日:2018年11月22日)


http://www.city.nasushiobara.lg.jp/12/5866.html



高根沢町
止まっていますか?横断歩道(平成30年11月29日)


https://www.town.takanezawa.tochigi.jp/life/bosai/kotsu/2018-1128-1136-76.html


鹿沼市
止まっていますか?「横断歩道」(掲載日 平成30年11月30日 )


https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0238/info-0000005030-0.html


今のところ栃木県内の自治体で今回の
「信号機のない横断歩道での歩行者優先」に関する内容を掲載しているのは、ざっと見たところ以上のようです(もし漏れていたら申し訳ありません)が、
これからまだ増えるかもしれませんね。(増えてほしい)


信号のない横断歩道での歩行者優先は継続した取り組みが必要です。
信号のない横断歩道を歩行者がより安全に安心して渡れる交通社会へ。

信号機のない横断歩道に渡ろうとする歩行者がいても、たった0.9%の車しか止まらなかった栃木県。

すぐには変わらないかもしれません。
横断歩道に渡ろうとする歩行者がいて止まっても周りの車は止まらず、後続車からクラクションを鳴らされたりするかもしれません。
しかし止まれば、少なくとも歩行者は『止まった車がいた』という体験をします。周りの車も横断歩道で止まった車がいたことを見ます。それを見て、もしかしたら「次は止まろう」というドライバーがいるかもしれません。


「対向車が止まらないから自分も止まらない」と言っていては、お互い止まれません。まず自分から止まる。そうすれば対向車も止まりやすくなるでしょう。

対向車線の車がなかなか止まらなくても辛抱強く待つ。
渡れない歩行者に寄り添う気持ちで待つ。
宅配トラックやタクシーが、対向車線が止まらなくても横断歩道脇に渡ろうと待っている人が渡れるまでじっと停止して待っているのを見かけることがあります。

そういう運転を自分もしたい。


止まれば 渡れる人がいる。
信号のない横断歩道



----------------------------------
最後に、
このブログは宇都宮市内のあるカフェにて書いています。

今年(2018年)の8月にオープンした「Bakeryふらっと。Cafe」 。
ベーカリーカフェということでパンも売っています。
というか、パンがおすすめ。
イートインもテイクアウトも、どちらもできます。
ランチタイムはランチもあります。(平日休みの時はランチに来たりしています)
場所はJR日光線 鶴田駅から西に徒歩1分。
〒321-0151 栃木県宇都宮市西川田町1065-19
定休日は土・月。(日曜日は不定期に休みあり)

お店のツイッター 
Bakery ふらっと。cafe (@Bakery_FlatCafe)

今日は、かなり長居をさせていただきました。(ずっとブログ書いてました)
ありがとうございました。

Bakeryふらっと。Cafe
2018年12月01日 イイね!

2018年11月 信号機のない横断歩道、周知啓発・取締りを振り返って(栃木県)

2018年11月 信号機のない横断歩道、周知啓発・取締りを振り返って(栃木県)こんにちは/こんばんは。

守ります。横断歩道の歩行者優先。

とまるん です。



平成30年11月22日(木)~28日(水)の1週間は、
全国一斉の信号機のない横断歩道における歩行者優先等を徹底するための広報啓発強化期間
でした。

全国の本広報啓発活動に携わった皆さま、おつかれさまでした。


また、栃木県においては、
平成30年11月26日(月)~28日(水)の3日間は、
『止まってくれない!栃木県』からの脱却を目指す日
として、県内全域で大規模な広報活動と取り締まりを行うと報じられていました。

「『止まってくれない!栃木県』からの脱却を目指す日」活動に携わった皆さま、おつかれさまでした。




これまで、信号のない横断歩道の歩行者優先について、このような大がかりな周知啓発キャンペーンはありませんでした。
信号のない横断歩道で車が止まらず歩行者が渡れない問題について、その状況を改善していく大きな一歩だと思います。



ここで、栃木県における、この度の信号のない横断歩道(信号機のない横断歩道)の周知啓発・取締りについて良かったところ、惜しかったところを振り返ってみたいと思います。


まず、良かったところ

チラシが良かったです。
栃木県警察が今回作成したチラシがこちらです。
2ページ(表・裏)構成となっています。

1ページ目(表)は、目を引くデザインとなっています。
『止まっていますか?「横断歩道」』というタイトルと、「違反です」というキーワード、
栃木県のマスコットキャラクター とちまるくん、
(歩行者が渡ろうとしている)「信号機のない横断歩道」の車の一時停止率 全国ワースト栃木県0.9%
が書かれています。
また、おじいさんと女の子が信号のない横断歩道で渡ろうとしていますが、車が止まらず渡れません。
止まっていますか?「横断歩道」 栃木県(表)

2ページ目(裏)は、横断歩道の交通ルール(運転方法)が説明されています。
次のような重要なポイントが説明されています。わかりやすくていいですね!
 ・横断歩道は歩行者優先です。
 ・横断歩道に近づくとき、歩行者がいないことが明らかな場合を除いて、減速義務があること、
 ・横断中または横断しようとする歩行者がいるときは停止して、通行を妨げないようにしなければならない。
 ・これに違反すると、「横断歩行者等妨害等違反」 違反点2点。
 ・◇はこの先に横断歩道があることを知らせる道路標示です。
イラストでも、横断歩道に近づくときの(歩行者がいないことが明らかでない場合の)減速義務、横断中または横断しようとする歩行者がいるときの歩行者優先義務が説明されています。
また、1ページ目(表)で車が止まれず渡れなかったおじいさんと女の子が、この2ページ目(裏)では車が止まり、渡っています。
止まっていますか?「横断歩道」 栃木県(裏)

さらに良いのは、歩行者がお礼をしていない点。 これは素晴らしいですね。

一般にお礼をされるとうれしいものです。 
信号のない横断歩道で車が止まり、歩行者がお礼をして渡るのは一見よいことのように見えるかもしれません。
しかし、横断歩道における歩行者のお礼は車優先意識(車上位意識)を助長するものであり、ただでは止まれない車のドライバー、歩行者のお礼無しでは不満を感じるドライバーを一層増やすことにつながりかねません。
渡ろうとする歩行者がいる信号のない横断歩道で交通ルールどおりに止まった車は、(感応式信号機がある交差点などの)赤信号で止まるのと同じです。 
交通ルール通りに『赤信号』で止まった側が、『青信号』で通行する側にお礼を求めるのは、おかしな話です。
もし、『赤信号』で止まった側が、『青信号』で通行する側に、「わざわざ止まってやったのだから」と、お礼を求めたり、申し訳なさそうにして通行することを求めたりするとしたら、交通強者の立場による驕りや強いものが偉いという気持ちが心に潜んでいるのではないでしょうか。

ですから、車側が歩行者にお礼を要求する・期待するような広報活動はすべきではありません。
このチラシでは、歩行者はお礼をすることなく普通に歩いて渡っています。良いことです。
栃木県警察本部の中の人の見識の高さがこのチラシからうかがい知ることができます。






次に、惜しかったところ

今回の栃木県内における周知啓発・取締りについては、
その期間と取締り数において、物足りなさを感じざるを得ません。


一つ目は、期間について
全国一斉の広報啓発強化期間は、週末をまたぐ11月22日(木)~28日(水)の1週間でした。
しかし、栃木県の県内全域で大規模な広報活動と取り締まりを行うと報じられていた「『止まってくれない!栃木県』からの脱却を目指す日」は、平日11月26日(月)~28日(水)の3日間

日数として、全国の1週間の半分以下の3日間。 しかも週末は無し、平日のみでした。
週末に運転するドライバーへの訴求ができなかったのはもったいないことでした。
日数もわずか3日間というのも短い気がします。全国一斉の期間に合わせて1週間きっちりと広報啓発活動をしてほしかったところです。


二つ目は、取締り数(検挙数)について
栃木県内では、この活動の3日間で、横断する歩行者を妨害した違反などで取締りも行い、74件を検挙したということです。

栃木 NEWS WEB 宇都宮放送局 トップ
「歩行者に優しい運転」呼びかけ
11月28日 17時25分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20181128/1090003327.html


栃木県の9月までの検挙数が202件でしたので、3日間でこれまでの3か月分以上の検挙をしたという計算になります。
栃木県のこれまでと比較すると、頑張って取締りをしたといえるかもしれません。



ここで他の都道府県の横断歩道での取締り状況を見てみましょう。
この11月の広報啓発活動のものではありませんが、次のようなデータがあります。

今年5月までの5か月間で、横断歩道で歩行者らを妨害したなどとして検挙した件数は、
愛知県警  1万6942件
静岡県警    7725件
兵庫県警    7544件
警視庁(東京) 7190件

朝日新聞デジタル
路側広げて横断歩道短く 歩行者保護で試み 愛知県警
2018年7月17日12時26分
https://www.asahi.com/articles/ASL7936PBL79OIPE003.htm



短期間の例でいうと、今年1月に兵庫県警が行った取締り、
1月16日~31日の16日間で、摘発件数が1668件。 (1日あたり100件以上のペース)

>神戸新聞 兵庫県内
信号ない横断歩道 一時停止違反1668件摘発 県警
2018/2/2 06:25 神戸新聞NEXT

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201802/0010949655.shtml



これらと比較すると、栃木県で行われた
「『止まってくれない!栃木県』からの脱却を目指す日」の3日間で74件というのは、
少なく感じます。

停止率ワーストの栃木県、『止まってくれない!栃木県』からの脱却を目指すのであれば、
愛知に負けないくらいの横断歩行者等妨害等違反の取締り(年間2~3万件レベル)を行ってほしいところです。


やればできるはずです。
頑張ってほしいと思います。


プロフィール

「CR-Z ALL JAPAN MEETING 2025 http://cvw.jp/b/907758/48554219/
何シテル?   07/20 23:35
こんにちは/こんばんは。 とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。 忘れていませんか? 横断歩道の歩行者優先 知っていますか? 横断歩道の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

       1
234 5678
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

2021年、初散財とレヴォーグ初弄りww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/03 20:58:38
(JAF調査結果)9割以上のクルマが止まらない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/20 22:11:01

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
街中を大人しく走っているのでノーマルでもパワーは十分足りています。 いつの間にか脚が赤く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation