• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とまるんのブログ一覧

2021年08月28日 イイね!

「手を上げるなど」とは?(交通の方法に関する教則改正)

「手を上げるなど」とは?(交通の方法に関する教則改正)こんにちは/こんばんは。
守ります。横断歩道の歩行者優先、とまるん です。


6月頃のニュースサイトなどで、
横断歩道での「手上げ横断」が復活したという内容が流れていました。

例えば、こちら。

山陰中央新報ニュース
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/47147
道路横断「手を上げて」 43年ぶり教則に復活 警察庁
2021/6/12 04:00
”「交通の方法に関する教則」を改正し、信号機がない場所での横断について「手を上げるなどして運転者に横断の意思を明確に伝える」ことを歩行者の心得として盛り込んだ。”


どういうことなのでしょう?
警察庁交通局の通達を確認してみました。
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu.html

警察庁の施策を示す通達(交通局) 交通企画課

令和3年4月23日 丁交企発 第158号
交通の方法に関する教則及び交通安全教育指針の一部改正について(通達)
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/kouki/030426kyosokushishin.pdf



「交通の方法に関する教則」と「交通安全教育指針」が改正されたようです。


「手上げ横断」にかかわるところを見てみました。
改正の概要と主な改正事項


教則第2章第3節3(5) に、”横断するときは、手を上げるなどして運転者に対して横断する意思を明確に伝えるようにすべき旨の記載”されているようです。

改正前後の比較表で見てみます。

"信号機のない場所で横断しようとするとき"(横断歩道の有無については特に記載はありません)
のところで、

"(5) 横断するときは、手を上げるなどして運転者に対して横断する意思を明確に伝えるようにしましょう。"

という記載が改正で追加されています。




横断歩道でも、渡ろうとするときは、
「運転者に対して横断する意思を明確に伝える」ことが推奨されるのはその通りでした。
ただし、これは義務ではなく、あくまでも推奨と言えるでしょう。
もし義務だったら、「~しましょう。」ではなく「~しなければならない。」となるはずです。

ところで、「手を上げるなど」とありますが、この「など」とは何でしょう?
手を上げる以外に何を意味しているのでしょう?


これについては、次のように考えることもできるのではないでしょうか。

参考になるのは、昨年11月の通達
令和2年11月27日 丁交企発第285号等
歩行者優先と正しい横断の徹底に向けた取組の継続強化について(通達)
https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/kouki/kouki20201127.pdf
です。

「手を上げる・差し出す、運転者に顔を向けるなどして運転者に対して横断する意思を明確に伝えること」という記載があります。



つまり、運転者に対して横断する意思を明確に伝える手段として、
「手を上げる」以外にも、「(手を)差し出す」、「運転者に顔を向ける」という方法もあるということではないでしょうか。

「手を上げる」ことに抵抗感がある人も多いでしょう。
でも、「(手を)差し出す」、あるいは「運転者に顔を向ける」というのは、比較的やりやすいと思います。

ぜひ各都道府県の警察本部・警察署での交通安全啓発・交通安全教育では、
この「(手を)差し出す」「運転者に顔を向ける」という方法についても積極的に言及し、取り上げてほしいと思います。

よろしくお願いします。


※各リンク先の通達などは、その後の改正時に無くなることがあります。
ご了承ください。
2021年08月27日 イイね!

杜の都の横断歩道(宮城県仙台市)

杜の都の横断歩道(宮城県仙台市)こんにちは/こんばんは。
守ります。横断歩道の歩行者優先、とまるん です。

先日、所用で宮城県に行きました。

宮城県といえば、JAFが2016年から毎年行っている、
「信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査」の2020年の調査で、車の一時停止率が全国最下位5.7%だったことを知っている人も多いことでしょう。
2020年調査結果→https://jaf.or.jp/common/safety-drive/library/survey-report/2020-crosswalk


都道府県ごとの一時停止率は2018年から公表されるようになり、その2018年の全国最下位は栃木県0.9%でした。
2018年調査結果→https://jaf.or.jp/common/safety-drive/library/survey-report/2018-crosswalk


仙台市内のある横断歩道、渡ろうとする歩行者が見えたので、減速して停止。
対向車も止まりました。いいですね!!



さらに少し前、6月に仙台駅東口近辺に行った時のドラレコ映像がこちら。
このあたりでは白バイが横断歩道で歩行者妨害の取締りをよく行っているそうです。
多くの車が信号のない横断歩道での歩行者優先を守っていました。
取締りの効果でしょうか。 素晴らしい!!



2021年の調査は、今やっているか、そろそろ終わって集計している頃かと思います。過去の調査日は下のようになっています。

2018年8月15日~9月13日のうち、月曜日から金曜日の平日のみ
2019年8月15日~8月29日のうち、月曜日から金曜日の平日のみ
2020年8月12日~8月26日のうち、月曜日から金曜日の平日のみ


2021年の停止率、どうなっているでしょうか?
発表が楽しみです♪
2021年08月27日 イイね!

近況

近況こんにちは/こんばんは。 とまるんです。

最近、パソコンの動きが悪くなり、
ブログも滞っていました。

スマホで出来るツイッターの方は毎日見ていますが。


この度、新しいパソコンを入手できたので、
またブログの方も再開していきたいと思います。

皆さん、よろしくお願いします。
Posted at 2021/08/27 21:27:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「CR-Z ALL JAPAN MEETING 2025 http://cvw.jp/b/907758/48554219/
何シテル?   07/20 23:35
こんにちは/こんばんは。 とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。 忘れていませんか? 横断歩道の歩行者優先 知っていますか? 横断歩道の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1234567
891011121314
15161718192021
2223242526 27 28
293031    

リンク・クリップ

2021年、初散財とレヴォーグ初弄りww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/03 20:58:38
(JAF調査結果)9割以上のクルマが止まらない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/20 22:11:01

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
街中を大人しく走っているのでノーマルでもパワーは十分足りています。 いつの間にか脚が赤く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation