• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鰐(わに)のブログ一覧

2019年09月30日 イイね!

自動車殿堂

自動車殿堂皆さんお待ちかね(ではない?)の、自動車博物館シリーズ、
今回は第12弾、自動車殿堂(Hall of Fame)に行ってきました。

自分は一時帰国から帰ってきたんですが、奥はまだ日本に滞在中なので、一人のうちに自由に行ってこようかと。

デトロイトまでクルマで3h。
朝6時に起きて、支度して、近所のガソスタで給油して、6:20くらいに出発。
ノンストップで9:20ちょい前に現地着。
場所は、ヘンリーフォード博物館の敷地内みたいなところ。
前回停めた駐車場の右端がヘンリーフォード博物館で、左端が自動車殿堂、っていう感じだったのですが、前回フォード博物館に行ったときはノーマークでした。。。

■殿堂入りされている人のご紹介
ところで、殿堂というのは、「ある分野において、功績のあった人を記念するための施設・博物館」ということで、いろんな人が紹介されてました。
殿堂入りしている人は、有名どころでは、
ヘンリーフォード、
フェルディナントポルシェ、
エンツォフェラーリ、
リーアイアコッカ、
ゴットリープダイムラー、
カールベンツ、
エットーレブガッティ、
アウグストホルヒ、
サーアレックイシゴニス、
と、完成車メーカーの人だけでなく、

ジョルジェットジウジアーロ、
セルジオピニンファリーナ、
のようなコーチビルダーの人や、

ロバートボッシュ、
アンドレミシュラン、
のようなパーツサプライヤーの人、

発明王のトーマスエジソンも自動車殿堂入りしているとのこと。

その他、GMの人、クライスラーの人、オペルの人、プジョーの人、ダッジの人、オールズモビルの人、タッカーの人、いろんな自動車ブランドにまつわる人たちが。

日本人では、
本田宗一郎を筆頭に、
豊田さん(英二、章一郎、喜一郎)
石橋さん、
柳瀬さん、
田口さん、
が殿堂入りしてます。

本田さん、豊田さんは分かるとして、、、

石橋さん、って誰?と思ったら、ブリジストンの石橋さんでしたよ。
もともと地下足袋(ジカタビのジカって直だと思ったら違うのですね)を取り扱ってたのを自動車用タイヤまで業種拡大したんだそう。

柳瀬さん、って誰?と思ったら、「良いものだけを世界から」のあのヤナセの創業者の人だって。

田口さん?って調べたら、品質工学のタグチメソッドの人だって。これは職業柄興味深い。

ちょっとマイナーかもですが、以前こちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/1294445/blog/40383829/
で紹介したNational Packar Museumのときにちょっと取り上げた、パッカード、アルバートチャンピオン、ケタリングも殿堂入りしてました。

で、年度ごとに殿堂入りした人の名前が刻まれたプレートがこんな感じで飾られているのですが、


後半はこんなんですよ。。

長テーブルを展示物に立てかけちゃダメだろ?と思うのですが、それがアメリカ、ということですかね。。。

■ゴットリープダイムラーとカールベンツ
ダイムラーの世界初の内燃機関による自動二輪車(1885年)。

ベンツの世界初の内燃機関による自動三輪車(1886年)。


ググってみると、ダイムラーは1886年に上記の二輪車の発展形として四輪車を作ったとなっていて、これを世界初の四輪自動車、と呼んでたりしてるが、この前に蒸気機関の歴史があって、有名なキュニョウの蒸気自動車は一応四輪自動車だから、やはりキュニョウのが世界初の四輪自動車と思うわけです。なので、ダイムラーのは「内燃機関による」という枕詞が必要と思うわけです。

■マスコットの歴史
こんなのが紹介されてました。

何かっていうと、プジョーのマスコットのライオンの変遷です。昔はライオンも立体的だったんですねぇ。

ネットで漁ってたらこんなのもありました。
https://www.peugeot.co.jp/brand-technology/peugeot-brand/history/the-peugeot-lions.html

マスコットでいうと、こんなのも。


以前、こちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/1294445/blog/40675010/
で、AACA Museumを紹介した際に登場してますが、これって、MACKっていうトラックのマスコットなんですよね。
MACKって、昔の「コンボイ」ていう映画の主人公が乗ってたトラックだったけど、そういえば主人公、ダックって呼ばれてたなと。wikiで調べたら、乗ってるトラックのマスコットがゴム製のアヒルだったから「ラバーダック」って呼ばれてたと。てことは、あの映画ではMACKのマスコットを取り換えてた、ということに40年くらい経って初めて知ったのでした。。そもそも「ラバー」っていうのも"RUBBER"じゃなくて"LOVER"だと思ってたし。。。
ググってたらyoutubeにあぷされてるの見つけました。


■外国車の話
ビートル。

言わずと知れた国民車。
第2次世界大戦前に国民車としてフェルディナントポルシェ博士によって設計されたものの、ヒトラーによって軍用に転用され、戦後は半世紀以上生産され続けたモデル。終戦直後にビートルの工場を復興させた人も殿堂入りしていました。

そして、自分にとってのハイライトとしてはこちら。


エスハチレーシング、かっちぇーっす。
本田宗一郎の説明パネルがたくさんありました。


となりはトヨタコーナー。



■番外編
最後のほうに、こんな展示があって、

レース関係の写真群の中に1台、見慣れたクルマの写真が。

これ、ステップワゴンだよねぇ?何で?アメリカで売ってないと思うんだけど。。。

結局12:00くらいまでじっくり鑑賞してきました。
このあとフォード博物館のほうに行って、とりあえず腹ごしらえをした後、
まだ見ていないGreenfield Villageというのを見ようかと思ったですが、ポツポツ雨が降ってきて、黒い雲が迫っていたので、室内に避難。もう一回博物館見ようか、迷いましたが、$30払って3h程度しか見られないのは物足りないと思い、結局そのまま帰宅しました。
走行距離、374mile≒600kmでした。

Posted at 2019/09/30 04:53:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月15日 イイね!

一時帰国

事後報告です。。

2週間 一時帰国してました。

8/29(木)
8:30くらいのフライトということで、朝6:00に出発。
今回は預け入れのスーツケースを2個/人で合計4つと、機内持ち込み用には一人1個ずつリュックを背負って行くことにし、空港まではCR-Vで。
両手が使えるのでやっぱりリュックは便利。

乗り継ぎのシカゴまでは1hくらい。
朝食にフードコートでシカゴピザを奥とはんぶんこ。
あとは奥が免税店で買い物するのに付き合い。

さて、いよいよ日本へのフライト、今回はJALです。
赴任後初日本で、B777がめちゃくちゃデカく感じました。
飛行機の中では映画を4本鑑賞。
見たかった、ボヘミアンラプソディーが見れて良かった。フレディ・マーキュリーって、もともと移民の人だったのね、知らなかったす。
それと、懐かしの、スタンドバイミー。
それから、クリントイーストウッド主演の 運び屋。やはり、家族は大事にしないといけないなと再認識。
さて、あとは何を見ようかなと眺めて、またファウンダーでも見ようかなとも思ったが、見たことない奴にしようということで、ザ・プロフェッサー、というのにした。ジョニーデップ主演。聞いたことない映画だったけど、意外と面白かったす。がんを宣告され、余命いくばくもない教授のお話。周りにとらわれず、自分の信念を通すのはかっこよい。

8/30(金)
13時間のフライトの後、とうとう成田着。
入国審査は電子化されていてかなりスムーズでよかったす。
税関の職員さんもフレンドリーな人で気持ちよかった。
しかし、もう9月だというのにやたらと暑いのね、日本。
いや、気温は大したことないんでしょうけど、湿度が大変です。すぐ汗だくです。
マロニエ号の時間を待っている間、スタバでアイスコーヒーを買ったけど、何も気にする必要なく買い物できる気楽さ!日本って素晴らしい。

17:00発のマロニエに乗り込み、2時間で宇都宮に到着。
途中道路を見てたけども、どうも左側通行に違和感。
バス降り場には義兄が迎えに来てくれ、途中日用品の買い出しをして、奥実家に宿泊。

8/31(土)
とある方から、今回の一時帰国中の足としてエヌワンを借用。
その足で奥は美容院へ。
自分はコンビニでドライバー保険に加入。\500/日。
運転中、意識をしないと曲がるときにワイパーを動かしちゃう。。。
奥の美容院が終わり、ランチは久々に市内の生パスタ屋さんへ。
旨かったす。

午後再度、エヌワンオーナー宅に行ってしばし談笑。
夜は二人でインターパークの源ちゃんで海鮮丼的なものを堪能。

これほどの内容がわずか\1580+税で食べられるなんて、なんと素晴らしいことか。写真を見ただけであのときの感動が蘇ります。
その後は奥に付き合って映画鑑賞。

9/1(日)
6:10出発。朝起きれるか心配だったけど、義父母は毎朝5:30から動き出すので目が覚めました。
2年ぶりの奥多摩mtg、顔を出すことができました。
ヒロさん、KTAさん、Taka@銀石さん、先生、ほっけさん、銀さん、と久々にお会いできてよかったす。
お初の方ともいろいろお話することができました。


その後はやっぱり麺楽。
ひさびさにつけそばを堪能。
せっかくだから1.5倍麺の奴にしようと思ったら、2倍麺のを頼んじゃったみたいでしたが、問題なく完食。安定の旨さ。


食ったら帰る。
一度奥実家に寄って、奥をピックアップし、さらに北上し、わが実家、仙台へ。
こっちに来てから距離感がおかしくなったのか、昔に比べてクルマの出来が良くなったのか、宇都宮-奥多摩-仙台 の行程も問題ありませんでした。高速料金が無料になれば言うことないんですがね。

9/2(月) - 9/3(火)
うちの家族+奥で秋保温泉に1泊旅行行ってきました。
宿泊は、昔かまぼこ屋のバイトで配達先だった、ホテル瑞鳳。

ロビーはなかなか立派でした。
夕食・朝食とバイキングでしたが、想像よりかは上等なものが食べれて良かったす。

9/4(水)
せっかく仙台に来たので、旨い寿司が食いたい、ということで、仙台駅の寿司通りへ。
あさひ鮨、というお店で寿司食べました。

どの寿司も旨味にあふれてて旨かったす。

その後は奥に付き合って映画鑑賞、奥に付き合って買い物、など。

9/5(木)
昼食後に仙台を出発。
夜はラーメンを食いに行こうとなり、心麺に行ったらなんと定休日。
のじじ は自分は好きだけど、魚介が強いのは奥が好かないため却下。
その他の近場のラーメン屋がとっさに思い浮かばず、以前自分が催した栃木ツーリングの夕食で行った ぼたん に行ってみた。
そしたら今は ぼたん でなく、中華ソバ俊麺製麺所 となってた。
ぼたん の時のほうがよかった気が。次は行かなくていいな、ここは。

9/6(金)
免許証更新。
8:20に着いたらすでに開いてて、9:00前には手続き終わっちゃった。
こちらの免許更新時に視力が落ちてることを指摘されたため、念のため帰国前に度を合わせて眼鏡を作って持参したものの、結局出番なし。

赴任直前で作った眼鏡の耳にかけるところがぼろくなっちゃったので、新しいのを作りにJINSへ。
同じデザインのを買おうと思ったら既に廃版のようで、別のをお願いした。
ついでにダメもとで、今使ってる眼鏡が修理できるか聞いてみたら、ラバー部の交換だけで行けるとのことで、無料でやってもらえた。さらに、今回買おうとした奴が在庫がないとのことで、結局新しい眼鏡は買わずじまいで、よかった。

週末の姪の結婚式に備えてとこやさんにも行ってきた。

かき氷も堪能。
マンゴーかき氷。超旨かったす。


9/7(土)
ランチはハンバーグ。
アメリカではハンバーガー屋はたくさんあれど、ハンバーグ屋、となるとなかなかないです。
市役所Pに車を停めて、ハンバーグランチ食べてきました。

これまた旨かった。

その後は暇だねーとなって、涼みにちょっと高いところへ、と、これまた以前の栃木ツーリング時に使った 大笹牧場 に行ってみました。

夕食は鰻。
自分はうな重にしましたよ。

うなぎも久々。旨かったす。
ちょっと気になって3年前の写真を見てみたら、\300値上がりしてた。

9/8(日)
姪の結婚式。
天気が悪くなる前に終わって良かった。

9/9(月)
奥が京都のオフ会へ行くのに台風の中駅まで送りに行った。
京都には約束の時間の30min遅れで着いたらしい。
自分は午後の新幹線で行って合流。
新幹線乗る前に、駅前で餃子を食べて、ヨドバシでポイント使ってFlashAirをゲット。これで旧式のデジカメでも即アップ可能に。
せっかく西のほうに行くなら、合流前にトヨタ博物館でも行けたらいいなと思ったら、月曜が定休日。大人しく京都へ直行。

奥と奥友人と3人で京都駅近くのバーで夕食。

宿泊は京都駅近くのホテル。
すごく"和"テイスト。
無料のお茶漬けを中庭を見ながら楽しみました。


9/10(火)
京都観光。
電車で宇治まで行って、源氏物語ミュージアムと平等院へ。
10円玉のちょっと手前。10円玉のところは混んでて上手く撮れなかったす。


昼食はここ。

暑い中1h待ちで茶そば。

待った甲斐がありました。

京都に戻って八坂神社、八坂の塔。


夕食は京都駅ビル内の勝牛で牛カツ。

旨かったす。

9/11(水)
京都タワーからの眺望。

前日に見た八坂の塔の奥に観音様を発見。
八坂の塔付近からは見えなかったが、改めてグーグルマップを見てみると、霊山観音というのがあった。

鉄道博物館に行こうと思ったら定休日。
奥が漫画ミュージアムに興味ありと言ったら、そこも臨時休業で休み。
やむなく、バスで三十三間堂へ。
堂内撮影NGで残念だったが、1001体の仏像は壮観だった。

京都は電車、バス問わず、SUICAが使えて非常に便利だった。

9/12(木)
昼食は、心麺のリベンジ。
塩ワンタン麺に卵トッピング。

素晴らしく旨かった!

夕飯は奥友人と3人で焼き肉。
これまた旨かった~。

9/13(金)
4:50起床。
5:45バス出発。
8:00成田着。
出国手続きして、サクララウンジ。プレミアムエコノミーってラウンジ使えるのね。
11:30成田発。
機内ではまた映画鑑賞。
・オーシャンズ8
・インビクタス・負けざる者たち
・モリーズゲーム

8:30くらいにシカゴ着。
入国審査の列がすごく長く感じられたが、9:00くらいには通過。
直後に荷物を引き取り、すぐにチェックインし、バスに乗ってターミナル3へ。
セキュリティはそれほど混んでおらず、9:30くらいにはセキュリティも通過。
10:00 オハイオ時間では11:00なので、Macでクォーターパウンダーをランチに。
ここまでは順調だったのだが。。

12:49出発予定の飛行機が2回ディレイとなり、その間、出発ゲートも変更となり、出発時間が13:36に。
いざ乗り込んだもののなかなか動きださないなーと思ったら、機材トラブルとのことで、結局14:30くらいに飛行機を降ろされた。
このままこの飛行機を待っていたらフライトキャンセルもあり得る、と思い、カウンターに並んで飛行機を換えてもらった。次の便は18:30種発とのことだったが、やむなし。
そしたら、元の便は17:00くらいに飛んで行ってしまった。
次の便は予定通り飛んで、コロンバス着は21:00。

これでロストバゲージだったら悲しいところだったけど、荷物は13:30に最終目的地に届いているから窓口に来て、というメッセージを受け取り、そのようにしたら無事荷物をゲットできたのでよかった。

22:00。ようやく自宅にたどり着き、荷ほどきしながら買ってきたペヤングを食べて、風呂に浸かったら急に眠くなり、23:30くらいに就寝。
次の朝9:00まで熟睡でした。

2年ぶりの日本で思ったのは、
〇 お店の接客が超丁寧!
〇 食事が素晴らしく美味しくて安い!
〇 エレベーターの振動がない!
〇 パッケージが秀逸。開封しやすい。
〇 新幹線の走りがスムーズで乗り心地が良い。
× 湿度が高くて熱帯のよう。⇒あせもでかゆい。
× 蚊に刺されてかゆい。
× 英語表記がない看板や表示が多く、外国人には不便。(全部韓国語だったら自分は困るだろうなと)
× 交通がゴミゴミしていて運転しにくい。(交差点で自転車に飛び出され、跳ねそうになった)
× 信号が赤だと左折できず、少し不便。(アメリカは安全が確認できれば基本は赤信号でも右折可)

長々と、ほとんどクルマネタ無しに書いちゃいました。
来週から社会復帰がんばりまーす。
Posted at 2019/09/15 07:11:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お疲れ様でした。その日のうちに無事帰宅。」
何シテル?   05/11 23:33
鰐(わに)です。よろしくお願いします。 子供の頃からのクルマバカです。 2007年から、とうとうマイカー2台体制(汗)いつまで2台維持できるか。。。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29 30     

リンク・クリップ

2021 メモリアルデー旅行(グレートスモーキーマウンテン国立公園) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/05 00:34:45
The All-New, All-Electric ホンダ Prologue 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/29 22:55:47
鰐(わに)さんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 07:08:40

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2022/7/30 N-ONE 6MT納車しました。 快適装備満載で、日常のお買い物から ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ホントは新車で欲しかったですが、比較的それに近い形で入手できたと思ってます。 ある種、自 ...
ホンダ ジェイド ホンダ ジェイド
オデッセイ(RB3)に乗ってましたが、ダウンサイジングしました。
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
初めての愛車。 1年落ちの中古車を個人売買にて購入。 パワーバルジといい、コーダトロン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation