• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nagoya-mのブログ一覧

2023年12月09日 イイね!

ウチでFM放送を聴く

ウチでFM放送を聴くクルマネタじゃないんですが、

最近、
アナログのFMチューナー買ったせいか、
家でFM放送を聴く機会が増えたんです。






それもアンテナ経由で電波を受信して聴くんです。





いまどき、
ネットで手軽に聞ける時代に、
アンテナたててまで、

となれば、
ほとんど変態ですね。





ただ、
肝心のアンテナは、



屋根裏に。




屋根に設置すれば感度は上がりますが、
危険と費用を考えれば、屋根裏がBest.
難視聴地域なんで5素子にはしてますが、感度は耐えれるレベル。






でよく聴く番組は、

「歌謡スクランブル」
おうちまりこさん?でしたっけ、ちょっと暗めの喋りがいいですね。

「ジャズトゥナイト」
ラジオから流れるJAZZってのもいいですね。



なぜか2つとも「皆様の」NHK。



82.5がちゃんと受信できれば、
FMAICHI、ZIPFMはどうでもいいかな?

民放ではジャズやらないし、
知らない音楽ばっかり、

それに、
ラジオCMでテレビショッピングみたいなのないでしょ?
出演者の妙にハイな喋りもいらないし・・・・・

受信料収入無しとはいえ、
これじゃFM業界、斜陽になりますわな。
と、
不満はつきませんね。



<補足>



そうそう。
なんでネットじゃないかっていうと、

オーディオにつながってるネット機器、



昔に作った、
ラズベリーパイしかないんです。


これはこれでコミュニティFMが聞けるんでいいんですが、
聞くまでの儀式が大変なんで、
ほとんど活躍することはありません。

救いは、
アンテナ経由で近場のコミュニティFMなら聴けるんでヨシです。
でも、
放送局の出力が20W?くらいなんでモノラルだけ。

岡崎、豊田、刈谷のコミュニティFMは受信可、
大好きな「FM江戸川」はダメ。当たり前。


と、
いろいろ事情はあるんですが、
オーディオにつながるネットワークプレーヤーは高いし、
既存のオーディオも活かしたいので、結果、アンテナになってます。

それと屁理屈ですが、
デジタルには数値的に劣るとしても、
聴力の落ちた高齢者には、
音に太さがあるように聴こえ心地いです。

いずれにしても、
レコード同様、過去の遺物を楽しみたいですね。




《補足》
NHK総合研究所の資料に、
高齢者にも聞き取りやすい音声技術を研究していると。

「高齢者の生活の質や満足度の向上には,テレビやラジオを楽しむことが重要であると報告されている。しかし,高齢者は加齢に伴い,聴力レベルが低下したり、ナレーションやセリフなどの音声の聞きとりが悪くなったりすることがある。・・・」
云々だって。

Posted at 2023/12/09 13:40:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | JAZZ | 音楽/映画/テレビ
2023年10月24日 イイね!

昭和のクルマとJAZZ、最高ですね!

昭和のクルマとJAZZ、最高ですね!年を取ると懐古趣味が強くなるらしいですね。

そうかも、

と自覚するところありなんです。

ノスタルジックカーとか、
昭和のクルマとか、
アナログオーディオとか・・・・

目の前にすると、
ついつい反応します。





そんななか、
日曜、天気も良く絶好のオープンドライブ日和、
とくれば、  


2023・10・22(愛・地球博記念公園)のクラシックカー・フェスティバル、
見てきました。




といっても、
それほど積極的参加ではなかったんですが、



オープニングセレモニー

来賓の愛知県副知事、
ひょっとしてクルマ好き?

って感じさせるスピーチが好感でした。







公道パレードは見てませんが、
トヨタ博物館所蔵のクルマの公園内走行は、
お二人の後ろから見させていただきました。





さすがトヨタ、

クルマは走ってなんぼ


でもでも、
ほぼすべての展示車両にナンバーあったんで、
個人で維持されてるんですよね。

尊敬もんです。


積極的でないと言いながらも、
好きなクルマたくさん見れました。

なかでも、
今回の一押しは、

マツダR360クーペ



うろ覚えですが、
オープンカーのR360が「あいつと私」ってドラマにでてたような?




当時憧れてたんです。

手が届かないクルマではなくて、
いつか買えそうなカッコいークルマだったと。

それにしても、エンジン小さー



オモチャもいいなー








もうひとつの懐古趣味、
レコードプレーヤーを使えるようにしたので、
お気に入りのレコードを聴きました。



お気に入りは、
シェリーマン 2・3・4」
ジャズ系のドラマーなんです。



クラリネットの「鈴影の径」
北村英二が有名ですが、
私は、鈴木章治がおすすめです。



2枚とも何十年も昔のレコードですが、
CDに比べ音が太い?んで高齢者には心地いいです。


もちろん、
スピーカーは、10cmのフルレンジ。



アンプは、
昔、
真空管を意識したと評判のキットを、
夜な夜な、はんだごて片手に組み立てたものです。

今でも現役です。







老人なんで言ってもいいかな。

昔はよかった。

ガソリン車どうなるんだろ~
Posted at 2023/10/24 18:06:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | JAZZ | 趣味
2023年05月09日 イイね!

クルマに真空管アンプっていいかも?

クルマに真空管アンプっていいかも?真空管アンプの話です。

昔、単身赴任してた東京にはJAZZタクシーってのがあって、
なんと、
トランクに真空管アンプ・・・
すごいですよね。


自分もオーディオは好きな方なんで、

カーオーディオは興味ありますが、
うちのクルマ、
音質云々とは縁がないんで、
ラジカセで十分、
電気自動車になったら載せていいかも?

ならないけど。



ただ、
最近は、
加齢による聴力の衰えもありますが、
それ以上に、
自分の好きな音楽が特異なのか?

ご飯を作ってもらってる手前、
嫁の目も気なったりして、
家で音楽を聞く機会は確実に減ってます。



その点、
クルマはいいですね。
遠慮なく好きな曲が聞けて!




こんな日常を送りながら、

終活じゃありませんが、
CD片付けてたら、
レコードを自分でCD化したのやら、古いのがいっぱい。

これを聞くには真空管アンプかな、
ってことで引っ張り出しました。


といっても、
単身赴任の暇つぶしで組み立てた安いキット(TU-870)なんで、
皆さんに紹介するほどの代物ではないですが、

好きなアンプなんです。


使っている真空管はブラウン管TVの流用らしいですが、
もう10年以上になります。



これを、
手持ちの新しい真空管に交換、
6BM8なんで同じ型番の同じロシア製。



ついでに多少ガリがでてたボリュームを、
新しいのに交換。




この時代は、
真空管やコンデンサ、スイッチを交換するのが流行っていたので、
秋葉原で買い置きしてました。



で、
いい音、かって事ですが、
音よりも真空管の光がいいです。
それに、
モスキート音が聴こえない耳ではあてにならないですが、
自分には心地いい音です。



なかでも、

シェリーマンの「2・3・4」(レコードをCD化したやつ)
鈴木章二の「鈴懸の径」(これもCD化)

最高ですね。

数年前に亡くなられた寺内タケシのエレキもよかったですよ。
Posted at 2023/05/09 14:31:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | JAZZ | 趣味

プロフィール

「この後ろ姿、いいですね。
運送会社もドライバーもみんないいひとなんだろうな?」
何シテル?   05/31 11:04
[ロードスターNC倶楽部]入ってます。 還暦とっくに過ぎて古希 車も、高齢のアコードワゴンとロードスター。 色も、もちろん、シルバー ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ブレーキ周りの清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 14:33:54
[マツダ ロードスター]NWB / 日本ワイパーブレード デザインワイパー 替えゴム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 13:23:08
[マツダ ロードスター]SMABEE センターコンソール収納ボックスとiPod classic 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 13:22:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
オープンで走ることがどんなに楽しいか実感できる車です。 自分は、もう若者でもないし、ロー ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
良き時代のホンダを感じることができる車です。 それに、ヨーロッパを感じさせてくれる?んで ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation