• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nagoya-mのブログ一覧

2020年11月13日 イイね!

1980年代の【鈴鹿サーキット公式プログラム】

1980年代の【鈴鹿サーキット公式プログラム】***<著作権者様>私的利用の範囲との理解ですが何かありましたらコメント欄で知らせてください。***

例の、
粗大ごみの「たかが雑誌」の入った段ボールから、

でてきたました「鈴鹿サーキット<公式プログラム>」が・・・
30年以上前のプログラム、
すっかり忘れていたのでちょっと嬉しい!

ただ、
予選順位はありましたが、
残念ながら、
決勝結果はないので悪しからず。

まあ、
順位はどうでもよかったのですが、
■中嶋の華麗なドライブ(雨降り最高)
■星野の感情むき出しの熱い走り
■フジタの佐川急便スピードスターマーチ
■歯科医の清水トライデントマーチ(ピンク色)
■トヨタの18RGエンジンで頑張る小川等
■外人顔の松本恵二
などなど
見どころいっぱいでした。

ちなみに、
自分の鈴鹿サーキット通いは、
観戦目的のみで、
私の憧れだった
中嶋悟の活躍とほぼ同期してます。
なので、
レーサー引退とともに鈴鹿へ行く機会が減ってきました。

今でも、
私にとって彼はヒーローですね。




鈴鹿グレート20 (1982/9/26)








鈴鹿ゴールデントロフィー (1981/7/5)







鈴鹿グランプリ (1983/11/6)







鈴鹿1000km (1983/8/26)







鈴鹿グレート20 (1983/9/25)







鈴鹿ゴールデントロフィー (1983/7/3)







ジョン・プレーヤー・スペシャル・トロフィー (1983/5/29)







HISTRIC CAR FESTIVAL '83 SUZUKA (1983/10/10)







ジョン・プレーヤー・スペシャル・トロフィー (1984/5/27)







鈴鹿1000km (1982/8/29)







鈴鹿グレート20 2&4 (1986/9/29)







'84 JAF鈴鹿グランプリ (1984/11/4)







'86 JAF鈴鹿グランプリ (1986/11/2)








全日本BIG2&4 (1987/3/8)



Posted at 2020/11/13 20:23:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年11月09日 イイね!

カタログっていいですね。

カタログっていいですね。自分には宝物でも、
家族には、たかがカタログと、
肩身の狭い思いをしながら、
何の仕分けもせず保管していましたが、
嫁の留守をチャンスに、
まずは玄関先で、
これでもか~と広げ、
メーカー別に仕分けました。

そもそも、
室内にカタログの居場所はありませんので。

いつ見ても、車のカタログっていいですね~




マツダとホンダが多いのは当たり前としても、
現在市販されている車はほとんどありません!
なぜなら、
私の好きな車の黄金期はすでに終わっているんです。


でもでも、
メーカー別に好きな車をちょっとだけ紹介させてください。



<トヨタ・セリカクーペ>



何と言われようとクーペがいいです。

こんな恰好のリアウインドウ、
フランス車やアメ車、マツダのキャロルにもあったと思いますが、
スポーツカーに”これ”ってカッコいいです。

エンジンは、
トヨタの名器2TGがベースだったかな?

私がフォローしている方は、
現在も乗られていてとてもうらやましいです。



ただ、
トヨタ好きじゃないんで、
「走ることが、男たちの存在を証明する。」の意味不明キャッチ、
何じゃこりゃですが、
カリーナGTやコロナGTなど、当時のトヨタ車は本当に魅力的だった。

立派な会社が作る車の弊害は、普通の売れ筋車しか作らない。


<日産・スカイライン>


スカイラインと言えばGT-Rですが、
私は普通の2000GTが好きで、
市役所の近所で試乗したのを覚えています。
この車の16インチホイールがカッコいいですが、

一番気に入ったのは、

室内が適度に狭く、なぜか落ち着くことでした。





<マツダ・サバンナRX-7ガブリオレ>



屋根が開くガブリオレがいいんです。

当時、
覚王山から平和公園(名古屋の)までの道路では、
残念ながら、
フロントガラスが軋み、Aピラーが折れる?かと思うくらいでした。

でも、
感想としては、
オープンの気持ちよさ、スタイルのすばらしさで、
プラスマイナスでいえば圧倒的なプラス。



結果的には、
屋根のある紺色のRX-7を買いましたが・・・

それにしても、
ロードスターの剛性感のすばらしさは雲泥の差ですね。



<ホンダ・アコードワゴン>



今乗っているアコードワゴンではありませんが、
フロントがいかにも車らしく結構気に入って、
家族総出で試乗にいったものの、
頭のいい営業マンに、
当時でたばかりのオデッセイを勧められ、
全員で試乗、答えは明らかですよね。
アコードは試乗すらなし!

アダムスファミリーの勝利でした。
(オデッセイのCMに出演してた)

今のアコードはその時のリベンジではありませんが、
子供が成長し、後ろに自転車を乗せる機会がなくなれば、
ちょどいいサイズ感のワゴンは、
VTECアコードか、水平対向レガシーに落ち着きますね。

今なら、アテンザワゴンかな?





<ダイハツ・コペン>



この車が発売になった時、
自分も「オープンカーに乗るぞ!」と・・・ほくそ笑んだものの、
現実は厳しく、

罵声を浴びることはなかったものの、
駐車場の壁以上に嫁の壁は高かった!





<イスズ・ジェミニ>



ハンドリング・バイ・ロータスに憧れました。

ただ、
私には、
カヤバのサスに替えた車との違いは分かりませんが・・・

単に、
ロータスブランドに憧れただけなんです。
「いすずのトラック!」
の社員のなかにも、後継ジェミニを作りたい人、残っているんでしょうね。



イルムシャ―もいいですね!
またもや
ブランドに惹かれました。

こんな車を作ったいすずの社員って、
よっぽどの車好きだったと想像します。





<スバル・アルシオーネ>



リッチな大人が乗るスポーツカーだったんでしょうね。
カラス面積が広く、
近未来的なフォルムは衝撃的でしたが、
それ以上の記憶はありません。






<三菱・GTO>



マッチョな感じがあるものの、
先進技術には興味を持ちました。
稼働するリアウイング、チンスポイラー、4WSなどなど、
機能はまるでレーシングカーですよ。肥満の?






車のカタログとは別に、
「たかが雑誌」と扱われている宝物を持っています。

本を買っているときは、
「退職して暇になったらゆっくり読むつもり」だったのが、
期待に反し、
70がかすかに見えるようになった今でも、
本棚に姿を現すことすら出来ていません。

いつまでたっても居場所は物置の段ボール!

名前は、
「AutoSports」って言うんですが、
1985年頃から10年分くらいのボリュームがあるんで、
嫁に言わせれば粗大ごみそのもの、だそうです。


ペット優先が基本の我が家では、
嫁の言うことには絶対服従、
疑義があっても、
子供も味方にはなってくれないし・・・・

ほんと、
雑誌どうするかな~!?
Posted at 2020/11/09 20:56:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「この後ろ姿、いいですね。
運送会社もドライバーもみんないいひとなんだろうな?」
何シテル?   05/31 11:04
[ロードスターNC倶楽部]入ってます。 還暦とっくに過ぎて古希 車も、高齢のアコードワゴンとロードスター。 色も、もちろん、シルバー ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234567
8 9101112 1314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

ブレーキ周りの清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 14:33:54
[マツダ ロードスター]NWB / 日本ワイパーブレード デザインワイパー 替えゴム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 13:23:08
[マツダ ロードスター]SMABEE センターコンソール収納ボックスとiPod classic 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 13:22:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
オープンで走ることがどんなに楽しいか実感できる車です。 自分は、もう若者でもないし、ロー ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
良き時代のホンダを感じることができる車です。 それに、ヨーロッパを感じさせてくれる?んで ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation