• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2019年05月24日 イイね!

京都舞鶴防災フェスタ2019 ➆

京都舞鶴防災フェスタ2019 ➆「京都舞鶴防災フェスタ2019」に続く➆(最終回)です。

最後の締めくくりは、ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」の一般公開見学で終わります。






護衛艦「ひゅうが」

ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」は、ひゅうが型護衛艦の1番艦。(2番館は「いせ」)

基準排水量:13,950トン、満載排水量:19,000トン、全長:197m、最大幅:33.0m、深さ:22.0m、吃水:7.0m

機関:COGAG方式、主機:IHILM2500ガスタービン4基2軸、出力:100,000馬力、推進器:スクリュープロペラ2軸、最大速力:30ノット、乗員:約380名

護衛艦「ひゅうが」の一般公開見学は昨年の舞鶴サマーフェスタに続き自身2回目です。

やはり大人気で長蛇の列に並びました。

行列に並びながら、護衛艦「ひゅうが」の横腹から見えた水上発射管をパチリ。


乗艦してとっても広い格納庫を歩きます。

歩きながら撮影したのでピンボケてしまいました。

格納庫⇔飛行甲板の移動は艦載機用の巨大なエレベーターに乗ります。

エレベーターが降りてくるのを待つ。 エレベーターが動き出すと上から光が差し込みます。

このとき撮った艦載機用エレベーターの昇降動画です。

何度見ても乗ってもこれは凄いです。 

飛行甲板に上がってきました。 乗ってきたエレベーターと飛行甲板の艦尾側を見る。

なお、巨大な艦載機用エレベーターは艦の前後に2つあり、一般公開見学の順路では後方が昇り用、前方が降り用とされてました。

艦の前方を見る。 全通飛行甲板はとても広いです。(全長197m)


艦橋


哨戒ヘリコプターSH-60Jの展示もされていました。

ヘリ空母とされる護衛艦「ひゅうが」に搭載可能なヘリコプターは最大11機。

艦載救難作業車 P-25J

事故機の火災あるいは変形した機体の中から搭乗員を救出することに活躍します。

大きなクレーン車も載ってました。


艦首にある高性能20mm機関砲です。


艦これ。


これにて見学は終了としまして、再び艦載機用エレベーターに乗って降艦します。


最後に護衛艦「ひゅうが」のパンフレットを頂きました。


京都舞鶴防災フェスタでは、訓練展示、一般公開見学、陸自車両体験試乗、海自カレーなどなど・・

結局15時過ぎまで楽しく過ごせましたね。 ありがとうございました♪


舞鶴基地を出て、すぐお隣の赤れんがパークで舞鶴市のマンホールカードを頂きました。


赤れんがパークの駐車場に戻って。

舞鶴の遠征を終え、これからロングドライブで帰還・・ 

と思いきや?

何故か逆方角へ走って岐阜入り。

[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2019年03月09日 07:18 - 19:50、
172.35 Km 12 時間 31 分、
11ハイタッチ、コレクション2個を獲得、バッジ31個を獲得、テリトリーポイント290pt.を獲得

トリップメーター上の実走行距離は173.4km、歩数計は15,298歩でした。


ここから舞鶴遠征は岐阜遠征へと変わります。 (総じて舞鶴&岐阜遠征と命名します)

夜すっかり暗くなってから、1年前にも泊まったことがある岐阜羽島の安宿に到着の図です。

もはや岐阜の定宿となったこの日の激安宿です。

税込み1900円+駐車場500円。 バス・トイレ無し。 お風呂は館内の大浴場を利用しました。

今晩の呑み始めです♪ (1週間ぶりの飲酒)

遠征前からずっと風邪ひいてて薬を服用してましたが、もう大分良くなったのでこの夜は薬を止めてコンビニで買ったお酒ですけど少しだけ。


舞鶴&岐阜遠征は4日目に続きます・・。
Posted at 2019/05/24 04:39:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2019年05月23日 イイね!

ロード・トゥ・吉野家オリジナル丼

ロード・トゥ・吉野家オリジナル丼吉野家ファンを熱く燃えさせるスタンプキャンペーンが始まって以来、1日に1食もしくは2食の無理ないペースで吉野家に毎日通っています。

目指せ! オリジナル丼!

今回のブログはその進捗具合を・・。




吉野家スタンプキャンペーン2019

5月10日~7月31日のキャンペーン期間中、丼・定食・カレー1食ごとにスタンプが1個貰える。
集めたスタンプ7個、14個、21個でそれぞれ豪華な景品と交換できるというもの。


狙うはただ一つ、スタンプ21個集めて貰える限定グッズ最高峰のオリジナル丼です!


前回の第一報「吉野家スタンプキャンペーン始まる」では2日目までの報告だったので・・


今回のブログは3日目からの様子です。

なお、吉野家メニューの同じような画像が連発しますことを予めご容赦ください。<(_ _)>

朝メニューの中から焼魚定食を頂きました♪



4日目、牛スパイシーカレーを頂きました♪



5日目


牛カルビ丼を頂きました♪

普通の牛丼も美味しいですが、やっぱり牛カルビ丼は格段に美味しいです。


6日目、ねぎ塩豚丼を頂きました♪

吉野家の夏の味覚といえば、さっぱりしたねぎ塩シリーズです。

7日目


朝メニューの中から辛子明太子定食を頂きました♪


辛子明太子でご飯が進君。


この時点で7個目のスタンプとなり、スタンプカードが1枚フルとなりました。

オリジナル丼げっとにはスタンプカードを3枚フルにする必要がある。

夕方は舞鶴遠征で。

この日は初の1日2吉野家となりました。

定番の牛丼を頂きました♪

レジ会計時、新しい2枚目のスタンプカードを貰う。


8日目、舞鶴グリーンフェスタ後に前日と同じ舞鶴市内のお店で。


海自カレーを食べた後でしたが、牛スパイシーカレーを頂きました♪



9日目、舞鶴&玉野遠征の帰りに。


新味豚丼を頂きました♪

コスパの良いメニューです。


10日目


朝メニューの中から塩鯖定食を頂きました♪

朝メニューの中ではこれが一番好きです。


11日目、定番の牛丼を頂きました♪

さすがに栄養バランスを気にしだして生野菜サラダ加えました。


12日目、朝メニューの中から焼魚定食を頂きました♪


午後も吉野家で2回目の1日2吉野家です。 新味豚丼を頂きました♪


これでスタンプカード2枚目もフルになりました。

あとスタンプ7個、スタンプカード1枚フルで念願のオリジナル丼げっととなります。


5月23日~6月5日の間には牛丼超特盛でスタンプ2倍!というボーナス期間が設けられてます。

超特盛ブーストで一気に決めたいところです。
Posted at 2019/05/23 04:36:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2019年05月22日 イイね!

京都舞鶴防災フェスタ2019 ⑥

京都舞鶴防災フェスタ2019 ⑥「京都舞鶴防災フェスタ2019」の続きの⑥です。

午前中に行われた災害対策訓練が終わって、午後からは護衛艦「あたご」と護衛艦「ひゅうが」の一般公開が順に始まりました。




まずは、イージス護衛艦「あたご」です。


護衛艦「あたご」は、イージス艦に分類されるあたご型護衛艦の1番艦。

全長:165m、全幅:21.0m、深さ:12.0m、吃水:6.2m、基準排水量:7,700トン

護衛艦「あたご」の一般公開見学は自身初めてです。

イージス艦の見学としては、昨年にこんごう型護衛艦3番艦「みょうこう」に続く2回目。

長い行列に並んでからタラップを上がります。


朝、宿泊ホテルで見掛けた赤十字の隊員さんたちも災害対応訓練を終え、午後から自衛隊艦艇の一般公開見学に興じておられました。


水上発射管(HOS-302)

水上発射管は、艦の甲板上から短魚雷を発射し、近距離の潜水艦に対し魚雷攻撃をするための武器です。 左右舷に1基づつ装備され、完全防水構造です。 高圧空気で短魚雷を打ち出し、水中では短魚雷自身が捜索をしながら潜水艦に命中します。

スパイレーダー SPY-1D

SPYレーダーは米国で開発された世界最高水準の対空レーダーです。 多目標の同時捜索・探知・追尾を行い、またミサイルの中間誘導を行います。 回転式のアンテナとは違い、艦橋周りに装備されたフェーズド・アレーと呼ばれる4面の固定式アンテナで、全周360度をカバーします。

艦橋

周り4面にスパイレーダーの8角形アンテナが装備され全周360度カバーしてるわけですね。
(画像は2面だけ写ってます)

ミサイル誘導レーダー FIRE CONTROL SYSTEM (FCS)

FCSはイージス武器システム構成機器の1つでSM-2ミサイルの終末誘導用電波を照射するための装置です。 誘導の最終段階で使用されるため1つの目標に拘束される時間が少なく同時に多目標に対処が可能です。 前部に1基、後部に2基の計3基が装備されています。

高性能20mm機関砲 

この高性能20mm機関砲は米国レイセオン社で製造されました。 高性能20mm機関砲は、最終近接防御武器(CIWS)であり、目標の捜索から攻撃まで完全自動化することにより、高速の航空機及びミサイルから艦を守ります。 また、IRカメラ(赤外線カメラ)が装備されたことにより、高速小型水上目標及び低速の航空機に対しても昼間・夜間ともにカメラで追尾可能です。
砲身数:6本(バルカン砲)、砲身長:79インチ(約200cm)、発射速度:約4500発/分

チャフランチャー

チャフランチャーは、本艦に向けてミサイルが飛んでくるとき、空中にチャフ弾を発射するものです。 チャフ弾の中には、非常に小さな金属片などがたくさん入っており、空中で拡散します。 ミサイルは拡散して雲のようになった金属片を本艦だと間違って認識し、本艦への狙いが外れるため、ミサイルの命中を避けることができます。

垂直発射装置(VLS)

垂直発射装置からは、対空ミサイル(SM-2)と対潜水艦用ロケット(アスロック)が発射できます。 対空ミサイルSM-2は、SPY-1Dレーダーで探知発見した航空機やミサイルに対してコンピューターが目標の未来位置(ある時間が経過した後どこまで移動するか)を計算し、その結果を元に発射されます。 アスロックミサイルは、遠方の潜水艦を攻撃できるよう魚雷本体にロケットを取付けて遠くまで飛ばし、空中でパラシュートを開いて着水し、魚雷となって潜水艦を追いかけます。 従来の発射装置に比べ、ミサイルを垂直に格納することで、発射時の視界制限をなくしました。 これにより目標の方位や艦の針路に左右されることなく、短い時間で多くのミサイルを発射することができるようになりました。

62口径5インチ砲

この62口径5インチ砲は、米国のUnited Defence社(現、BASE社)によって開発されたMK45 Mod4を日本がライセンス生産したものです。 62口径5インチ砲は、全天候、夜間、対地、対水上及び対空戦闘を目的とした艦船搭載用の火砲であり、あらゆるタイプの現有の5インチ弾薬が発射可能です。
初速:約800m/秒、最大射程:約24km、発射速度:16~20発/分、全重量:約30t

弾薬重量:約32kg



護衛艦「あたご」の甲板上から護衛艦「みょうこう」の姿が見えました。


曳船(タグボート)による港湾クルーズもやってます。

実は港湾クルーズに乗船しようと行列に並んだのですが、列の前方で参加枠の定員に達してしまい乗船することができませんでした。 残念。

まぁ、昨年の舞鶴サマーフェスタで一度乗ったからいいかと自身に言い聞かせる。


対岸に見える艦艇番号682は掃海艇「のとじま」。

その奥のドッグ入りしてる大きな艦艇は補給艦「ましゅう」でした。

護衛艦「ふゆづき」も見えます。



護衛艦「あたご」の一般公開見学を続けます。


90式艦対艦誘導弾SSM-1B (ここに備わるはずのSSMミサイルがありませんでした)

90式艦対艦誘導弾SSM-1Bは、艦艇、潜水艦、航空機及び地上から発射可能なミサイルです。 敵のレーダーを潜り抜けるため、海面すれすれを飛び、ミサイル自身で電波を発射し、敵を捜索・探知して、自己誘導して目標に命中します。
全長:5.1m、重量:約660kg、射程:100km以上

スライディング・パッドアイ

スライディング・パッドアイは、洋上で艦から艦へ補給作業を行う際に使用する装置です。 この装置に滑車を取り付け、ハイラインというロープを艦と艦の間に展張することで、弾薬、人員、食料等を相互に送ることができます。 この装置は、広く西側諸国で採用されており、他国の艦船とも、支障なく洋上補給を行うことができます。

一般公開見学の最後は艦尾へとやってきました。


格納庫の上にも高性能20mm機関砲。


ヘリコプターが発着可能な飛行甲板。


ここから護衛艦「ひゅうが」を正面に眺めることができました。


以上でイージス護衛艦「あたご」の一般公開見学は終了です。

ありがとうございました♪

「京都舞鶴防災フェスタ2019」のブログはいよいよ最終回のパート➆へと続きます・・。
Posted at 2019/05/22 13:40:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2019年05月21日 イイね!

京都舞鶴防災フェスタ2019 ⑤

京都舞鶴防災フェスタ2019 ⑤「京都舞鶴防災フェスタ2019」に続く⑤です。

艦艇一般公開では”不審船キラー”の異名をとるミサイル艇「はやぶさ」の見学もしています。






艦艇番号828ミサイル艇「うみたか」と艦艇番号824「はやぶさ」です。

はやぶさ型ミサイル艇の同型艇、5番艇「うみたか」と1番艇「はやぶさ」が舞鶴基地の所属。
乗艇しての見学は「はやぶさ」のみで行われました。

これまで数々の海上自衛隊艦艇の一般公開見学をしてきましたが、実は2016年にこのミサイル艇「はやぶさ」を見学したのが一般公開見学の初経験でした。 しかも何故か「はやぶさ」とは縁があり2016年2017年2018年、そして今年2019年の4年連続で見学してるという。


それでは、ミサイル艇「はやぶさ」に乗艇して見学します。


艇前方にある主砲は76mm速射砲です。

護衛艦が装備している砲とほぼ同じですがシールドが角張った「ステルス型」になっています。

砲塔の中は無人で、遠隔操作により「装填・発射・排莢(はいきょう)」を自動的に行います。

最大射程:約16km、最大発射速度:100発/分 ※元はイタリアの会社の設計です。

お隣のミサイル艇「うみたか」を覗き見る。 

同型艇なので同じ兵装の76mm速射砲を装備。 人がいないのでクリアーに撮影。

艦橋に入りました。 (艇でも艇橋という言葉は無く艦橋と呼ぶらしい)


艦橋は、艦を実際に運転する場所で、操舵操縦装置や電子海図装置(GPSナビのようなもの)が装備されています。 荒れた海を高速で走ると揺れと衝撃が大きいため、護衛艦と異なり全員がシートベルト付の椅子に座って勤務しています。


操舵操縦のステアリングを握ってみる。

大きな丸いものではなく航空機のようなハンドルです。

艦橋からデッキに出て、チャフロケットシステム。

チャフロケットは、自艦に向けてロックオン、発射されたミサイル攻撃に対処し、これを撹乱するために用いられる。

12.7mm重機関銃を装着するところ。


艦橋の後方、艇の中程に複合型作業艇がありました。

この複合型作業艇は、海上自衛隊の艦艇に搭載するものであり、合成繊維の基布に合成ゴムを塗布した引布製の浮力体気室とFRP製外板、トランサム板及び甲板が一体に成型された船こくとを接着接合させた複合型船体で作業に要求される装置を有し、船内外を搭載して航走するものである。
全長:約6.30m、全幅:約2.50m、深さ:約0.91m、質量:約880kgf、定員:10名、船用主機:ヤンマーディーゼルエンジン(形式:立形水冷4サイクル・ディーゼル機関、回転数:3600rpm)、速力:約20kt

ミサイル艇の艇尾にある主力の兵装が、90式対艦ミサイル(SSM-1B)です。

こちらはお隣のミサイル艇「うみたか」のもの。(同じです) 人がいないのでクリアーに撮影。

「はやぶさ」の90式対艦ミサイル(SSM-1B)を間近に見上げる。

SSMとは、艦から発射して敵艦に命中させるミサイル。 筒1本の中にミサイル1発を収納。
全長:5.1m、重量:約660kg、射程:100km以上
艦艇、潜水艦、航空機及び陸上から発射可能なミサイルで、敵のレーダーを潜り抜けるため、海面すれすれを飛び、ミサイル自身で電波を発し、敵を捜索・探知して、自己誘導して目標に命中する。

ミサイル艇「はやぶさ」の艇尾に立ち、後方に眺める護衛艦「あさぎり」「まつゆき」「せんだい」。


「はやぶさ」&「うみたか」は海上を速力:44ノット(80km/h)の高速で航行します。

推進装置:ウォータージェット3基、機関:ガスタービン3基、軸数/馬力:5400馬力×3基
高速で航行するために普通の船と違ってスクリューを使用せず、ウォータージェットというシステムを使っています。 これは、船底から大量の海水を吸い込み、ダクトから一挙に噴き出すことにより推進力とする方法で、原理はイカやタコの泳ぎ方と同じです。 また、ダクトの向きにより方向を変換します。

全長:50.1m、最大幅:8.4m、基準排水量:200トン、喫水:1.7m

高速で航行するため基準排水量は200トンと軽量化が成されています。
(掃海艇が全長54mで基準排水量500トン、初代ゴジラが身長50mで体重2万トン)

以上でミサイル艇「はやぶさ」の見学を終えました。 今年もありがとうございました♪



護衛艦「ひゅうが」で実施されてる災害対応訓練はそろそろ終盤を迎えていました。

大型スクリーンに映し出されるLIVE映像を見やる。

血液製剤輸送中。


実際の映像です。

ヘリコプターが護衛艦「ひゅうが」の飛行甲板から飛び立つところ。

京都市消防航空隊のヘリコプター「あたご号」

消火活動の他、災害対応、人命救助や救急活動などでも活躍します。

これで朝から実施されていた災害対応訓練はほぼ終了な感じでした。



海上保安本部のブースを再び訪ねて第8管区の巡視船カードをもらう。

「だいせん」に続いてこの日2枚目となる「おき」もげっとです。 どちらも以前に貰った気がする。

お昼に災害対応訓練が終わって舞鶴基地を出港する巡視船「わかさ」を手を振り見送りました。


午前中に行われた災害対策訓練は終了しましたが、京都舞鶴防災フェスタは午後もまだ続きます。

「京都舞鶴防災フェスタ2019」のブログはさらにパート⑥に続きます・・。
Posted at 2019/05/21 16:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2019年05月21日 イイね!

京都舞鶴防災フェスタ2019 ④

京都舞鶴防災フェスタ2019 ④「京都舞鶴防災フェスタ2019」の続きの④です。

このパート④では陸自車両をフィーチャーします。







京都舞鶴防災フェスタでは、陸上自衛隊の装備品車両展示もありました。


軽装甲機動車

使用目的:主として普通科部隊などに装備し、戦略機動及び戦場機動などに使用する。

全長:4400mm、車幅:2040mm、車高:1850mm、重量:4500kg、最高速度:約100km/h



高機動車

使用目的:普通科中隊の人員輸送

乗員:10名、全長:4.91m、全幅:2.15m、全高:2.35m、重量:2.55t

最高速度:約105km/h、登坂能力:31°

高機動車の展示では後ろから乗り込んでみることもできました。



3 1/2tトラック

使用目的:人員及び装備等を運搬

全長:7,150mm、全幅:2,485mm、全高:3,180mm、車両重量:8,490kg

積載量:6,000kg(22人)、最高速度:105km/h、出力:300ps、製作:いすゞ自動車


野外炊具1号(22改)

概要:野外における炊事を目的に作られたものであり、炊飯・汁物・煮物・揚げ物・焼き物・炒め物・蒸し物が可能。

性能:最大約200人分の主食・副食等の同時調理ができ、11.5kgの米を約25分で炊飯。
35リットルの水を約30分で沸騰。

全長:4.595m、全幅:2.310m、全高:1.265m、発熱量:約39kw(15,000kcal)、野菜調理機:375kg/h、球根皮剥機:300kg/h


1t水タンクトレーラ

使用目的:主に駐屯地外における演習などの部隊活動で水を運搬する際に使用される。 
また、災害派遣等で被災者への給水等に使用される。

容量:1,000リットル (片側3箇所、左右計6箇所及び後方に1つの蛇口から給水が可能)

非牽引時に若干前傾になり、タンク内に水が残らないように設計されている。 牽引車両は、73式大型トラック、73式中型トラック及び78式雪上車などの大型車両に限定されている。


オートバイ(偵察用)

使用目的:指揮連絡及び情報収集
全長:2,130mm、車幅:850mm、車高:1,190mm、重量:234kg、排気量:249cc


野外手術システム2型

野外における初期外科手術機能を有し、「手術車」「手術準備車」「減菌補給車」の3両で編成。

移動後、速やかに車上及び地上開設し、応急医療施設として使用可能。


地上開設されたテント内から見学。

続いて、連結して機能を発揮する手術車と手術準備車を順に見学。
手術車:野外における限定的初期外科手術
手術準備車:手術車と連結し手術準備及び臨床検査等を実施

減菌補給車の内部。

減菌補給車:手術器械の洗浄・減菌、及び医薬品・血液等の保管、交付


自衛隊警備犬の訓練展示もありました。

自衛隊の災害派遣時においては、生存者の捜索など災害救助犬としても活動します。


陸自の他には、水中処分隊のブースにボートが展示されていました。



京都府警察のパトカー&白バイも展示。





-----------------------------------------



陸自車両の体験試乗コーナー。

高機動車と装甲機動車の体験試乗ができました。

舞鶴基地の一画にあるダートコースを走ります。


昨年のサマーフェスタでも同じ体験試乗をしてますが、今回の防災フェスタでも体験試乗しました。


体験試乗の行列に並び待ちながら、イージス護衛艦「あたご」を撮影してみる。


ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」も。


まずは、高機動車から体験試乗します。

高機動車は10人乗り(後部荷室は8人?)なので体験試乗の順番待ちは速い。

体験試乗はヘルメット着用です。 

大きな車体を上下左右に揺らしながらダートコースを迫力の疾走! 

コースをぐるりと一周して、前方に護衛艦「あたご」が見えました。


続いて、軽装甲機動車を体験試乗します。

軽装甲機動車は4人乗り(体験試乗は後席2人ずつ)なので体験試乗の回転は遅く順番待ち長し。

軽装甲機動車の車内は撮影NGなので、側面の車窓から護衛艦「あたご」。

陸自車両に乗れる貴重な体験試乗、ありがとうございました♪


「京都舞鶴防災フェスタ2019」のブログはさらにパート⑤に続きます・・。
Posted at 2019/05/21 07:20:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記

プロフィール

はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06
善意の立替買いはもう懲り懲り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/22 09:27:04

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation