• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月20日

【GW遠征2】ほい脚バージョンアップ!!

【GW遠征2】ほい脚バージョンアップ!! 今さらなGW遠征のお話2つ目!



alt

茨城マツダオフの翌日は、これまた去年と同じ流れでみん友の こーづきさん邸にお邪魔しておりました。勝手にマツダオフ2日目w



去年はBLアクセラを降りられる あおひげさん号からほい号へのBLITZ車高調移植手術を、文字通り朝から深夜まで一日がかりでやってもらったんでしたね。その節は改めてほんとお疲れさまでした…



んで今年はというと、「余ったバネがあるから、試しにリアのBLITZ吊るしバネと入れ替えてみない?」という提案を頂き、去年時間切れで詰めきれなかったセッティングも込みでお願いします〜ってことでお邪魔することになってました。


alt

が!春先に車高を下げようとしたところ、去年入れてもらったばかりだったラルグスRSスプリングが一年でサビサビになってるのを発見。

レートが容量不足だったのか、段差や窪みでズドン!と線間密着することが多々あり、それで削れた表面から融雪剤が染み込んで塗料が剥がれてきてしまったらしい…


というのを報告したところ、それであれば線間密着解消のためにもフロントバネを別物に交換しましょう〜ということでメインディッシュ変更になりました。



alt
朝9時にお邪魔して早速作業開始。よろしくお願いします。
自分は見たり聞いたりで勉強しつつ、日傘を差して日除けレースクイーン係。
去年もだったけど、今年も春先とは思えないカンカン日照りで暑かった…雨で作業できないより全然いいけどね。



去年深夜まで作業長引いた原因であるフロント脚脱着がどうなるか心配してたけど、あれから多数のBLアクセラを触りまくってさらにレベルアップしたこーづきさんはもう怖いものなし。パコーンと外してスコーンと入れてくれました。
前回は純正脚だったのも悪かったけどね…





alt
んで今回の目玉アイテムがこちら!


ほんのつい先月ラルグスから新発売されたばかりの新作、SSスプリング!
BLアクセラ界隈で誰よりも先駆けて(多分)導入しました!!



いろんなアクセラ仲間から回ってきたこーづきさんの所有ラインナップから出せるバネもある中、「ちなみに、ちなみにね、こーいうのも最近出ましてぇ…」ということで提案されたこちらのバネ。

『オープンエンドで、路面をいなすように吸い付き、日常走行の快適性とワインディングでの追従性をバランスさせる』という、去年導入したラルグスRSスプリングとは逆を行くような特性とのこと。


発売した時からツイッターのほうで「この特性は多分ダルくなるしさすがにナシでしょ〜」「いやでも調べてたらなんかいい感じにできる気もしてきたな…」とアクセラバネ界隈とともに盛り上がってるのを見てたので、結局のところ興味深々なんだなと思ってましたww


そんな中でのフロントバネ新調の話が出たもんで、じゃあせっかくだったらこれ使ってみたほうがデータ的にも話題性的にも面白いじゃん!てことで即決導入決定。

自分も興味あったし、正直今の仕様は飛ばせば楽しいけど日常使いでの乗り心地悪さが気になっていて、売り文句を見るにこっちのがうまいことハマるんじゃないか?と期待できたのもあったし。


何より、無償で作業してくれるこーづきさんにデータとしてフィードバックするお礼としてはこれが一番だったでしょうし!win-winにならないとね。



alt

解説を聞きながら組み付けてもらい装着。
ちなみにフロント構成は

ダンパー本体:BLITZ ZZR
アッパーマウント:odula ピロボールアッパー
バネ:Largus SSスプリング

と相変わらずオリジナルキメラの様相。
これをodulaが出している車高調の蹴脚(しゅうきゃく)からもじって、ほい脚(ほいきゃく)と呼んでいるんですねww


ロックシートは赤、アッパーマウントはオレンジ、バネは黄色、とやけに暖色カラフルでトロピカルになりましたw



alt
フロントが終わったら今度はリアへ。

こちらは当初予定していた別バネ化をすると車高が上がっちゃいそうだな〜となったのと、純粋にフロントバネ変更の味を見るためにもそのままBLITZ吊るしバネから変更せず。

ただしそれだけでは終わらせず、こーづきさんオリジナルチューニングメニューとしてリアダンパーの取り付け角度の変更を施してもらいました。


車高を下げることでダンパーが純正よりも外側へ向けて角度ついてしまうのに、そのままにしたらフリクションロスでダンパーが正常な働きをしないのでは?という考えで、ダンパーをなるべく直立させるよう小道具を仕込み調整。

こーづきさんが自車で実際に試して効果があったということで、自分のアクセラにも施工していただきました。






勉強や雑談を交えつつワイワイ作業したり、リアダンパーの固着に協力プレイで立ち向かったり(結局ダメだった)して、とりあえず組み終わったのが17時のチャイムが鳴る頃。

まずはこーづきさんにハンドルを握ってもらい、いざ試乗!


とりあえず乗り出してすぐの印象は、助手席座ってただけでも一発でわかる「むちゃくちゃ乗り心地イイ!!」



ただフワフワする乗り心地良さではなく、脚がよく動きギャップをスタンッといなしてくれる気持ちよさ。
「ここしばらく触ってきたBLアクセラの中でもダントツで乗り心地いい…」とはこーづきさん評。
とりあえずRSスプリングで感じていた日常走行でのせわしなさは全くなくなりました。

バネレートはRSスプリングが8kで線間密着起こしていたこともあり、ファミリーカーにしては結構高めにあたる10kにしたものの、SSスプリングの特性もあってかちょうどいい塩梅に収まった感。



お次にタイトな峠ワインディングも試してみたところ、これがびっくりするほど粘るわ曲がるわ…

今履いてるのがmomoの激安中華製タイヤなのに、それでこんな曲がっちゃっていいの!?と驚くレベル。



未知の特性のバネを"とりあえず様子見"のセッティング組みで出てきたのに、すでにかなりイイ線に入っちゃってます。
こーづきさん評価では「もう90点以上あげられる」ぐらい。


alt

alt

が!ステア切り始めの初期応答の甘さなど気になる点もあったので、1時間少々のテストドライブから戻るやいなやプリロード調整に突入!
90点を95点以上まで引き上げていきましょう。

辺りはとっくに真っ暗だけど、ここからが本番だぜ!ww



まずはプリロード0.50mm掛けで組んでいたところから、あれこれ相談した上で今度は2.75mm掛けに。


最近こーづきさんはプリロードを0.25mm刻みするぐらい細かく追い込んでいるとのこと。

いやいやさすがにそれは違い分からんくない?wと正直思っていた(というか言ったw)のだけども、そこで「ほいさんだって、よくやってる音ゲーでそのぐらい細かいところ追い込むんじゃないの?」と言われてハッとしました。



自分がよくプレイするギターフリークスでつい先日大型アップデートがあり、ハイスピード(譜面の流れる速さ)の調整幅が0.5刻みから0.25刻みへ細分化され、待ってましたと喜んだばかりだったんですねwww

7.0では遅くて7.5では速すぎる、その中間7.25が欲しかった。
プレイしない人から見たらどう違うのか分からない程度の差だけど、そこが必要だった。

だからプリロード調整にしたって同じなんですよね。
その道を突き詰めた人間にしか分からないほんの微妙な差異だとしても、それはゼロではない。違いは確かにある。


あまりにしっくりくる例えを出されてむちゃくちゃ納得させられましたww





alt
話を戻して、プリ2.75掛けで再度試乗。

う〜ん、なんか今朝まで乗ってたRSバネを思い出すようなドタバタ感に戻ったかも?

シャシャッと曲がって面白いかもしれないけど、せっかくのSSバネのしなやかな特性を無駄にしてしまっている印象。
逆を言えば、プリロード次第でどちらの使い方もできる懐の深さがあると実証できたのかもしれないけど。欲しいのはそこじゃないよねと。


ホームへ戻り再度調整。
最初よりはちょっと引き締めて1.00mmにする?さらに気持ちハードに寄らせて1.25か1.50mmにする?と相談した結果、SSバネの特性やBLFFWアクセラの持ち味を生かすなら気持ちソフトめだろうということで1.00mmに決定。



この仕様で走り出してみてすぐ分かりました。これ正解だ!!

イジワルなぐらい荒れた路面でもスイスイといなす。リアダンパー角調整が効いてるのか直進性もびっくりするぐらい抜群。これは長距離乗っても疲れない。

交差点を曲がって再加速する時、リアが安定しながら蹴り出す感覚はまるでFRかのよう。日頃ロドスタも転がしている身でもそう思うぐらい。

ワインディングを走れば、ある程度ロールしつつも狙った通りのラインをトレースしてくれて、ものすごく気持ちいい。
そしてその気持ちよさが速度を出さなくてもしっかりある。



どこを取ってもFFWアクセラらしい。ものすごくしっくりくる!!



そう、今回のセッティングは"FFWらしさ"という基準を狙ってやってもらったのです。


曖昧な話だけど、自分もこーづきさんも新車から10何年の間BLFFWアクセラを好きで、こだわって乗ってきた同士。

「FFWの美味しい部分ってここだよね、走って気持ちいいのはこうだよね!」の感覚がお互い同じポイントでちゃんと分かってるんですよね。

パンチもなく刺激的な走りもしないけれど、とにかく角を立てないスムーズで流れるような挙動。これこそFFWの良さ。
そしてそれを自分が求める通りに実現してくれるのが今の脚。これこそまさに"ほい脚"。



『ほい脚 Ver.SS』 ここに完成!!!



つって、終わったのが22時も迫ろうかという時間でしたww

結局丸一日がかりになってしまったけど、こだわっただけあって仕上がりは最高です!!
数々のBLアクセラを手掛けてきたこーづきさんにすら「限りなく100点に近い」と言わしめるほどの出来。

当初はSSバネの特性に対しわりと否定的な姿勢だったこーづきさんも、その認識を改めることになり、正直かなり悔しそうな複雑な心境が滲み出てましたw





今年はどれだけ時間かけてもいいですからね!ってことでちゃんとホテルも確保済み。なんとか日付変わる前に小山市のビジホへチェックイン。






alt

alt

んで翌朝、ちょっとした忘れ物を取りに再度こーづき邸へ訪問w 茨城オフ3日目!!
車高もバッチリ決まった状態で(実は自分のやらかしで冬車高から下げれてなかった)2台並びで記念撮影。

ご近所でうまいジャンク系まぜそばを開拓しつつ、生まれ変わったアクセラで無駄に遠回りして峠を楽しんだりしつつ、下道でトコトコ山形まで無事帰りましたとさ。







つーわけで、改めてこーづきさん大変お世話になりました!!

いいセッティングにキマったのも嬉しいけど、まずシンプルにFFWオタク2人であーだこーだ相談して作業したり突き詰めていくのがとにかく楽しい一日になりましたね。


ハイパワーFFホットハッチという強烈なキャラクターを持つマツダスピードアクセラと違い、パッと見これといった特徴のないマツダフツーノアクセラ。
その見えずらい素性の良さに惚れ込んでのめり込んでいる者同士、どうぞこれからも末永くよろしくお願いしますね。




ここまで久々の文字だらけ長文に付き合って頂いた方、居たらありがとうございました!


これを上回る本番こーづきさんブログはコチラからとなっております。是非ご一読くださいw
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/725832/blog/47725773/
ブログ一覧 | パーツ | 日記
Posted at 2024/05/21 01:16:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

ラルグスSSスプリングを、BLFFWア ... From [ 白のある日常 ] 2024年5月25日 23:01
とっても説明っぽいタイトルですがw 今回はGW中のBLアクセラ足セッティングのお話! 長いよーー今回もまたブログがすっごい長い… 遡る事、今年2024年1月。 BLFFWアクセラ乗りの ほいさ ...
ラルグスSSスプリングを、BLFFWア ... From [ 白のある日常 ] 2024年5月25日 23:04
とっても説明っぽいタイトルですがw 今回はGW中のBLアクセラ足セッティングのお話! 長いよーー今回もまたブログがすっごい長い… 遡る事、今年2024年1月。 BLFFWアクセラ乗りの ほいさ ...
関連記事

ラルグスSSスプリングを、BLFF ...
こーづきさん

BLアクセラのリアバネ直巻き化手法
こーづきさん

MAZDA MEETING IN ...
こーづきさん

BLEFW、足フルセットアップ
こーづきさん

BL5FW、車高調セッティング3回目
こーづきさん

BL5FW、車高調入れ替え
こーづきさん

この記事へのコメント

2024年5月21日 19:30
その節はお疲れ様でしたー!
来年は…アッパーシートベアリングの交換ですかねw
またの機会を楽しみにしてます!!
コメントへの返答
2024年5月21日 20:50
ほんとにお疲れさまでしたありがとうございました🙏
茨城オフの開催地が変わるかもですが、三年連続巡礼なるか…ww
あいつは相変わらずカチャポコ賑やかです。

今後とも何かとよろしくお願いしまーす!

プロフィール

「春恒例!東北アクセラサーキットミーティング2024募集始まりました!! http://cvw.jp/b/1581861/47542426/
何シテル?   02/19 21:12
アクセラとロドスタと音ゲーをこよなく愛する山形野郎。 マツダが潰れそうになりながら必死こいてひり出した頃のクルマがツボです。 あくまでアクセラがメインカーで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター]メーカー不明 メルセデス用ステアリングホイールエンブレム用リング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 19:59:48
[マツダ ロードスター] 電動ファンモーター交換+12ヶ月点検(4万4212km時) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/04 20:15:24
[マツダ ロードスター] サーモスタット及び電動ファンの故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/02 22:11:12

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2022/10/16納車(ODO65,200km) 2012年式 BLFFW 20S-S ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021/10/26納車(ODO66,100km) 2007年式 NC1.5 RS(6M ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2012/07/08契約→2012/08/01納車→2022/09/14廃車 2012年 ...
日産 ノート 日産 ノート
免許取ってから2年と3ヶ月お世話になり、クルマを操る基本を教えてくれた車。 母親が4年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation