• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年10月12日

もはや林道ツーリングなんて。。。③

もはや林道ツーリングなんて。。。③ alt

altalt

やった!!

群馬県のホームページ、

一般民間人向けの「豚コレラ感染拡大防止に関する注意喚起」の中に、車輛の消毒要請についての記述が追加された。

先月(9月)、関東地方で初の感染確認が埼玉県秩父市及び小鹿野町で確認された際は、↓↓画像の上段のようだった(長野県や岐阜県と同様)ので前進だ。

alt


前橋市も群馬県同様のスタンス↓↓

こちらはより具体的に、

「レジャー  ~ 入山した方は。。。」 の表記と、

① まず、タイヤの泥を落とす。

② 泥を落としてから、消毒をする。

と、防疫のセオリーに沿った記述に変更された。

alt



これは、レジャーや趣味目的の民間車輛⇒野生イノシシを媒介とする感染拡大の可能性を、行政が認識しているということを意味しているのではないだろうか。

渋川市・桐生市も豚コレラ発生防止に熱心な自治体。

群馬県や前橋市とも同調して、今後このようなメッセージを発すると思われる。

(是非、発信して頂きたい。)

えっ!?

「ハ・イ・キ・ン・グ・等としか 書いてねーじゃねーか !」 って?

でも... ハイカーが歩くところにジムニーで侵入したり、乗り回したりする人いますよね?

よね? じゃなくて、いるでしょ。

だから、前橋市・渋川市なのですよ。

クロカンジムニーさんも、我々ハイカーと同様。

ハイカーと同等に事態に対処しないとならないですよね。

と、いつもどおり登山道侵入を試み・実行するクロカンさんたちの急所突きをしたつもり。

でも... 廃道アタックとは関係ない穏健林道派の方々も、

私たちは、「廃道や作業道には乗り入れない。まして、登山道へ侵入なんて滅相も無い。」

なんて、悠長なことは言ってられまい。

御荷鉾山塊の西端と東端で感染イノシシが確認されている。

線や点が問題なのではなく、面が問題なのだ。

御荷鉾全域が感染地域と考えても良いのかもしれない。

alt



やはり、

もはや、林道ツーリングなんて。。。

ノー天気に行ってる場合じゃないのかも。

もちろん、

行動は少人数とし、行政や指示や現地での指導に従って車輛の洗浄や消毒をきちんと行うツーリングは問題ないと思います。
そして、そのような林道派ジムニー乗りさんたちの行動は賞賛に値すると思いますけど。




2ndパジェロやサーフ、ランドクルーザー80、テラノ等々、

30~25年前のクロカン4WDブーム...

林道走って、川渡って(渡渉走行して)、BBQして、キャンプして...

「みんなやってたじゃな~い。」 「なぜ今、ジムニーでやってはいけないの。」


ん~と、ね。

実は私、この時代はジムニーに乗っておりました。

2.4Lクラス、それを上回る大排気量ディーゼル4WDが全盛の時期に、

0.55L2スト、父と共用の0.55Lターボ(F5A)なんて、みみっちいいヤツに。

その頃の記憶では、

当時、でっかいヨンクに乗ってる人たちは「道を外さなかった」ような気がするな~

道路以外の場所を走らなかったというか。

そりゃ、河川敷で遊んだり、稀にはにはウミガメ産卵地のビーチを走って(孵化した子亀が轍に憚られて海にたどり着けない等)の社会的ニュースになったこともあったのだろうけど...

林内、山林内を走り回るということは無かった。

走り回ることは許されなかった。

大型ヨンクでは走れないという物理的な理由(大型のジェラシー)も大きかったのかもしれないが、ジムニーに対して常に、「小僧、余計なことするんじゃねーぞ!」的な、大型ヨンクからの眼が光ってたというか。

当時は、(良い意味での)4WDカーストが出来上がっていた、ということなのかもしれない。

その底辺がジムニー。

がしかし、今はその上位層が(ほぼ)居なくなった。

だから、下層の小僧がやりたいホーダイ、そんな風に目に映るのは私だけ?

バブル時代とは、国際情勢や社会情勢も変わった。

大きな地震災害や気象災害が発生する時代になった。
(四半世紀前、超大型台風が、こんなに頻繁に上陸しましたか?)

環境問題が大きくクローズアップされるようになった。

それに合わせて、ダウンサイジングターボエンジンやHV車やPHV車等々、自動車の動力装置も多様化した。

そんな目まぐるしく変化する環境変化の中で、

昔ながらの前後リジットサス、リジット4WDの小型ヨンクが狂気的にヨイショされることに強い違和感を感じる、というか、極めて不快な嫌悪感を覚えるというか...

変わらないメカニズム、1981年に登場した2代目をオマージュするレトロ的デザイン(サンマルは2代目なので先祖返りが正しい表現。決して360㏄時代への原点回帰ではない!!!)

これらは、クルマとしての魅力というか、所有欲を満たすというか、そういう部分で賞賛されるべきものであり...

その「昔と変わらないメカニズム」という価値観を、そのままフィールドに持ち出して良いかというと、それは大きな問題。

商品化されてしまったクルマを変えることはできないが

ユーザーの意識・意思は変える必要があるのかと。

変えなかればいけないのかと。

以前は言ったりやったりしても問題にならなかったことでも、今なら大問題になること沢山あるじゃないですか。それと同様。

40、60、80=ランクルの眼が光ってないからといって、

ジムニー如きが道を外れて森林内を闊歩することは、時代が変わった現代でも許されない。

いや、現代だからこそ許されないのだ。




今は、(自然環境・生態系原理主義者を含め)もっと怖い人たちの眼が光っているから。

おっと、なんだか支離滅裂な理論展開ですね。

文章力に劣ることをお許しください。

昨年からの新型ジムニー↑↑ヨイショ・アゲアゲの中で、

真新しいJB64/73系で、悪質なクロカンをやってる人がいらっしゃるとは思えませんが…

(グレーな林ツーは見掛けますけどね)、

ヨイショしたメディアは、その辺りのフォローをする責任があるのかも。

みんカラ等の自動車交流SNSは、豚コレラ感染拡大とジムニーによる林道ツーリングやクロカン走行におけるリスクについて(バナー等による)常時注意喚起を行う義務があるのではないか!

との、外部からの意見があることを付け加えておきます。

おい、新型を散々ヨイショした自動車ジャーナリストさんたち、どうした!んだよ、もぅ。

今こそ、きちんと豚コレラ感染現地や関係者・行政を取材をして、

ジムニーの正しい乗り方。家畜疫病の感染拡大を防止するジムニーオーナーとしての心構えや行動規範を示すべきでしょうに!

アゲアゲしただけで、今回は完全スルーですかぁ!?



とまぁ、ジムニー乗りや関連者の体たらくを追求しても、(人間の)その場凌ぎの場当たり的な対応は情けない限り。

昔、登山靴を購入させて頂いた老舗登山用品店はこんな情報発信を行っている。





とまぁ、想像どおり 意識は登山者・ハイカー >> クロカンジムニー か(大笑)

あっ、そうか。

常に序列に言及する私のモノ言いに反論がある方も多数...?

いや、でもこれねぇ。

イヤミな物言いに対して、

!? !? !? で過激に攻め込む前に、

?→!↓ 

と、冷静になってみると、判る(共感できる)部分多いかもよ。


私、山や森林、恐らく世のクロカンジムニーさんたちより学んでますから。

ということで、おしまい。

野生イノシシ・飼育豚ともに、豚コレラ感染拡大防止に協力しましょうよ。



ニュースでは取り上げられませんが、

食肉用飼育豚の殺処分とは別に...

ブランド豚の「種豚!」「種豚!」「種豚!」に関するリスク。

これも重大な問題なんですよねぇ。



以上、養豚地帯居住のジムニー乗りの独りよがりのブログでした。

altalt



altalt

alt

ブログ一覧 | 重要 | 日記
Posted at 2019/10/12 17:28:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夕食は一人めし「我流食堂総本店」
zx11momoさん

ルナとおじんのW誕生日にポテトサラ ...
トホホのおじさん

ロータス(ベトナム国花)の国の自動 ...
GRASSHOPPERさん

朝イチ散歩でアジサイ見つけた〰️♪
kuta55さん

生活道路法定速度30キロ
hirom1980さん

対岸の火事!!
中嶋飛行機さん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

●フォローの承認はしていません ●ジムニー、ジムニー・シエラに関わる相互フォロー(みん友)は一切しません ●ブログは公開範囲限定です ●植物系の煙が苦手な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

グレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/28 07:13:00
『南相木ダム』ハイキング編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/16 08:01:33
『南相木ダム』ドライブ編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/16 08:01:00

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
2001年の発売から約13年乗った初代GD1から乗り換えで、2014年3月1日に納車にな ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
免許取得後初めての愛車。1985年5月の発表と同時に予約購入した最初期モデル。117クー ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
JT191イルムシャーです。JT150、PF60ZZ/Rと乗り継いで購入しました。ジェミ ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
学生時代からの趣味である登山や(かつては好きだった)スキーのトランポとしてJT191ジェ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation