• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年12月07日

モードというかヴォーグというか

FB記事の転載。
こっちには転記する気はなかったのだが、
今日目にした

「これはモードか悪趣味か。『お洒落』は言ったもの勝ちなのか…?」

にも通ずるものを感じてぐっと押された感じで(笑)。

まあ、citrusの件はアーリーアドプタの時点までの風潮で
マツダの場合は好評マジョリティになり得てなおのことという違いは
あるとは思うんだけどさ。

---

新型「Mazda3」を世界初公開 -マツダ新世代商品の幕開け-

評論家が揃って好評を書き
妙に一般ブログでも実車を見てもないのに
もてはやす状態にある次期Mazda3だが、
わたしにはどーも

「変」

に見える(苦笑)。

常に言ってることで
わたしは基本外観云々には無頓着な方なのだが、
それでもこのずんぐりCピラーや薄ぅーい窓を見ると
恣意的(=論理性がない)な

「ちょっと外せ(崩せ)ば何でもカッコいい」

勘違い感が拭いきれない。

「外せば」はここでは「誇張すれば」と言ったほうが
直接的か?

この引用先ページ中の写真にある真横姿にしても
赤面の比率でケツが重く見えてバランス悪くね?

こういうのの一意的な称賛様相も、
大衆が容易に熱病に冒される傾向の一種のようで、
そこはかとなく怖さを感じるんだよねえ。

---
※追記
ある意味、

「(トータルで)マツダがやったことは何でもカッコいい(ことにしたい)」

的になってないか?ってね(苦笑)。所謂「宗教化」なわけ。
ブログ一覧 | 徒然 | 日記
Posted at 2018/12/07 18:27:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

京、新しいモーニングセットのカタチ ...
Sid Hさん

BRZで車中泊-2
hirom1980さん

朝の一杯 6/17
とも ucf31さん

ブラックミストNo.5のフィルター ...
おじゃぶさん

過ぎたるは及ばざるが如し
アントニオPHVさん

股股興奮❤️❤️❤️😍💦💦と ...
【ShiN】さん

この記事へのコメント

2018年12月7日 18:43
こんばんは、
ハッチバックは側面視すると視覚的にテールヘビー、あとボディー中心部が妙に間延び(ホイールベースが長すぎる?)に見えて全体としてアンバランス、
というのが自分の第一印象ですが、そこは気にならない人が多い?のがどうも腑に落ちない。
実車と写真で印象変わる事もあるので実際に見るまでは暫定的な感想ですが。
コメントへの返答
2018年12月7日 18:59
> ハッチバックは側面視すると視覚的にテールヘビー

ってのは窓抜きや着色のない、
そもそもの基本的なシルエット状態で背負っている
一種のハンデみたいなものだと思うのですが、
この窓抜きなどの実装でありながら
それでもやたらと称賛ばかりを目にするのが
なんだか気持ち悪いんですよね。

わたしの美的感覚が異常すぎるのかと
心配になるほどなのですが、
同じ傾向の解釈を見るとちょっと安心しました(笑)。

まあ、評論家は実車をロスで見て書いているのだと思われるので
暫定もへったくれもなくて
よくもこう揃って称賛系の記事ばかりに
偏るものだと思うのですが、
一般ブログはその「暫定」条件は
「言わずもがな」のデフォルト条件ということで
書かれているだけなのかもしれませんけどね。

それにしても、反対意見を今の所目にしないんで、
その「一様に染まる」様相自体が
わたしには大変奇妙に感じます。
何事も必ず反対や指摘が出てこないと変です。
2018年12月7日 21:29
> 所謂「宗教化」 
良くも悪くも最近のマツダを端的に表してる表現かも、
一歩引いて見ていると、悪くは無いけどそこまで絶賛するほどでも、
他とじっくり比べてみれば、それぞれに利点欠点、
そこにバイアス・フィルターで自社の利点だけ至高と思わせたがるのは、ま企業ブランディングとして別に悪いとは言わないが、
Appleなんかもその傾向あるし・・・
(自分もiphoneは使うけど、確かに利点はあるが色々融通が利かないので必ずしも最高とは思えない。)
信仰があつくなるとそいう声は見えない聞こえない、そいう意味での宗教化というのを何となく感じる。
コメントへの返答
2018年12月8日 14:47
マツダの様相は次に今のホンダの悪循環に陥ることを危惧させます。
ホンダは過剰な「スポーツ神格化」に踊らされていてドツボに嵌ってますからねえ(嗤)。
特に日本人って自分自身で冷静に物事を見ようとする以前に空気に感化されやすいと思います。

因みに

> 恣意的(=論理性がない)な

にもポイントがあって
表面的な思いつきでやっている感が拭えず、
なんでそうあるべきなのかの
論理的説得性が見えて来ません。
「アイコニックであればなんでもok」的な?
日産のV顔やレクサスのスピンドルもそうですが、
なんでそれが良いのかの普遍的な理由が
伝わってきません。
2018年12月8日 22:41
こんな本もありますね、数年後に眺めてみるのも一興か、
(今あえて読む気もないが。)
ブランドとは何か、高いから欲しい、と思わせるある面でエゲツなさも力。
マツダはバリューフォーマネーで比べてもらえる立ち位置と思うが、
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784065119389

アイコニックに明確な理由が付けられるメーカーの方が希少でしょう、
アイコニックによるブランドデザインの統一自体は否定しないが、
そこに拘り過ぎると返って車種毎の違いから来るデザインのバランスをアイコニックがむしろ崩しているようにも思える。これはアイコニックを使うメーカー全般に言えるが。
コメントへの返答
2018年12月9日 0:25
> アイコニックに明確な理由が付けられるメーカーの方が希少でしょう

そうなんですけどね。
意匠は基本的に独立した目的なので
何らかの機能的背景を持たなければいけないわけではないので。

わかるんですけどね。でも例えば、
わたしは広告代理をさせられている感があるので好きではないですが、
シャネルやルイ・ヴィトンのような服飾系でメジャーな
社名などの組み合わせ文字(=モノグラム)ロゴを纏うことには
その直感的伝達性が見て取れます。
でも、そういうある意味「安直さ」もなく、
何かのコンテキストに基づいたものでもなく、
ある日「方針」で型に嵌められた意匠って
なんか付け焼刃的で(笑)。

だから

> 思いつきでやっている感

なんですが、思えばキドニーグリルも元はそう(=純意匠理由)だった気がしますから、
日系がこれらを、例えば50年変えずにやり通せば
まあそれはそれで価値を確立できるとは思いますが。
どうせ日本メーカーにはそういう忍耐は期待できません(笑)。
節操がないから経営者世代が変われば…

※そういう意味では、
基本的にHマーク(二輪はニケの翼)の原型を維持している
ホンダのロゴマークは
実は超偉いのかもしれません(微笑)。

プロフィール

「まだ慣らし運転の序盤の好条件下だが、YZF-R15の燃費を http://cvw.jp/b/2455419/47400853/
何シテル?   12/10 22:54
わ!です。よろしくお願いします。 奔流には流されないようにしていたいですね。 Hello, enjoy yourself.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ S600 ホンダ S600
Don't equate S600 with S660 which is just a ...
スズキ アルト スズキ アルト
Light is in the right at vehicle designing. ...
ヤマハ YZF-R15 ヤマハ YZF-R15
To be edited
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
This Honda Life since 1972 was designed in a ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation