• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Daizoのブログ一覧

2024年02月07日 イイね!

駐車場の消火設備について

駐車場の消火設備についてなんかYouTubeのお薦めに昨年8月厚木マルハン駐車場火災の動画が上がってきててちょっと見たら愛車達が無残な姿に。。(写真)

結論として出火元になった車のオーナーにも責任無し。 出火原因となったブレーキオイル漏れ引火を起こした車メーカーにも類焼した車に関しては責任無し(リコールは後追いで出したようですが)、更にマルハンにも責任無し、愛車のオーナーは車両保険でしか損害をカバーできないということらしい。

個人的に気になったのが、マルハンの立体駐車場の写真。天井に消防設備が設置してあったように見えないので調べてみると・・

どうも日本では水スプリンクラーの設置義務もなく、地下駐車場とかの場合は泡消火・二酸化炭素消火設備の設置義務はあるが、マルハンのケースのような開放型自走式立体駐車場って消火設備が極限まで簡素化できるらしい。

新田防災のページを見ると【数多くの自動車が駐車される駐車場でも、当然ながら油火災に備えておく必要があります。泡消火設備の設置基準は1階で500㎡以上、屋上部分で300㎡以上、その他の階で200㎡以上の場合です。ただし、「駐車するすべての車両が同時に屋外に出ることができる構造」の階は面積に含みません。要するに、「駐車されている自動車が横一列もしくは二列に並んでいて」「シャッターなどの遮蔽物がなく常時開放されており」「火災発生時に一斉に外へ逃げられる」構造の場所では、特殊な消火設備を設置しなくていいということです。】

火が回ってくるまでに人間は一斉に外に逃げられるかもしれませんが、車は渋滞するので一斉に外に逃げられないですよね。しかも今回「フラッシュオーバー」が発生していた可能性があると法科学鑑定研究所がコメントしているらしいので、であればますます一斉に外に逃げられないですよね。消防法改訂した方がいいと思います。



↑この認定?自走式立体駐車場の「コストメリット」をうたったパンフレットにも移動式の粉末消火設備で十分(!?)って書いてあります。今回の駐車場にも移動式粉末消火設備が写真で写っているとのXの書き込みがありました。 今回の火災ではたまたま人的被害が無かったからよかったですが、よくこの手の駐車場って車の中で寝ている人いますよね。この燃え方からすると被害者が出ても不思議ではなかったように思います。

こういう結末見ると自分が普段何も気にせず停めている駐車場の天井を今後は確認してから駐車しようという気になります。旧車やレア車の場合、たとえ保険がおりても取り戻せないものは多いですからね。
Posted at 2024/02/07 09:54:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2021年01月15日 イイね!

テスラにあまり充電しないでください?

テスラにあまり充電しないでください?あんまり報道されてませんが実は今日本の電力が全く足りてません。 東日本大震災後より酷いぐらいなのです。 

詳細とその背景はこの動画がよくまとまっています(若干煽り系の動画に見えますが言っていることはロジカルと思います)



電気自動車は寒い時期に電費はかなり悪化しますし、この国家的(といっていいように思えますが)ピンチに際し、もしガソリン車とEVを複数所有している家庭の方にはできるだけガソリン車を使うようにお願いしたいところです。

(1月21日追記) 



このスライドが示すようにEVが増えるとこんなに発電所が必要です。原発を避けて通れば、その分コスト高でかつLNGの不安定な供給にさらされ続けることになります。日本が強いハイブリッドが日本ではベストなソリューションだと思います。


(3月30日追記) テスラユーザーのYouTube見ていたら、今年の1月にテスラからこんなメッセージが来たそうです

「現在日本全国において寒波による電力需要の増加、および発電量の不足が起こっています。電力を確保する為の取り組みをサポートするために午後4時から午後9時等のピークタイムでの自宅充電やスーパーチャージャーの利用をなるべく控えていただくようお願いします。」

なんとこのブログが見られたとは思いませんが、テスラ社自体も電力需要の逼迫を意識していてそれなりの罪悪感を感じたのかもですね。 

Posted at 2021/01/15 09:01:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2020年06月30日 イイね!

テスラのアジャイル開発に思う


この記事(リンク)を読む限り今後は車作りもソフトウェアドリブンになって行くのは必定と思える。

ソフトウェア・アップデートがクラウド/ネットワークから飛んできて車のスペックがいつのまにか変わっているという時代になる。 いわゆるZTP(zero touch provisioning)の車版で、車内にZTPを実現するオーケストレーター(ソフト)が備わっているというイメージでしょうか。 車もネットワーク機器の一つになってしまうんでしょうね。 

スバルとかは昔からモデルチェンジの合間に細かい仕様Updateを行っているけれど、それはよりHardware寄りのアプローチかと。 

Car as a service (CaaS)が当たり前の時代になったら、自分は何を運転しているのだろう。

感性に訴えてくる高揚感をもたらしてくれる車は現れるのでしょうか? 

年齢的に考えると自分は疎外感を感じつつ内燃機関とオイルと鉄を感じられる車にしがみ続けているような気がする。 やっぱりバルブやチェーンのメカニカルノイズ、たまらないエギゾースト、ガソリンと排気ガスの匂いに共感し続けている自分が容易に想像できます。 
Posted at 2020/06/30 09:00:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2017年08月11日 イイね!

みんから 10年 Anniversary

みんから 10年 Anniversary気がついたらみんカラはじめて10年経ってました。 正確には8月13日ですが。 


早いものです。




2007年の今頃乗っていたのが写真のR32のタイプM 

2リットル直六の感触と音、ドッカンターボがたまりませんでした

E-Powerやテスラだの全固体電池なんて想像もできなかった

ガソリンエンジンの終焉が見え隠れするこの頃ですが。。

やっぱりアナログ、やっぱりマニュアル、やっぱりレシプロ、アイドリングストップ嫌い、シートベルト警告音嫌い、 エコモード嫌い、 センターラインはみ出し警告嫌い、 リトラクタブル賛成!




。。。 なんていってる老兵が好きになれる新車はもうなさそうです。




10年後自分は何に乗っている・乗らされているのでしょう? 


フルEVだけど、アクセル踏むとカーステから出る車の排気音を選べるようになっているとか。。。




絶対嫌です




ドライブはキーをひねってエンジンをかけて濃いガソリンの排気臭と共に始まらないと駄目なんです



Posted at 2017/08/11 11:00:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2015年11月03日 イイね!

子供の人身事故を目の前で見て

子供の人身事故を目の前で見て今日通常の片側一車線の道路を走っていた時のこと・・ 自分の車線はちょっと混んでいてノロノロ運転。 反対側は流れていた。 割と歩行者が多い感じだったので、あちこちに目を配らざるを得ない状態だったのだが、左から小学校3-4年ぐらいの運動神経の良さそうな男の子の運転する自転車が自分の前の車の前を横切り真横に道路を横切ろうとした瞬間、反対側から30kmちょっとで走ってきたNoahと完全にはちあわせ。 その瞬間鈍いバキッという音と共に男の子の体が7-8mゆるい放物線を書いて道路に投げ出された。 自転車はそれほどは飛ばなかったが同じように空を飛んだ。 自分の車のリアタイヤ辺りに男の子が着地した感じだっただろうか。 

こんなシーンを見るのは生まれて初めて。 自分の心理状態を今振り返ると不思議なのだが、多分完全に動揺していたのだろう。 まるで自分が張本人のように錯誤してしまい、慌てて車を左に寄せると、ハザードを出して、男の子のところに駆け寄ろうとして初めて気が付いた。 「あ、これは自分が撥ねたのではないのだ」と。 

男の子は「痛いよう」と路上で繰り返していたが、ヘルメットのおかげなのか、意識はあるようで流血は無かった。  

しかし、、 自分の目の前3-5メートル前の出来事を思い出すと、明らかにスピードを緩めずに車道を横切った男の子に過失はあった。 Noahの運転手さんも何も見えなかったか、見えていても絶対に避けようが無いタイミングだった。 

残念ながら後ろが詰まっていたのでこちらの車線の車は動かざるを得なかったが、その後も激しく血圧が上がり、動悸が止まらなかった。 男の子が無事に重症になっていないことをただただ祈るのみだ。

しかしこういう事件はどう考えればいいのだろう。 やはり車は前方不注意になってしまうのだろうか・・ 

へんな話だが、このようなぶつかり方の場合、私の車が仮に撥ねた車だったとすると、ボンネットとウィンドウの傾斜のおかげで男の子は撥ね飛ばされずに車の上を滑って車の後ろに着陸していたと思う。 素人感覚だが、その方が怪我や衝撃による体へのダメージが少ないような気がするのだが、それは浅はかな考えだろうか・・。 

JNCAPの歩行者保護性能評価という試験があるので今後時間があれば流線型スポーツタイプの車とミニバンの比較を研究してみたい。

このような事故はどんなに注意していても避けようが無い。 しかし加害者になったという心理的呵責とそのショックはそう簡単に癒えるものではないだろう。 

車を運転することのリスクを考えさせられるショッキングな出来事だった。 とりあえず心がけるべきは人通りの多い地域は絶対にスピードを出しすぎないことですね。 
Posted at 2015/11/04 00:37:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ

プロフィール

「ルクレールF1モナコGP優勝おめでとう!2017年19歳の時に最大の支援者の父親(当時54歳)を失ったモナコ出身のルクレールにとっては最高のお父さんへのプレゼントになったと思う。お父さんも天国でシャンパンファイトをやっているでしょう🎉🎉🎉」
何シテル?   05/27 01:26
古い車に乗ることが多いので整備は基本ディーラー任せ。 色んな車に乗ってきたけれど、2030年に内燃機関の新車が無くなってしまう?し、自分もその頃にはかなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トランスバースリンクブッシュ交換&ホイールアライメント測定・調整(4回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/23 07:14:42
レ・プレイアード・ゼロについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/23 07:11:00
CGTVの36M3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/22 21:43:36

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI 万能高ブースト柴犬くん (スバル インプレッサ WRX STI)
CBA-GRB 6MT。 WRX STIとしてはこの3代目しか無かった5ドアハッチバック ...
マツダ ユーノス500 滑らかさの塊 (マツダ ユーノス500)
長年夢見たEunos500のMTを入手できました。平成5年11月初度登録の1993年式で ...
マツダ RX-8 発熱するマリーアントワネット (マツダ RX-8)
前に乗っていたRX8の忘れようとしても忘れられない感触が脳内に蘇ってくる頻度が高まり、つ ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
思い出の初代ランティスの写真が出てきたので貼っておきます。珍しい4ドアのタイプX(V6) ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation