• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こさぶろうのブログ一覧

2020年08月23日 イイね!

遠野へソロツーリング!

遠野へソロツーリング!天気予報は曇りだけど、前日より決行と決めていたので迷わず朝6時に出発。本当は猪苗代方面に行きたかったけど、天気予報で雨マークが出ていたので、逆に北へ向かうことにした。
今回は遠野市周辺を散策するコース。行くときはちょっと遠回りして石巻~気仙沼~陸前高田の三陸道コース。

無料区間だけ走行したけど、ガソリンの減りが早い。いつも下道をトロトロ走っているので、高速を使うとあっという間。
まずは陸前高田市の道の駅に到着。

道の駅から歩いて10分程歩くと『奇跡の一本松』が見えてくる。あの東日本大震災の大津波にも耐えたという、まさに奇跡の松だ。

奇跡の一本松のすぐ前に、大津波で破壊された建物がそのまま残されていた。こるだけ破壊するのだから津波のパワーは恐ろしい。

陸前高田市から山道に入り、いよいよ遠野市を目指す。信号もほとんどないので、スムーズに走行。まずは有名なかっぱ淵に到着。

バイクを降りて歩いて散策する。かっぱ淵に到着すると、薄曇だったこともあって、何だか特別な雰囲気というか空気感があった。観光客も誰もいないし、ちょっと不思議な空間を楽しむことができた。

次に向かったのは『遠野ふるさと村』で、江戸中期~明治にかけて実際にあった民家を移築したものを見ることができる。
こちらも駐車場には数台しか車がなく、観光客はまるでいない。入村料は550円。

この一角がまるで1つの集落のように感じられる不思議な感じ。まるで田舎の集落を散策している気分だ。誰とも会わないので、これまた変な感覚になる。田んぼがあったり池があったり水車があったりで、すごく自然な感じもする。一軒一軒ゆっくり休憩しながら見学する。ここで1時間ほど過ごしてきた。
本当はもう何ヵ所か観光する予定だったけど、時間もないので帰ることにした。帰りは遠野市~奥州市へ抜けて、4号線をひたすら南下。夕方ようやく自宅に到着する。
今回は天気に恵まれた。道端の気温表示は24~29℃で、帰りの奥州市で31℃を見たのが最高気温だった。たまに陽が射す程度の薄曇りだったけど、今の季節はガンガン暑いよりもこのくらいが丁度イイ。
Posted at 2020/08/23 23:21:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2020年08月22日 イイね!

エアフィルターの点検

エアフィルターの点検この前ブレーキパッドの点検をしたので、今回はエアフィルターの方も点検してみることにした。

シートとサイドカバーを外したら、次はタンクを取り外す。まずは左側のガソリンホースを2本とも抜く。この時コックはONのまま。

次に右側のガソリン燃料計用のカプラーも外す。

タンクはこのボルトを緩めれば取り外しできる。タンクを後ろに引きながら外すと、ホースが2本付いたまま外れる。

カバーを取ってようやくエアフィルターが見える。

エアフィルターを外してみると、思ったほど汚れていない感じ。購入したときにショップで新品にしてくれたのか?スポンジも全然ボロボロになっていない。今回は点検ということで、交換はもう少し先送りすることにした。

バリオスⅡを買ってからタンクを外すのは初めて。通常では手の届かない部分になるので、結構汚れている。この際だからキレイに拭いておく。

概ねキレイになったところで、あとは逆の手順で組み上げて作業終了。ツーリングもいいけど、バイクをいじっている時間も幸せなひととき。
Posted at 2020/08/22 23:59:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2020年08月16日 イイね!

岩出山~宮崎へソロツーリング!

岩出山~宮崎へソロツーリング!朝起きると晴れではないか!前日まで天気予報では雨マークもあったのに、慌てて本日の予報を見ると雨マークがなくなっている。失敗したぁ。。。急遽出動準備して10時過ぎの出発。
いつも通過するだけだった岩出山を今回のターゲットにした。

今回も国道はなるべく走らず、裏ルートで走行。クルマがほとんど走ってなくて走りやすい。1時間ほどで岩出山城跡に到着。駐車場に車は1台も停まってなくて、観光客も誰もいない。
岩出山城跡は中学生の頃に来た記憶があるけど、ほとんど覚えていない。伊達政宗の史跡巡りも大分やってきたけど、岩出山は重要な拠点にもかかわらずしばらく来てなかった。

伊達政宗像は、もともと青葉城にあったものを昭和39年にここへ移築したとか。城跡を見ていると、420年前の夏も伊達政宗はここで過ごしていたのか、などと思いが込み上げてくる。
せっかく来たので歩いて散策するけど、手入れがされていなくて雑草がヒドイ。特に他に見所もなく、1時間ほどで終了。
まだ帰るには早いので、宮崎の陶芸の里を経由することにした。

岩出山牧場を経由して宮崎町に到着。陶芸の里は町内からもっと山の奥。ここも10年くらい前にキャンプで来て以来なので、かなり久しぶり。

キャンプ場や温泉施設もあって、家族連れで賑わっていた。暑くて温泉に入る気分ではなかったので、バイクを停めて歩いて散策してみる。茅葺き屋根の古民家があったり、公園があったり、歩いてみるとリフレッシュできる。

帰りは宮崎~小野田~色麻を走行。途中ものすごく長くて車のいない直線道路があって、すごく気持ち良く走ることができた。やっぱり車の少ない農道は大好き。

帰り道の休憩中に、何だか動くものがいるので写真を撮った。野生のイタチなんて初めて見た。大自然の中でイタチを見て、セミの鳴き声を聞いて、コーヒーを飲みつつ木陰で休む。今回もいいツーリングだった。
Posted at 2020/08/16 22:55:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2020年08月14日 イイね!

前後のブレーキパッド点検

前後のブレーキパッド点検7,000km走行の中古を買って、現在15,000kmの走行。手に入れてから一度も点検らしいことをしていなかったので、本日は涼しそうなので軽く点検してみることにした。

まずはフロント。キャリパーを外したいのに、ボルトが固着してビクともしない。悪戦苦闘の末ようやく回って無事に取り外しできた。

ブレーキパッドは見た感じ、まだ使えそう。普段エンジンブレーキを多用して、そもそもブレーキ使っていないからなのかも。一応ブレーキパッドの面取りをやって、キャリパーのクリーニングとグリスアップしてフロントは作業終了。

リアはタイヤ交換のときに一度チェックしてるけど、改めてチェックしてみる。

リアのブレーキパッドも、まだ使えそう。リアブレーキはほとんど使ったことがないのでこんなもんだろう。リアも面取りしてクリーニングとグリスアップして終了。
ブレーキは大事なパーツでもあるから、ブレーキパッドはもちろん、フルードやホースなども日頃から点検しておいた方がいいだろう。
Posted at 2020/08/14 15:28:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2020年08月11日 イイね!

ベンリィCDとナイトツーリングにおでかけ!

ベンリィCDとナイトツーリングにおでかけ!夜中なのに30℃もあって、いよいよ寝苦しい季節。
久しぶりにナイトツーリングにでも行こうかと思い、CD50で走ってきた。30℃くらいでも太陽が出ていないから涼しく感じる。

涼しいしクルマも少ないので、やっぱり走りやすい。1時間程度の短い時間だったけど、今度はもっと本格的にナイトツーリングをやってみようかな。
Posted at 2020/08/12 01:12:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「[整備] #PCX ハンドルブレースの取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/3125682/car/3190121/7811942/note.aspx
何シテル?   05/27 21:35
こさぶろうの愛車はkawasaki BALIUS2! もっぱらソロツーリングとソロキャンプが楽しみ。 簡単な整備はできるが、専門的なメカニックの知識はない。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2345678
9 10 111213 1415
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

【交換】ドリブンのベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 15:53:45
バリオス2(ZR250B)のキャブレターを分解掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 15:13:10
フロントタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 06:22:07

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
ポセイドンブラックメタリックの2016年式JF56モデル。 ワンオーナー車両で338km ...
カワサキ バリオスII カワサキ バリオスII
2005年モデルのメタリックスパークブラックBALIUS2。2004年以降のブラックエン ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
2021年モデルでジェットブラックの15sツーリング(BBSナシのシグネチャースタイル) ...
ホンダ CD50 ホンダ CD50
若い頃はオッさんバイクと思ってたけど、今にして思うと、実はカスタムベースとしては面白そう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation