• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こさぶろうのブログ一覧

2021年07月24日 イイね!

男の隠れ家 バイクガレージ計画 ⑤

男の隠れ家 バイクガレージ計画 ⑤4連休の3日目ということで、さすがに疲れてきた。今回はガレージの残りを組み立てして、前柱の穴に生コンを入れるところまで。

ガレージは残りの壁パネル数枚と、シャッターレールの取り付けなど簡単な作業。ササっと終わらせて次はまた大嫌いな生コン作り。今回はフネ1つで間に合いそうなので、無理せずゆっくり作業する。前柱の穴に生コンを入れてしまえば、ちょっとした強風があっても安心。

一段落したところで、買っておいたチェッカー柄のクッションシートを敷いてみる。まずは丸まっていたクセを取ってから、後日キチンと貼ることにしよう。

ガレージ建設のお祝いに友人からいただいたアストロプロダクツのローラーシートとフロアマットを置いてみる。何だかガレージらしくなってきた。

ガレージはこれで完成となるけど、入口の砂利の部分がまだ残っている。ここに土間コンを打ってようやく全てが完了となるワケだけど、連日の作業で体力もかなり限界。これではイイ仕事ができないので、残りは次回へ持ち越しとする。
Posted at 2021/07/25 00:22:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイテム | 日記
2021年07月23日 イイね!

男の隠れ家 バイクガレージ計画 ④

男の隠れ家 バイクガレージ計画 ④今回は一番やりたくなかった土間打ち作業に取りかかる。
土間打ちはDIY最高難易度と言われているので、気合いを入れて取りかかる。
モルタルと違ってコンクリートは砂利が入るので、とにかく左官クワが重い。ホントに自分一人で出来るのか、かなり不安になりながら作業を続けていく。そもそもこんな量を手作業で作ること自体が、無謀だったのかもしれない。

1/5くらいやったところで既に体力の限界を感じ始める。これはヤバい。とにかく今までと比べ物にならないくらい体力を使う。そして、とにかく難しい。生コンの柔らかさ具合とか、均し方とか、なかなか思うようにいかないまま作業を進めていく。
後半になってようやくコツをつかんできて、少しずつ上手く出来るようになってきた。前半もこの感じで出来てたら、もう少しキレイに仕上げられたのが悔やまれる。そこは素人のDIYなので、ある程度は妥協しないと。

6時間ぶっ続けで作業をやって、ようやく土間打ちは終了。とにかく疲労感がハンパない。でもこれで終わりではなくて、時間を空けて今度はコテを当てて表面を仕上げていく。

入口のところはシャッターの段差を付けるので、コンクリートに角があると欠けてしまう。フリーハンドで面取りをして、ホントに今回の作業はこれにて終了。

やってみた感想は、とにかく体力を使うということと、難しいということ。土間にはどうせシートを被せるので、少々仕上がりが悪くても問題なし。
とにかく疲れた。明日は筋肉痛になるのは間違いない。
Posted at 2021/07/23 19:03:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイテム | 日記
2021年07月22日 イイね!

男の隠れ家 バイクガレージ計画 ③

男の隠れ家 バイクガレージ計画 ③いよいよ今回はガレージ建設に取りかかる。先に土間を打ちたいところだけど、シャッターのところに段差を付けたいのでとりあえず途中までは組み立てをしなければならない。

まずは基礎に水切板を取り付けしてシーリングする。これがなかなか乾かなくて、想定外に作業が中断してしまう。

シーリングが硬化するまで、先に前の柱を埋める穴を掘る。説明書通り30cm。これは簡単な作業。

土台枠組を置いてみてイメージを見てみる。なるほど、こんな大きさかとワクワクしてくる。

柱を立てて少しずつ形になってくる。プラモデルと同じで、部品に番号が貼ってあるので非常に簡単に組み立てることができる。ボルト穴がビミョーに合わないところがあったりして、それなりに苦労しながら組み立てていく。

壁パネルを全部取り付けてしまうと、土間を打ったときに横からコテで均せなくなるので今回はここまで。
Posted at 2021/07/22 19:26:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイテム | 日記
2021年07月18日 イイね!

男の隠れ家 バイクガレージ計画 ②

男の隠れ家 バイクガレージ計画 ②先週に引き続きバイクガレージ作り。今回は基礎となるブロックを並べていく作業。それにしても天気が良すぎる。早目に作業を終わらせてちょっとでもバイクに乗りたい気分。

ホームセンターでこれから使う資材を大量に買ってくる。いずれこの量のセメントを作らなければならないかと考えるとゾッとする。一応、綿密な計測と計算をした上で導き出された量ではあるけど、本当にこんなに使うのだろうか。。。

まずは基礎になる部分を測量して四隅にブロックを置いてみる。水平を見ながら水糸を張って位置と高さを確定。

モルタル作りに取りかかる。これが結構な重労働で、フネ1つ作るだけでもうヘトヘト。一度にたくさん作らず、30kgくらいずつに分けて作っていく。

西側にも関わらず、11時頃には陽が入り始める。この暑さと直射日光では体力が持たないので、ベランダからブルーシートを張って日陰を作る。これが結構効果あって、かなり楽になった。それでもかなりの汗だく。

ここで問題発生。アンカーを入れる場所を念のため確認したら、ギリギリのところで無理そうなことが判明。仕方ないから一旦モルタルで埋めて、改めてコンクリートドリルで穴を開けてアンカーを入れることとした。

水糸に合わせてブロックを並べていくだけなんだけど、これが思った以上に難しい。モルタルが柔らかくても硬くてもダメで、かなり時間がかかってしまう。こういうところが素人なんだろうな、などと思いながら黙々と作業を続ける。
ブロックを並べたら要所要所に鉄筋を打っていき、目地にモルタルを入れていく。座りながらなので、楽な作業。

水糸に合わせながらも念のため水平と垂直もしっかり確認。基礎になるところだから、ここでのミスは後々命取りになりかねない。

予定より早目に終わったので軽く泉ヶ岳まで走ってきた。山頂付近の気温は31℃。日陰は何だか涼しくて気持ちかいい。

バイクと山を眺めながらコーヒーを飲むのはサイコーの時間。早くガレージの中でバイクを眺めながらコーヒーを飲めるように頑張らねば。

今週は基礎の完成までだったので予定通り。来週はいよいよガレージの組み立てに入る。
Posted at 2021/07/18 19:31:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月11日 イイね!

男の隠れ家 バイクガレージ計画 ①

男の隠れ家 バイクガレージ計画 ①かねてから計画していたバイクガレージ建設にようやく取りかかる。土日しか作業できないので、今月中に完成すればイイかな、てな感じでノンビリ作業をはじめる。
天気は曇りで、たまに小雨が降ったりする程度なので、カンカンの晴天よりは作業するのはラク。そもそも晴れてたらバイク乗りたくなって悔しくなるし。
全てDIYでやっていこうと思ってるのて、基礎や土間コンが打てるか不安はあるものの、何とか少しずつでもやっていこうと思う。

建設予定地ほ自宅の西側の空きスペース。夏の西日を考えるとホントは東側が良かったんだけど、東側はクルマの駐車場があるので断念。

今回買ったのは、イナバガレージのFXN - 1730で、予算も考えて土間タイプとした。サイズも1730S(幅1.8m)のワンサイズ大きい2230S(幅2.2m)が良かったんだけど、建設予定のスペースにはほんの少しの差で入らなくて諦めた。

まずは穴堀から。基礎になる砕石が10cm、コンクリートが10cmなので20cm掘れば良いということになる。ここからはひたすら体力との勝負。

何度も休憩して何とか予定の深さまで到達したので穴掘りは終了。湿度が高いので汗だくになりなからの過酷な労働だった。水分はこの作業で2Lも補給する。

採石は大量に使うので、近所の建材屋から1立米で発注する。この量だとホームセンターの約半額。トラックで配達してもらって、置場所もないのでとりあえず駐車場にドドーっと下ろしてもらった。

今度は駐車場からバケツに採石を入れて、何往復もして運び入れる。ここからはある程度水平を取りながら平均的に入れていく。この作業も黙々と繰り返す作業のため結構キツイ。でも少しずつ形が見えてくると嬉しかったりする。

ある程度入ったら今度は転圧(締め固め)する。プレートコンパクターのような高価な機械は持っていないので、自作の転圧機で作業する。途中で何度か水平器で計りながら確認。何とか作業終了。
土日を丸々2日使ってここまで。ほぼ想定通りだったし、体力的にもここが限界だった。これは先が長いなと思いつつ、完成したときのことを考えながら作業するのもワクワクして楽しいものだ。
Posted at 2021/07/11 20:46:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイテム | 日記

プロフィール

「[整備] #PCX ハンドルブレースの取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/3125682/car/3190121/7811942/note.aspx
何シテル?   05/27 21:35
こさぶろうの愛車はkawasaki BALIUS2! もっぱらソロツーリングとソロキャンプが楽しみ。 簡単な整備はできるが、専門的なメカニックの知識はない。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021 22 23 24
25262728293031

リンク・クリップ

【交換】ドリブンのベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 15:53:45
バリオス2(ZR250B)のキャブレターを分解掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 15:13:10
フロントタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 06:22:07

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
ポセイドンブラックメタリックの2016年式JF56モデル。 ワンオーナー車両で338km ...
カワサキ バリオスII カワサキ バリオスII
2005年モデルのメタリックスパークブラックBALIUS2。2004年以降のブラックエン ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
2021年モデルでジェットブラックの15sツーリング(BBSナシのシグネチャースタイル) ...
ホンダ CD50 ホンダ CD50
若い頃はオッさんバイクと思ってたけど、今にして思うと、実はカスタムベースとしては面白そう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation