• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

36alFのブログ一覧

2021年02月28日 イイね!

身の程を弁える

身の程を弁えるやっぱりアルトFではなく、ちょっと頑張ってでもワークスにした方が良かったか、、、と思ってしまったのは、気を抜いて楽々走ることを許されないアルトFだからこそなのですが、贅沢な悩みだと思いました。

と、申しますのは、今でこそちょっと収入は安定しておりますが、以前は夫婦で軽自動車1台を所有するのがやっとであったからです。
転職場を機に、通勤に生活必需品として購入したわけで、毎日にメリハリがあった方がいいとはいえ、「お金>楽しさ」であったわけでして、スポーツカーである必要性は全く以ってなかったわけです。

そう思うと、長くアルトFと付き合っていくには、乗り方を変えて楽しむより他はありませんね。
あと、発進時加速の良い車に仕立て上げている傾向は、とても納得が行く感じがしました。

そういえば、近所で見かけるアルトは、大概は高齢者か福祉系の社用車なのですが、それもグレードはLだったりします。判別方法は、ドアミラーが黒でもドアノブがカラード化されていることです。
企業の営業車は、割り切ってアルトバンが大半ですが、流石にAGS車(見分け方はてっちんホイールの色が銀)は乗りにくだろうな〜と思えてしまいます。余談ですが、銀行さんの社用車がアルトバンだとちょっとかわいそうな気がしなくもないです。
Posted at 2021/02/28 16:57:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月28日 イイね!

ドリンクホルダーレビュー

ドリンクホルダーレビューアルトFに乗ったとしても長距離はほぼ乗らないため、せっかく買ったドリンクホルダーも畳まれっぱなしだったのですが、昨日はちょいとドライブに行ったこともあり、早速飲み物を持ち込んで使用してみました。

久々過ぎて、ホルダー開く方法がわからず壊してしまいそうになりました(^^;
開いて500mlのペットボトルを置いてみたのですが、ちょっと心許ない気がしてしまい、フロアの方のドリンクホルダーに置いておりました。

ですが、いざ蓋を取って飲もうとしたところ、結局両手を使って飲まなければならず、やっぱり安全ではないことを体感しました。
なので、少し飲んで軽くなったところで、ドア脇に取り付けたホルダーに置いてみましたところ、とっても快適に水分補給をすることができました。

MT車オーナーさんは必須アイテムではないかと思えたほどでしたが、欠点はコンパクトにするため&コンビニコーヒーカップに対応するための機構(上側のバー)が、ドリンクを置く際に引っかかって一緒に折れてしまい、すんなり起きにくいという点です。かといって、良い解決方法が思いつくわけでもないのですが。
Posted at 2021/02/28 16:28:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月28日 イイね!

アルトFでの街乗りは不快

昨日、街で良く見かけた車は、トヨタ86でした。BRZは1台くらい。。。
CX-5もよく走っていたのですが、ディープクリスタルブルーマイカは非常に綺麗でした。チタニウムフラッシュマイカも人気で良い色ですよね。

さて、60km前後で走る郊外の幹線道路を走っていたのですが、やっぱりアルトFでは走りづらいと感じずにはいられませんでした。と、申しますのも、アップダウンがあるため、2000rpmで気を抜いて走れないのです。かといって、一段ギアを落としていると、3000rpm領域なので、唸り声が気になります。
また、40km強で走る街道も、非常にストレスでした。適度にコーナーがあっても、ギア比がワイドであるため、落とすのも上げるのも躊躇わられるのです。

地方では、平地は速度が乗り、峠越えではギアを落とし、メリハリのあるギア選択が可能であったため、とても快適に走れていたということに気がつかされました。
逆に首都近郊では、速度が乗り切る前に信号につかまって止まるという現象が多々あるため、楽々走るには、それこそトルクフルなワークスの方が断然楽だろうなと思わずにはいられませんでした。
そうでなければ、割り切ってオートマにした方が、選択としては間違いがないと申しますか、MT車が全くと言っていいほど売れない時代であるのも、非常にうなづける話だなと思えた次第です。

もっとも昨日は散々渋滞する一般道を走ったのですけどね(^^;
Posted at 2021/02/28 16:19:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月23日 イイね!

アルトFの高速巡航

アルトFの高速巡航なぜかYouTubeで煽り運転映像が多く再生リストに出てしまうので、目に入って来てしまうのですが、ふと高速道路ではしっかり加速してもらえるアルトワークスの方が良かったのかな、と過ぎることがあります。
もちろん、ターボによりランニングコスト増となり、足回りも硬くなってしまうのでしょうが、追い越し加速で他車に迷惑をかけずに済むという利点があります。

ですが、年に高速を何回使うの?と尋ねられれば、ほぼ機会がないのですよね(汗;
ましてや今のご時世では、高速を使って移動するなんてことも皆無ですし、高速で移動したとしても基本的に左車線で80km巡航で、追い抜きをする時はよほど追い越し車線にしばらく車が来ないことを確認してからにしています。

よくよく考察してみますと、
ワークス:クロスミッションなので5速では高回転気味。ただし、追い越しは楽々。
アルトF:ハイギヤード気味なので巡航はまずまずだが、追い越しは結構気を遣う。
といったところでしょうか。
まぁ、メリット・デメリットがありますね。

持論ですが、中途半端に高速で100km巡航をしようと思うと、走行車線では前の車につっかえるし、追い越し車線では煽られるし、中途半端なように思えます。
だったら、遅い軽でゆっくり走った方が良いかな、と。いうのは負け惜しみで、できればゆとりを持ってGTチックに走ってみたいです。が、本当の意味で優雅なのは、左車線をマナー良く走る高級車だと思っています。
Posted at 2021/02/23 19:41:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月23日 イイね!

CX-ハリアー?!

CX-ハリアー?!新型ヴェゼルがCX-ハリアーといわれているみたいですね。
どうやらフロントはマツダCXー5似で、リアがハリアー似ということらしいです。

私は思わず、「ライズそっくりさん」と記してしまいましたが、世間様ではマツダの鼓動デザイン似という認識だったようです。
今日、街中でキックスとすれ違ったのですが、「こっちも似ているな」とも思いました。
つまり、トレンドのデザインということなのではないかと思います。

リアの一文字線も最近の流行りですが、個人的には横の窓とピラーの形状が先代ハリアーと似ているイメージです(確認したら、そんなに似ていませんでした)。

ライト周りよりも、フロントの口周りの方が印象的で、話題のボディ同色のことよりも、スバルの6角形っぽいように見えてしまいました。

Posted at 2021/02/23 19:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「楽しくないわけではないのですが http://cvw.jp/b/3237299/47760718/
何シテル?   06/03 17:17
アルトF(4WD)のMTに乗っています。MTはとても楽しいです。たまに高速や上り坂でパワーコンプレックスを抱きますが、普段の街乗りでローパワーな分アクセルが踏め...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 12345 6
78910 1112 13
1415161718 1920
2122 2324252627
28      

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
足用のスズキ アルトF(MT・4WD)、ド・ノーマルです。 営業車仕様を目指して、色はス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation