• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

36alFのブログ一覧

2023年10月28日 イイね!

現行スイスポvs次期スイフト

現行スイスポvs次期スイフト今日は街中でよく現行スイスポを見かけました。
やっぱり人気ですよね。

妻と二人で一台に乗るのであれば、現行のスイスポATを中古で買うのもいいかなぁと思うと妻に話したら、私が間違いなく「MTが良かったって」言うからと、鼻から妻に反対されました(笑)

さて、私が車を買うにあたっての条件として、一番は予算ではありますが、二番目は見た目の格好良さというの重要視しています。
その点で、現行のスイスポはストライクなのですが、次期素のスイフト(標準車)の段階で既にどストライクに入っております。

そうなると、次期スイスポはどれほどのデザインに仕上がってくることか、大いに期待してしまうところがあります。

余談ですが、ZC31sは素イフトと差別化を図ってくれていたので、優越感に浸っていました。ZC32sは、RS人気にあやかってあまり差別化されなかった感がありますかね。ZC33sは、テールランプは共通ですがフロントマスクがとてもカッコよくなっています(逆に、標準車がイマイチ)。

見た目では、次期スイフトは標準車で十分気に入りそうですが、ノーマルエンジンで自分が満足するかといわれれば、ちょっと怪しいといいますか、刺激を求めてスイスポを選択したくなるように思います。

ただ、楽しさを求めるか、ゆとりと安全を優先させるかについては、経済的な面も含めて結構悩ましいところです。
なお、大昔に車検の代車で借りたY31のセドリック(3L・NA)が気持ちの良い加速感だったことを考えると、近年の2.5L車NAは間違いなく優雅なドライブを約束してくれるのだろうと思います(燃費と引き換えに)。
Posted at 2023/10/28 22:40:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月28日 イイね!

同僚との車談義

同僚との車談義昼休みの歯磨き中にネット記事を見ていたら、車の事故のニュースを見かけたのがきっかけで、同僚とちょこっと車談義をしました。

事故のニュースでたびたび目にするのが、軽自動車がペシャンコになっている映像です。
そのことを話すと、同僚は「自分も乗用車とはいえ、スイフトだと心細くて、やっぱり(安全なら)スバルですかね」と返されました。

確かに、スバルは燃費が悪いのですが、実は0次安全よりも、万が一の時にキャビンを守ることを基本としているのですよね(最近は、歩行者の方にもエアバックを着け始めましたが)。

思い出すのが、知人の「(自動車に乗るなら)命は金で買うものだ」という言葉です。
古い話ですが、学生時代にその知人は、親の初代CIMAに乗っていた時、渋滞中の陸橋の登り坂で止まっていたところ、ダンプカーが前から下がってきて潰されたそうなのですが、車が丈夫であったため助かったそうなのです。

そのことを思うと、アルトFは趣味&足の車としては最高ですが、妻とロングドライブする時には、やっぱりDセグメントの3BOX車が理想ですが、実用的にはワゴンでしょうか。

もし買うならもちろん中古車ですが、スバルなら先代レガシィアウトバック(色はタングステンシルバー)、マツダならアテンザワゴン(2.2XDのMTのAWD)に乗りたいですね。
セダンであれば、トヨタの先代カムリがカクカクして好きです。ホンダは友人が買ったのと同じアコードハイブリッドが排気量2Lが、自動車税を節約できていいですかね。
Posted at 2023/10/28 22:14:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月28日 イイね!

コペンのビジョン

コペンのビジョンモビリティショーにおいて、ビジョンコペンが出品されて話題となっていますね。
トヨタS-FRを彷彿とさせるオープンなFRのコペンって、車好きにとっては放っておけない一台なこと請け合い。
マツダのロードスターの独断場を危うくさせそうな予感も。

登場する車がある一方で、姿を消す車も…。
どうやらまもなくミラトコットが生産中止という記事を見かけました。
ラパンに対抗する車種だったかとは思いますが、チープ感が拭え切れていないように思います。
いや、実際はミライースからだいぶ手を入れてはいるのですが、スズキがそれを上回るほど相当手を入れているため、差が出ちゃったのでしょう。
Posted at 2023/10/28 21:55:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月28日 イイね!

フライホイールを調べてみたら…

フライホイールを調べてみたら…軽量フライホイールのことを勉強してみたら、私のアルトFの乗り方とは合わないことがわかって来ました。
いいえ、頭ではどこかわかっていたのですが、アルトFをいじりたい病にかかっていたのかだと思います。

合わないと思えた点は、年に数回ほど信越地方に行く際に、高速の長い上り坂が更に登っていかなくなることです。
しかし、体感的に低速トルクがなくなるとはいえ、アクセルを軽く煽ってクラッチミートさせて、VVTはなくても回転数の上昇を“街乗りの平地では”十分楽しめると思います。

実際のところ、現状のノーマルのフライホイールでは、感覚的にクラッチミートが未だ全然合わないところが日常的にあり(下手くそと言われればそれまでなのですが)、不満点の一つだったりします。

昔乗っていたS14みたいに、発進時に軽くアクセルを数回煽ってクラッチミートさせたり、シフトダウン時にも同様に回転を合わせられたら、アルトFがもっと楽しくなるだろうなぁと思えてしまうのです。

まぁ、もし高速は低速走行を覚悟できるなら、フライホイールに替えられたら、街乗りは楽しくなるでしょうね。
理想はワークスのミッションに載せ替えて、久留米のハイギヤードのファイナルを組んで、フライホイールを軽量化することができたら、最高だと思います。
Posted at 2023/10/28 21:32:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月23日 イイね!

マの誘惑

マの誘惑ターボコンプレックスを拭うべく、ネットサーフィンをしていたところ、フライホイールの軽量化の記事を見つけてしまいました。
確かにアルトFのアクセルレスポンスは、非常に緩慢かつ惰性の回転があるのですよね。
これは、S14に乗っていた時の感触が残っているので、結構強く感じてしました。

ただ、無意味にスズキの開発陣の方々が重くしてるわけでは当然なく、非力なエンジンに慣性力を使って低速トルクを作るためであることは明白です。
つまり、もしフライホイールを軽量化したら、楽しさと引き換えに、低速トルクが失われるようなのです。また、そればかりか、どうやら坂道も登らなくなるらしいのです(汗;

アルトFは、基本的に純正のまま乗りたいと思っているのですが、う〜んかなり魅惑なチューンです。
万が一、クラッチが滑ってしまうようなことがあれば、前向きに検討しちゃうかも♪

余談ですが、アルトFからワークスに乗り換えた方のブログは拝見したことがあるのですが、どうやらワークスからアルトFに乗り換えたという方もいらっしゃるようなので、是非ともなぜ乗り換えたのか、乗り換えた後の感想も含めてご意見を伺いたいものです。
Posted at 2023/10/23 15:33:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ワイパーブレード交換 http://cvw.jp/b/3237299/47742933/
何シテル?   05/25 21:33
アルトF(4WD)のMTに乗っています。MTはとても楽しいです。たまに高速や上り坂でパワーコンプレックスを抱きますが、普段の街乗りでローパワーな分アクセルが踏め...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
22 2324252627 28
293031    

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
足用のスズキ アルトF(MT・4WD)、ド・ノーマルです。 営業車仕様を目指して、色はス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation