• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年04月19日

F1 2019 F1中国GP 最高速度:レッドブル・ホンダは下位、”弾丸”フェラーリが全計測地点で他を圧倒 愚痴です

F1 2019 F1中国GP 最高速度:レッドブル・ホンダは下位、”弾丸”フェラーリが全計測地点で他を圧倒 愚痴です 客観的に観ている様で、相変わらずのホンダバッシングですね

この辺は、焼きパパイアの代表の工作だと勘繰ります
ルノーは凄いぞってね
まぁ自分達は、相変わらず最高速が遅いので、比較させることは出来ませんが、ルノーワークスが結果を出してるので
RBRとホンダのバッシングに利用します
----------------------------------------------------------------------
F1中国GP 最高速度:レッドブル・ホンダは下位、
”弾丸”フェラーリが全計測地点で他を圧倒

2019年シーズンのFIA F1世界選手権第3戦中国GP予選での
ドライバー及びチーム別スピードトラップを集計した。

一発の速さを競う予選セッションで最速を刻んだのは、
メルセデスAMGのバルテリ・ボッタス。
チームメイトを1000分の23秒退けて
ポールポジションを獲得した。

スピードトラップ
上海インターナショナル・サーキットの
スピードトラップは、
バックストレートの終端ターン14の
240m手前の地点で計測される。

トップスピードはエンジン馬力や
スリップストリームの有無の他、
計測地点前のコーナーの種類やトラクション性能、
ダウンフォースレベルや車体の空気抵抗といった
様々な要素で上下する。


まずはチーム別に最高速度を見てみる。
ヘルムート・マルコに「ミサイルのようだ」
と言わしめたスクーデリア・フェラーリが
327.1kmでトップ。
2番手以下を大きく引き離した。
フェラーリはフィニッシュラインや
他の2箇所の計測地点でも
他を圧倒するスピードを記録した。


興味深いのはルノーワークスだ。
ルノーがトップスピードで上位に食い込んだ週末は
記憶にない。
カルロス・サインツは
ルノーの今季パワーユニットについて、
昨季よりも0.3秒~0.4秒程度パフォーマンスが
向上していると語っている。

レッドブル・ホンダはウィリアムズに次いで遅く、
他の3箇所の計測地点でも下位に沈んでいる。
RB15は中速域でのアドバンテージを持ちつつも、
低速と高速の両方のコーナーで
メルセデスとフェラーリに劣っていた。

予選リザルトとしては、
メルセデスが跳馬を圧倒して1-2を飾ったわけだが、
仮にセバスチャン・ベッテルが
全セクターを自己ベストで繋いでいた場合、
フェラーリがポールを獲得していた計算となる。
とは言え、同様の事はルイス・ハミルトンにも当てはまる。

フェラーリとメルセデスの4名が、
全てのセクターをミスなく走行した場合を計算すると、
ハミルトンがボッタスを0.245秒上回りポール。
これにベッテルとルクレールが
それぞれコンマ1秒遅れで続く結果となる。
つまり上海での週末はリザルト通り、
メルセデスW10の方がフェラーリSF90より
高い競争力を有していたと言って良い。

フェラーリは直線でのアドバンテージは大きかったものの、
それはダウンフォース不足の裏返しとも言え、
高速コーナーでは逆にシルバーアローに引き離されていた。

ドライバー別では、
ベッテルとルクレールが1-2を刻み
フェラーリが断トツのトップを記録している。


----------------------------------------------------------------------
驚異はルノーとか有りますが、その下を見ると、1.8km/h差でクビアトが追従しています
メルセデスとの差は0.1km/hで勝ってます
でも、予選結果は…
確かにフェラーリは最高速は高いですが、予選ではメルセデスに負けます
これはRBRとルノーワークス、焼きパパイア、トロロッソとの関係にも当てはまります
要は二年前のマクラーレンホンダと同じ状態なのです
ボトム速度を稼ぐためにドラッグを付けてダウンフォースを稼ぎ、ラップタイムを上げます
その代わり、最高速が遅くなる
二年前はここで車体は良いがPUが悪いと言い出した
しかしそのウソは翌年バレた
今年、焼きパパイアは二年前のやり方に近い戦いをしている
その結果、最高速はRBRと変わらないが予選は上位に上がってきた、でも、車体最高!!PU駄目とは言わないのが、
二年前、意図的ホンダバッシングしていた証でもあるんですが
まぁルノーワークスが最高速が高いので、悪い結果でも、文句は云えませんが
でも、この二チーム共にRBRには、予選負けをしています
結局この最高速とはダウンフォースを削った結果得られてる速度であり、その結果ラップタイムが落ちる傾向があるのです
記事の中で、メルセデス、フェラーリの四人のドライバーが出したらセクターベストを並べると実はハミルトンぎPP.という話がある
これはハミルトン、ベッテル共に、セクターベストを並べられないという
これが銀矢、跳ね馬が解決しなければいけない問題なのである
両エースが自信をもって攻める事が出来ない状態は

こういう部分をイタリアメディアなどは分析する必要があるし、ベッテルをバッシングする必要はないと思う
そしてルクレールを必要以上に煽るのも、疑問符である
確かに速いが、全てのサーキットで圧倒的ではないのだから
個人的には、ルクレールは速いと思うが、それはベッテルが、ハミルトンが車に苦労している結果のように思えるです
普通に速いフェラーリドライバーとしてベッテルと共に支援すればいいと思うのだが

バッシング行為は、ますますトトがいい笑顔を見せる結果になると思うけどね
ブログ一覧 | F1 2019 | 日記
Posted at 2019/04/19 16:49:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2024 9回目 朝倉ダム湖畔緑水 ...
red7さん

幕末動乱の京都 下京区を歩く♪【そ ...
FLAT4さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

明日はボーナス支給日なので(^^)
京都 にぼっさんさん

R6年6月6日…ダミアンの誕生日じ ...
S4アンクルさん

昼ご飯🍜
sa-msさん

この記事へのコメント

2019年4月19日 21:02
「勝てば官軍、負ければ賊軍」的見方はイタリアメディアに限ったものではないでしょうが、フェラーリのエースが勝ち続けない限り収まることはない、宿命のようなものでしょうね。。。

チームオーダーがなかったとしても同じ展開だったでしょうから、シーズン序盤はベッテルをあくまでエースとして立てたのは正しい判断とは思いますが、バトルでの勝負強さなどベッテルには今一つ説得力に欠ける部分があるのは否めないですね。
コメントへの返答
2019年4月22日 10:01
ベッテル叩きは個人的には、ちょっと度が過ぎているような気がしますが…
ブリアトーレも言ってますが、結局跳ね馬が速い車を作ってないような気がします
三位一体(車体、PU、ドライバー)が高いレベルでないと勝てないと思うのですが…
感じているのは、PUはPU
車体は車体
その結果をドライバーに押し付けているような
そんな気がします
今はたまたまルクレールに車体が合ってるだけのような
そんな感じです
無理して走らせてたら、バトルでの許容範囲なんて持てないと思うのですが・・・

プロフィール

「春鈴鹿」
何シテル?   04/04 11:18
milky_takeです。よろしくお願いします。 大阪に戻って三年目に入りました このまま大阪に永住したいです~(^_^ゞ でも来年度は不景気らしいので、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
まさに家電・・・ まだまだ乗りなれないけど これからさ
日産 ラングレー 日産 ラングレー
最初に乗せてもらった、家族の車 ネットで画像を見つけるに、味をしめて 探してみました ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
二代目の愛車?でしたが・・・ トヨタの考えが自分に合わないてのを、実感した車です 不自由 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
最初に買った愛車です くう、ねる、あそぶ のCMのひかれて買いました ドノーマル車でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation