• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月20日

なぜ私はMTが好きになってしまったのか?

なぜ私はMTが好きになってしまったのか? 気がつけば私、いつの間に
AT乗りからMT乗りになっていたんだろう?
とふと思ってしまいました。







※完全に個人的な主観で書いておりますので、
人によってはお気を悪くするところもあるかもしれませんが予めお断りしておきます。


私自身、免許を取る前から一応車好きではあったのですが、
特にMTやATだからというのではなく
とりあえず「車」を運転出来ればいいかなという感じでした。

そんな私が免許を取ったのは大学1年生の春。
その時もなぜMTの免許を取ったのか未だによく覚えていません。
「とりあえず、潰しが効くからMTにしておこうかな~」程度の
動機だったような気がします。
教習で初めてMT車に乗ったとき、
「何のためにこんな面倒な操作をするんだろう?」
と思いつつ厳しい教官にどやされながら実車教習していました(笑)
その時の教習車はLPGガスのコンフォート。
低速トルクがあまりなくスイスポより運転が難しかったような気が・・・


免許取得後、実家のセカンドカーがMTだったのでちょこっと運転しましたが、
後述するスイスポを所有するまでの10数年間後までMTはおさらばでした。

初めて買った車(というより半分出してもらいましたが)はアルトのAT。


※写真はお借りしました。

私実は大学と資格を目指していたためもう1つ別の学校を掛け持ちしていたのですが、
その時移動するのが大変だろうと親が半分出してくれて車を買うことができました。
(半分はガソスタのバイトで稼ぎました。)
その時も親から「MTだと運転が難しいだろうから、ATにしておきなさい。」
言われましたので特に深く考えずAT(しかも3速!)にしました。
まあ、この時はATMT云々より車そのものが所有出来る嬉しさでいっぱいでした。

そこからしばらく車に乗らない期間があった後にBLレガシィB4へ。



この当時のレガシィはMTもかなりラインナップがありましたが、
私が購入したB-SPORT LIMITEDというグレードはATのみ。
特に何も考えずそのままATに。

そしてIS350へ。



レクサスはMTをラインナップしていないので、ここでもそのままATに。
特に何も気になることはありませんでした。
というより「免許は持っているけどもうMTを運転することは一生無いだろうな~」
とふと免許証を見ながら思ったりすることもありました。

そしてWRX S4へ。



その時ふと「WRXにはSTIもあるけどたぶん運転出来ないだろうからS4一択だな。」
と全く検討することなくS4を選択しました。




・・・とここまでは順調に(?)AT生活を送っていたのですが、
私のそのAT生活を一変させる出会いがありました。
それが先日お別れしたスイフトスポーツ。



この車は6MTとCVTの両方がラインナップされていますが、
当初CVTにしようかな、という考えがありました。
CVTを試乗したところすごく好感触だったというのもありますが、
「MTだと運転していて疲れるだろうな」とか「MTだと運転するの面倒そうだな」
という先入観のようなものがあったことは恥ずかしながら否めません。

でもそんな中ちょっとずつ「面白そうかも」という気持ちが芽生えてきました。
それはみんカラブログでの皆様のコメントだったり、
スイスポを所有されている方のブログだったり、
そしてネットの試乗記だったりYouTubeの動画だったり・・・
読んだり見たりしていくうちに「一度運転してみたいな。」という気持ちが生まれ
嫁さんにもどうしようかな?と相談してみました。

ちなみに嫁さんはAT限定免許なのですが、なぜか「MTでもいいのでは?」という意見。
理由は2つ。
1つはスイスポのCVTよりMTの方が安かったため(笑)
やはり仕事用の車として買うのであれば
ちょっとでもコストを下げて欲しいというのが理由でした。
あと当初は新古車を狙っていたのでスイスポの新古車でCVTは少ないという事情も。

もう1つはS4との棲み分け。
仕事で使う車といってもS4とスイスポのキャラが被ってしまってはいけませんので、
S4=AT、スイスポ=MTと分けておけば仮に仕事用として乗らなくなったとしても
使い分けができるのではないか、というのが理由だったようです。
私自身、スイスポ購入前は、おそらくスイスポは仕事だけでそれ以外のドライブでは
変わらずS4に乗っていくだろうという予想を立てていました。

ということで嫁さんの同意もあって思い切ってMTを購入することに決めました。




ただ先にも書いたとおり既に最後のMT車を運転してから10数年。
いきなり運転するのは少し怖いので教習所でMTのペーパードライブ教習を受けることに。



久しぶりの教習所でまた怒られるのかな?と緊張していましたが
「ははは・・・最近の教習所でそんなところないですよ。」と教官に笑われるぐらい
和やかな雰囲気の教習でした。時代は変わったものですね(笑)

ちなみに余談ですが、スイスポ、WRX STI、
この時の教習車(ティーダラティオの教習専用車)を比較したとき
一番クラッチをつなぐのが難しかったのは間違いなくこの時の教習車です(笑)
教官が最初「え!これ一番古い教習車じゃない?ごめんよ~、
今新車のMTが全部出払っているのでこれで我慢してね~。」と言われました。
確かにかなりクラッチが磨り減っている上に異様にクラッチが重く、
かなり発進がシビア・・・
横では新車のアクセラが走っていて、あ~あ、あっちがよかったなと
少し心の中でブーたれていたのも今となっては懐かしい(笑)

でも何とかエンストせずに走らせることができ教官にも
「うん、これぐらい運転出来るのなら大丈夫でしょう!
後は路上で無茶せず運転すればすぐ上達すると思いますよ。」
と有り難い言葉を頂いて無事教習は終わりました。

そしてスイスポの納車・・・
この時はいつもと別のディーラーで購入したので自宅まで持ってきてもらったのですが、
すぐいつものディーラーに持って行って各種部品を取り付ける予定だったので、
ガチガチに緊張しつつそろそろ車庫から発進させました。
まず第一印象は「クラッチ軽い!そして繋ぎやすい!」
あの教習車はいったい何なんだろうかと思うぐらいすごく運転しやすく、
拍子抜けしました。
そしてなんとかディーラーへ。
ただ最初は4速まで入れるので精一杯でした(笑)



この時10数年ぶりのMTでの公道、本当に「緊張」という言葉しか無いドライブでしたが、
それと同時に「これ楽しい!」という気持ちが芽生えました。
帰りに嫁さんのプリウスに乗せてもらって「ヤバい!MT楽しすぎる!」と興奮していて
「うるさい!」といつものごとく怒られたのも良い思い出です(笑)

それからはもう私のブログをお読みになられている方なら分かると思いますが、
ギクシャクしつつもMTでのドライブを楽しむようになっていました。



確かにMTはATに比べるとすごく操作は煩雑で面倒なところがありますが、
やはり車がまるで自分の手足になったかのような楽しさがあります。
また慣れてくるとATよりも思いのままに車を操れるようになることも分かりました。
加速したければシフトダウン、そしてスピードが乗ってくるとシフトアップ。
だけど前が詰まっているので減速して再加速しそうならギアはそのままで。
う~ん、この速度ならこのギアがいいかな、いや坂道なので1つ落とすか・・・
と自由自在にギアを選んで走らせることができます。
もちろんS4のスポーツリニアトロニックもすごく優秀でダイレクト感がありますが、
やはりこういった複雑な制御になるとやはり人間の脳で操作したほうが早いです。

ということで当初の予想が大きく外れ、
仕事でもそれ以外でもスイスポに乗ることが多くなってしまいました。
正直車としての完成度は同じぐらい、
快適性ではS4、安全装備もS4の方が豊富に装備されているのですが、
車としての相性はスイスポの方が良かったかな?とお別れした今でも思います。




スイスポは間違いなく私の車人生を変えた1台、そしてスイスポに乗っていたからこそ
STIを買うことになったのですが・・・STIにしようかな?と話したときに
嫁さんからこんな質問がありました。
「確かにスイスポでMTに慣れたというのは分かるけど、
それはS4という大きな後ろ盾があったからというのではない?
もしSTI1台にするとなると完全にMTだけになるけど大丈夫?」と。
さすがにポンポン買い替えるわけにはいかんよ、ということです。当たり前ですね。

う~ん、確かにと一考させられる質問でした。
今までは最悪スイスポで走れないようだったらS4に乗ればいいや、
というところがありましたが、もうSTI一本になると
「MTで走れないから」という言い訳(?)は一切通じなくなります。
実は当初S4 tsも候補にあったというのは
ここの決心がつかなかったというのが正直なところです(笑)

正直自分では「大丈夫」だという思いがありましたが、
なかなか決心がつきませんでした。
そこで考えたのが今一度愛車のスイスポに乗って答えを出してみようということで、
特に用は無かったのですがスイスポでその辺を一週してくることにしました(笑)



スイスポに乗っていていろいろな気持ちが浮かんできましたが
一周しているうちに考えがまとまりました。

まず「車に合わせてもらう」のではなく「自分を車に合わせる」こと。
最初はギクシャクする運転でも、しっかり練習して
車を手足のように扱えるようにすればいい。
むしろそれぐらいの覚悟がないのであればSTIに乗らない方がいい。


そして今更ながらMTのメリットをもう1つ見いだしました。
それは「運転中は嫌でも運転に集中せざるを得ない」ということ。

もちろん集中しないといけないのはATでも同じなのですが、
MTだとうっかりしているとエンストしてしまうので、
S4に比べるとスイスポの場合は他の事に気を取られていると
1㎝も前に進むことができません。
逆に言えば仕事の時の運転でも
強制的に運転に集中せざるを得なくなる=強制的な気分転換になる
なるほど、だからスイスポの運転は仕事の時でも楽しかったのか!
と今更ながら改めて感じました(笑)


こんな感じに考えをまとめて「大丈夫!MT車一本でいくよ!」
と嫁さんに宣言(はったり?)しました。
嫁さんもたぶんそう言うだろうと思っていたよ、と半ば呆れ顔、
半ば楽しそうな顔でした(笑)
よくもまあSTIに試乗する前なのにこんなことが言えたもんだと思います。

そしてSTIに試乗・・・スポーツカーとしての走行性能に驚くと共に
すごく扱いやすく素直な車であるということが分かってほっとしました。



そしてこの車となら長くつきあっていけそうだな、という気持ちになりました。


正直私の車人生の中でMTに乗った期間はごくごく短いですが、
これからしばらくはMT車との生活が始まります。
きっとそれは楽しいものになるでのはないだろうかとワクワクしています。

長文になってしまいましたが、最後までお読み頂きありがとうございました。
ブログ一覧 | コラム | クルマ
Posted at 2016/11/20 10:32:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

どっちなんだい⁉️
SUN SUNさん

🍜グルメモ-665- 喜楽々(埼 ...
桃乃木權士さん

Curiosity Killed ...
kazoo zzさん

父の日…ですねぇ〜(^_−)−☆
ジンズーさん

6/13 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

フランソワーズ・アルディさん🌈
avot-kunさん

この記事へのコメント

2016年11月20日 12:26
うちの嫁さんはMT免許持ってますが、例によってペーパーでした。
付き合い始めてから、GDBインプレッサで教習させようとしたら強く拒絶されました(笑)
それから月日が経ち、スバル仲間でツーリングでしていくうちに感覚が麻痺したのか、自らマニュアルを運転するようになりましたね(^^)
今回のVABも表向きは夫婦共有の車となります。

やはりマニュアル運転する機会が無いと、必要性は無く敬遠されていきますよね。
田舎のお婆ちゃん達みたいにMTの軽トラを乗らざるを得ない環境は、ある意味で得なのかもしれませんね(笑)
コメントへの返答
2016年11月21日 9:57
アエっぺ♪さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

奥様も今はがんがんMTに乗られているのですね!
やはり最初はどうしてもMTは抵抗がありますが、慣れてくると止められなくなってしまいますよね。

本当にそう思います!
マニュアル運転する機会がないと改めて乗るということは皆無に近いですよね。
軽トラは今でもMTが主流ですから、そういう意味ではお婆ちゃんは得ですね(笑)
2016年11月20日 12:27
こんにちは晴れ

MTから初めてのAT(IS350)に乗り替えて5年になります。
想像してた通り楽ですが、運転自体は全然楽しくないです。
乗せられてる感が強いんです。
パワーはそこそこあるので(特に5,000rpmから上)、
直線番長的な面白さだけです。(笑)

MTへの思いがよく伝わってきました。(^^)
STIのMTだとポテンシャルを100%味わえそうでいいですね。
よく行く林道を走ってみたいです。
(スカイラインターボに乗ってる頃はちょい踏んでました。^^)
4ドアは好きだし、基本性能はトップクラス、
若ければ、お金があれば乗ってみたいMT車です。

コメントへの返答
2016年11月21日 10:01
Hyper MWSさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

確かにAT→MTだと最初は物足りなくなってきそうな気がします。
でもIS350の滑らからなエンジンは今でも名機だな~と改めて感じます。
あの精緻な感じは本当によかったです。

ありがとうございます。
本当にフラッグシップの車がMT、というのがSUBARUの個性というか変わったところだな、と改めて思います。
林道、楽しそうですね!
こういった車はこれから絶滅危惧種になっていくでしょうし、大事に乗っていきたいと思います。
2016年11月20日 15:09
こんにちは。

最近、みんカラを全然、見ていなかったのでRonさんのブログを見てびっくりしました。
なのでここでまとめて感想を。
S4もSTIに変わっていますね。(笑)
STIいいですね~。
羨ましいです。
しかも羽根無しの標準車ですか?
渋いですね~。
インプレッション楽しみにしています。
やはり外見は同じでもSTIとS4は似て非なるものだと私も思いますよ。
自分も245に換えた後にSTIの標準車のガンメタのホイールが売ってて(STIてだけで5万円高かった)一瞬、また換えちゃおうかと思いましたがS4なのでまぁいいかと止めましたが...。(笑)
私は仕事でMTを乗るのと疲れてくるとMTはつらいのと快適性と奥様が運転出来るようにS4で十分なのですが。
正直、私はS4のtsには懐疑的でそこまでやるならSTIでいいでしょ?って感じです。
リニアトロニックは完成度は高いですがCVTの域は出ないのでこれがDCTになれば話は別ですが。サーキットは厳しいと思っております。
MTも慣れれば何も気にならなくなると思います。
コメントへの返答
2016年11月21日 10:11
みーちゃん三毛猫さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

お久しぶりです!
最近みーちゃん三毛猫さんのブログがあまりアップされておられないのでお元気かな?と心配しておりました。
諸事情があってS4→STIに乗り換えることになりました。
仕事で乗るので羽はなしになりました(笑)
納車は来年早々になりそうですが、いまから楽しみです!

確かに奥様もお乗りのなるのであればS4の方がいいと思います。
STIは試乗した感じではよくも悪くも「スポーツカー」ですからかなり濃い車です(笑)
S4ts、こちらもすごく魅力的でしたが、やはりMTに乗れるのであればSTIにいっておいた方がいいかな、と思いましてSTIにしました。

2016年11月20日 17:34
こんにちは。
本当にMTて不思議な力がありますよね!
私自身はっきり言って免許を取って1台目のティーダに乗るまで車なんて全く興味がなく、免許はMTで取っていましたが、この時はまさかMTを所有するなんて思ってもいなかったです。
運転も好きではないと思っていたのですが、ティーダで走っているうちに今までの自分では信じられないくらい運転自体が好きになり、友人の関係でMTに乗ってる人が多く隣に乗せてもらうだけでも楽しそうだなと思えるようになり、結局MTにすることにしました。
今では本当にMTの虜です。
今はDSGなど、MTよりも速く走れるのはありますが、速さよりも楽しさが勝るんだなと感じています。今時MTに乗る人なんか絶滅危惧種だと思いますが、今本当に自分がMTを所有出来ていて幸せだなと感じます。
コメントへの返答
2016年11月21日 10:24
ゆう WRXさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

本当にそう思います!
免許はMTでもATという方が多いと思いますが、やはり運転しているうちにMTに乗ってみたいと思うようになって乗ってみるとはまった!という気持ちになりますよね。

確かにDSG、リニアトロニックなども以前のAと違いダイレクト感も速さも早いですが、やはり自分で運転する楽しみにおいてMTに勝るものはないと思います。
2016年11月20日 17:35
Ron STIさん。 この度は諸事情とはいえスバル最高峰のWRX STIへの乗り換えおめでとうございます。

私も諸事情で今はAT車(正しくは電気式CVTです)に乗っていますがその前の2台は5MTでした。以前友人のGRBインプレッサを運転させて貰った時はびっくりしました。
EJ20エンジンのパワー感、ショートストロークでしっかりとしたシフトフィールなど、自分には未体験ゾーンのパフォーマンス。

いつかは自分も乗りたいと強く思う1台です。
最後かもしれないEJエンジン、是非永くお楽しみになって下さいね(*^_^*)
コメントへの返答
2016年11月21日 10:26
Daiwa Scarletさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
これも何かの「縁」だと思ってSTIを大事の乗っていこうと思います。
STIは実用性や燃費はともかくとしてやはり車としての基本性能は日本車随一のところがあると思います。

EJ20エンジンもこの型が最後と言われていますが、長く大事の乗っていこうと思います。
2016年11月20日 17:46
こんばんは。

おそらく、スイフトのおかげで私らの年代の車好きと同じフィールドに滑り込みで間に合った車好きになると思います(^^)/ 。WRX-Stiは今や生き残りの数少ない恐竜です。そして次は直噴ターボの効率が重視されたものに土台から変わってゆきます。 そしてその次は、、、恐らく高価な道楽というカテゴリーでしか、この車という機械と一体感を得られる面白さは得られなくなると思います。 

なので知らなければ大枚払って不便な車など好きになるわけがないので、当然ドライバーも激減してゆくでしょう。 さて、良かったんだか悪かったんだか(;^_^A  。
コメントへの返答
2016年11月21日 10:30
FLAT6さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

おっしゃるとおりです(笑)
スイスポに乗っていないと間違いなくSTIに乗ることはなかったでしょうし、運良くSTIがEJ20+MTであったということが幸運だったと思います。
おっしゃるとおりSTIは数少ない恐竜で絶滅危惧種ですよね。
おそらく次世代ではEJはなくなるでしょうし、FA型になっていくでしょうね。

そうなんです(笑)
同じ値段だともっと快適で楽な車に・・・と思うのが普通ですが、STIを買ってしまう自分に「やれやれ」と思っている始末です(笑)
ただこれが「吉」と出るようバリバリ乗っていきたいですね。
2016年11月20日 20:58
初めましてー スイスポ&S4から WRX STIへの乗り換えですか~~
おめでとうございます‼‼ 運転がさらに楽しくなりそうですね。

私も、仕事でしか乗り回せないので、好きなMT車を探していて、欧州コンパクトハッチに行きつきました。
ランエボ・インプも好きなのですが、300Ps級はちょっとオーバースペックで・・

STIやタイプR等のガチスポーツと比べると、欧州ホットハッチは、ちょっとマイルドな部分もあって面白いですよ。

世界的にMT車が減っているので、楽しいMT車が増えるといいですね~
P.s アバルト 124スパイダーは楽しかったですよー ぜひ試乗してみてください。MT乗りなら音とフィーリングで買ってしまいそうになります・・・
コメントへの返答
2016年11月21日 10:33
kokorotiさん、初めまして。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
今回諸事情があったとは言え乗り換えることになりました。
なんか納車されるとドライブばかりしてそうです(笑)

シトロエン DS3、まさにホットハッチのお手本とも言うべき名車ですね!
しかもマットブラックってめちゃくちゃかっこいいですね(^^)/
こういったおしゃれな感じはさすが欧州車、と思います。

私もアバルト124スパイダー、すごく興味があります!
ぜひ試乗車があれば乗ってみたいと思い1台です。
2016年11月20日 21:26
こんばんは!

スイスポくん、本当に運命の出会いだったのですね。
お別れしたスイスポくんですが、きっと新しい愛車を見るたびにスイスポくんの面影を感じるかもせれませんね。
STI試乗して更に魅力を感じられて良かったですね!
コメントへの返答
2016年11月21日 10:34
ゆりもさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

本当に今考えると運命の出会いでした。
スイスポでMTに乗っていなかったら間違いなくMTの車に乗り換えるなんてことはなかったでしょうし、これも何かの運命だったんだろうか?と今更ながら感じます。

ありがとうございます。
STI、私には凄すぎる車ですが少しずつ乗りこなせていけばいいな、と思っています。
2016年11月20日 21:44
こんばんは。

教習所も教官確かにこわいかたもいましたねw
しかも当時車の運転が嫌いだったし興味もなかったですw
高速実習もガチガチに緊張してもう二度と高速に乗らないと決めていましたw

スイスポ君との出会いでいまやSTI納車待ちですからね!
スイスポあってのSTI!いい流れです。

私もV36のMTモードごときで車のパワーを最大にいかすならMTだ!
次は、MTに乗るぞと最近思い始めましたw
国産なら次期スイスポ、スバルのBRZが気になっていますね。
コメントへの返答
2016年11月21日 10:40
yasu278さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

本当に一昔前は教習所=コワいところでしたが、最近は凄く優しくなっていて驚きました(笑)
あ、分かります!
高速実習でも怒られまくりでした(笑)

ありがとうございます。
本当にスイスポとの出会いは「運命」だったんだな、と今更ながら思います。
スイスポでMTの良さを味わえてそしてSTIでMTの本領発揮!本当に贅沢なことをしているな、と自分でも感じています(笑)

スカイラインも凄くよく走る車ですから、この車をMTで操ってみたい・・・と思いたくなる気持ちよく分かりますよ。
次期スイスポはかなりパワフル&上級車種になりますので長距離もバリバリ走れそうですし、BRZも凄くいいと思います。
またyasu278さんの次期愛車選び、楽しみにしております!
2016年11月20日 21:45
こんばんは。私はMTに乗り続けて29年目になりました。ときどきお邪魔するXGです。大先輩であります。

良いエンジンは100%自分の支配下において楽しみたいですよね。
他人が万人向けにセッティングして、運転手つきの役員が承認したシフトスケジュールなんか、今は要らないです。(もうすぐお世話になりますが)
WRX S4/スイフトスポーツの乗り比べで解りましたよね。
(私の若い時にもスズキはカルタスGT-iというスポーツ入門車を作ってくれてました。)

車が勝手にシフトチェンジするのではなく、他人がシフトチェンジするよう命令してあるんです。
そのためにマニュアルモードがあるじゃないかと言う人もいるかもですが、甘――い。
例え渋滞してても、絶対逃れることのできない、強制されるクラッチワーク+シフトワーク。
その甲斐あって、もはや呼吸をするのと変わらないレベル、頭で考える前に手足が勝手にギアを抜き始めます。(大げさ)
かっとばす時も、街中と同じリズムで操る。 異なるのは、高回転まで引っ張るのと、アクセル開度が大きいだけ。
その時だけマニュアルモードを操作するのとは、車とのコミュニケーションの積み重ねた量が違います。

残念ながら、自分に余裕が無くなる位飛ばす時は、ATの方が速いことです。
冷静にシフトチェンジしてくれるからなぁ。シフトミスしないし。

MT選んだ人に、ついつい嬉しくなってMTの良さを熱弁するのでした。 何やってんだか。
コメントへの返答
2016年11月21日 10:47
XGさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

大先輩の熱いコメント、嬉しいです!

そうなんです、やはり反応の良いエンジン、パワフルなエンジンになると自分で完全に手中に収めて運転したくなります。
スイスポもよく回るエンジンでしたので本当にMTがよく合う車だと思います。
(カルタスGT-i、懐かしいです)

確かに最近のスポーツセダンは必ずマニュアルモードがありますが、いくらよく出来ていても自分でクラッチを踏んで変速する楽しさには勝てないと思います。
「呼吸をするのと変わらないレベル」・・・私も早くその領域までいきたいです。
それには書かれておられるとおり、コミュニケーションの積み重ねた量に比例しますよね。

街中、高速、ワインディング、のんびり走るとき、ちょいと飛ばしたいとき、いろんなパターンで運転できるようしっかり身体にたたき込みたいな、と思います。

ありがとうございました!
まずは納車されたらバリバリ乗ってしっかりコミュニケーションをとろうと思います。
2016年11月21日 7:39
はじめまして、興味深く拝見しました。

稚拙な経験談で恐縮ですが…MTのほうが集中するといえば集中する面もありますが、総合的にそう感じるのであれば、まだMTに慣れ切ってない…あるいはまだATのクセというか意識のほうに、多く支配されていると思われます (^^;)

きっとMT一本で運転を続けて、ふっと何かの拍子でATに乗ると、文中にも書かれている「ATよりも思いのままに車を操れる」が、裏を返せば「ATは思いのままに操れない」と気づいて、きっとMTより集中しちゃうようになると思いますよ(笑)

私自身、下記アドレスの日記で書きましたが、いつかATのほうが遥かに「自分を車に合わせる」必要があるモノなんだと、実感できる日が来ると思います (*≧∀≦*)

http://minkara.carview.co.jp/userid/16012/blog/33039213/
コメントへの返答
2016年11月21日 10:47
シュワッチさん、初めまして。
コメントありがとうございます。

いや、そのとおりなんですよ(笑)
実はスイスポもナビを当初つけなかったのもそのため(汗)
やはりまだまだ無意識に運転できるほど上達していないんだな、と思います。

おそらくMTを極めると逆にATだと思いのまま運転できないもどかしさなども出てくるのでしょうね。

リンク先拝見しました!
なるほど・・・私もそのうちこんな感じで「ATが運転しにくい」という時代になるのでしょうか(汗)
コワいような楽しみなような・・・
2016年11月21日 23:20
はじめまして。
ブログ拝見させていただきました。
賢くも優しい奥様ですね\(^^)/
私もぶろぐを読みながら奥様の言葉にハッとさせられました(笑)
これからのMTライフが充実せんことを願います\(^^)/
コメントへの返答
2016年11月22日 10:13
リトルキャットあっくんさん、初めまして。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
厳しいときは厳しいのですが、甘いときは甘い嫁さんなんです(笑)
なかなかMTを取り巻く環境は厳しいですが、
認めてくれた嫁さんには感謝です。

大事にMTの愛車を大事に乗っていこうと思います。
2016年11月27日 10:28
Ron_STIさん、初めてのコメント失礼します。にしんと申します。お友達のイイね!から来ました。

S4+スイスポ=STIは大変うらやましい車遍歴です。
私にとってもスバルは車の楽しさを教えてもらいました。スイスポは先代の10万キロ越えの代車にしばらく乗っていましたが、ホントに楽しい車で次に買うならRonさんが乗られていた現行スイスポだ!という思いがあります。

また我が家は妻が生粋のMT乗りなのでMT車を切らさないような車選びが出来るのですが、S4→STIへの乗り換えを応援された奥様も素敵な方だなぁと思いました。ホントにありがたい限りです。

思ったまま書いてしまい内容にまとまりがなく申し訳ありません。しかし、Ronさんのブログに大変共感しコメントせずにはいられなかったことお許しくださいm(._.)m
コメントへの返答
2016年11月27日 11:27
にしんさん、初めまして。
コメントありがとうございます。

ブログにお越し頂いてありがとうございます。
今回諸事情があったとは言えSTIに乗り換えることができて、本当に良かったな~と試乗して改めて感じました。

そうおっしゃって頂けると嬉しいです。
スイスポは専用にチューンされたエンジン、そしてボディを搭載している本格的なホットハッチですから本当に楽しい車だと思います。

羨ましい!
MTに乗るとなるとなかなか奥様からの同意が難しいところがありますよね。
今回は嫁さんがしょうがないな・・・と何とか許してくれたので本当に感謝です。

いえいえ、こちらこそ熱いコメントありがとうございます。
コメントを拝見していて私も嬉しくなってきました!
2016年11月29日 10:19
はじめまして。
MTに至る経緯、楽しく読ませていただきました。
うちも初めはフォレスターとプレオ(MT)でしたが、プレオ廃車にともないモビリオを購入し、MTとCVTの2台に。CVTにも慣れましたが、ブレーキ緩めただけで勝手に動くので気を使います。アクセル抜いても、止まろうとしないところも恐い。
疲れているときほどMT車のほうがゆったりと乗れます。自分がコントロールしているからでしょうね。フォレスターも壊れていきインプレッサスポーツに乗り換えましたが、新しいインプレッサスポーツにはMT設定が無し。フォレスターはゴツくなったし。
欧州に設定されているMT設定のXVが日本にもくればな~。とおもっています。

アイサイトはいらんから、MT設定を復活させてくれ。というか、排気音が現行ではきびしいので、規制前の中古を探すほうになりそうかな。インプレッサスポーツ買ったとき、静かすぎてシフトタイミングがわからずに大変ギクシャクした運転でした。
五感をつかって車を操る楽しみがMT車にはあるので、飽きないですね。
でわでわ。
コメントへの返答
2016年11月30日 7:58
zoujiさん、初めまして。
コメントありがとうございます。

ブログにお越し頂きありがとうございます

やはりMTになれているとATに戸惑ったりすることもありそうですね。
MTの良いところはやはりアクセルを踏まない限り進まないところだと思います。
ヨーロッパでがMTが主流ですが、日本ではMTの車種は年々少なくなっていますよね・・・

スバルも昔はかなりMTの車種が多かったですが、今はSTIとBRZぐらいになってしまいましたね・・・
インプレッサも静粛性に優れていますから
なかなか慣れないとシフトタイミングもぎくしゃくしそうですね。

MAZDAはかなりMTの車種が多いですので、スバルも頑張ってぜひMTの車種を増やしてくれると嬉しいですね!







プロフィール

「RC FとRAV4PHVの加速感の違い http://cvw.jp/b/910066/44737403/
何シテル?   01/05 10:39
長年の念願だった、そして私とって究極の1台であるRC Fを所有しています。 仕事用快速営業車としてRAV4 PHV G“Z”(納車待ち)を そして嫁さん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Instagram(Ron F) 
カテゴリ:Instagram
2019/04/17 23:00:38
 
Amagiri's blog 
カテゴリ:Blog
2019/04/17 22:58:02
 

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
2019年5月13日発表のMCモデルです。 令和元年5月24日に納車されました。 WR ...
トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
2020年11月22日、ディーラーで注文。 (ただし、2020年11月22日時点でメーカ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
嫁さんの愛車兼私のサブ車です。 ※写真は試乗車(Z“G エディション”)です。 令和元年 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
RC Fの補完ということで気軽に日常使いできる車としてこちらを選びました。 1トン未満の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation