• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月27日

RC Fを選んだ理由 その②:RC Fの成り立ち

RC Fを選んだ理由 その②:RC Fの成り立ち RC Fを選んだ理由の2つめですが、
私が気に入ったポイントとしてRC Fの成り立ちがあります。






via:https://lexus.jp/

RC Fを購入するかどうか決める時に、個人的にもうちょっと車について調べてみたいと思い、
2冊の本を購入しました。
(電子ブックですが)

1冊目が、


via:http://motorfan-newmodel.com/

モーターファン別冊 ニューモデル速報 (第503弾 レクサスRC/RC Fのすべて)



2冊目が、


via:http://motorfan-newmodel.com/

モーターファン別冊 ニューモデル速報( 第528弾 レクサスGS Fのすべて)

です。


これは今回のRC Fに限った事では無いのですが、私は自分が所有した愛車の
「ニューモデル速報」は必ず購入して、読めるようにしています。
1つは自分の知らなかった機能や性能が書かれていることがあったりするので
勉強になったりするのですが、更にははその車の成り立ちやその過程などを
知ることが出来、さらに愛着が沸くからというのが大きな理由です。

余談ですが、どちらもRC/RC F、GS FのみならずIS Fにも言及した話しが載っていますので
かなり興味深く読むことができました。

※以下は個人的に書籍やHP等で調べた事及び見解です。
もしかすると間違っている可能性もありますのでそれを予め承知でお読み下さい。




その「成り立ち」の部分ですが、これについてかなり興味深い記載がありました。


via:https://lexus.jp/

車にはプラットフォームがあってそれぞれある程度共通化されています。
プラットフォームとは人間で言えば骨格にあたるものでこれによるその車の特性、
走行性能そしてボディ剛性が大きく決まったりします。
例えばトヨタならトヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー(TNGA)の中に、
GA-Kプラットフォームがありますが、
これは4代目プリウス、CH-R、カローラスポーツなどに使用されています。

このプラットフォームですが、個人的にRC Fの場合、
単純に現行ISやGSのものを基に「F」用に強化されたものだと思っていました。
RC FとIS共に駆動方式がFR、サイズがよく似ていて、
更にインテリアもよく似ていたのが大きな理由です。



しかし、この本によると全く違うとのことが分かりました。
RC F(というよりRC)についてはベースの骨格はIS Cから出来ているということ。
ちなみにIS Cというのは先代ISの時にラインナップされていたISのオープンモデルです。


via:https://lexus.jp/

オープンカーはボディ剛性に重要な要素を持つ屋根が無いため、
その分通常の車に比べてより強固に腰下の剛性を固めているとのこと。
RC Fの場合クーペということでルーフが取り付けられ他も色々取り付けられていて
これでもかとあちこちが強化されていて剛性は半端な物では無いとのこと。
(レクサスRC/RC Fのすべて 68ページ、69ページより)


ちなみにwebCGのレクサスRC350“Fスポーツ”(FR/8AT)/RC F(FR/8AT)【海外試乗記】にも
それに関して同様の事が書かれており、

「車台はエンコン(エンジンコンパートメント)を含めたフロントまわりに「GS」、
リアセクションにIS、そして中央部には、ロッカー断面積がISの2倍近くと、十分な強度が確保できる「IS C」のそれを用いた混成型となっている。
が、もちろんそれらはフォルクスワーゲンのMQB(モジュラー・トランスバース・マトリックス)よろしく
ブロックのように組み立てられるものではない。
実際はRCのために専用開発されたものと考えるべきだろう。」

と記載がされています。


要するにプラットフォームが共通化されていることが多い現代の車の中で
贅沢にも専用のプラットフォームが使われており、
RC Fはそれを更に強化されたタイプが使われている。
もちろん一般的にはプラットフォームは共通化しているといっても車によって
細部は異なっていますが、RCぐらいになってくると確かに「専用設計」と言っても
過言では無いのではと思ったりします。




そしてもう一つが、「RCの基本設計ががRC Fありきで作られているということ」



スポーツモデルとは基本的にノーマルモデルがあって、そこから骨格なりを強化して
強力なエンジンや足回りを搭載して造っていくのが一般的、という認識があったのですが、
RC Fの場合そもそもベースのRCの時点で要件を入れながら設計していたということになります。
(レクサスRC/RC Fのすべて 78ページ、79ページより)


ちなみに「レクサスGS Fのすべて」にもよく似た事が書かれており、

~まさに兄弟と言えるRC FとGS Fだが、その背景には大きな違いがある。
それはRC FがベースモデルのRCと同時開発
(RCの基本設計にF用の仕込みも入れられている)されたのに対して、
GS Fはあくまで既存のモデルから「F」をつくらなければならなかったことだ。~
(レクサスGS Fのすべて 32ページ、33ページより)

と書かれています。


こう考えるとRC自体専用設計されたモデルであり、
またRC Fはそのスペシャルモデルと言えるのかもしれません。
勿論専用設計のプラットフォームであるからどう、ないからどうという事は一概に言えませんが、
こういう目に見えないこだわりが好きな私にとってはたまらない話です。




どちらにしてもRC300hに試乗した時、今までの車とは違う剛性感、
例えばハンドルを切ったらボディが遅れてついてくる感覚が全く無く、
自分の背中がまるで車のリア分部になったかのよう一体感を味わったのですが、
ただ単にクーペだからという理由だけでは
なかったようですね。




ということで今回はちょっとマニアック(?)な話しになりましたが、
この点も私がRC Fを気に入った大きな要因の1つなので書いてみました。
ブログ一覧 | RC F | クルマ
Posted at 2019/02/27 14:46:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@愛媛さん

レインモンスターウォッシャーをパー ...
ミムパパさん

タマタマチョッキンズ
M2さん

本日のメインはオイル交換
nogizakaさん

今日はヒュミラ💉の日!
ブリカンRVFさん

The secrets of th ...
mx5ミアータさん

この記事へのコメント

2019年2月27日 18:45
お疲れ様です!

‥こんなに値段が違うクルマに乗っているのに‥ここまで意見が合うとは‥鳥肌物です(爆)

RC F(というよりRC)についてはベースの骨格はIS Cから出来ているということ

最近は国産メーカーもプラットフォームはかなり向上しているし‥

その上でのサスペンションの味付けが活かされてくると思っています‥

オープンボディーの骨格を敢えて使うあたり‥フロア剛性は相当いいはず

私の稚拙な考えで申し訳ないのですが‥良いクルマの考えとして‥まずはシャーシ性能ありきと思っています‥

重ね重ね申し訳ないのですが‥

私のチューニングの理念はデメリットの少ないボディー剛性のアップによるハンドリングの向上と乗り心地の確保です!

‥すみませんついつい熱くなりました(苦笑)

乱筆乱文大変失礼しました!
コメントへの返答
2019年3月2日 14:12
イエローハッチバックさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
そうなんです、私もインテリアがよく似ているのでセダンであるISの派生形?かと最初思っていたのですが、インテリアはよく似ていてもシャーシーなどの剛性は全く違う車でかなりこだわって造られているなと感じます。


仰るとおりよいシャーシーあってこそのよい車だと思います。
いくらパワーのあるエンジンを搭載しても、シャーシーがそれを受け止めることができないとただのじゃじゃ馬ですからね(笑)

ボディ剛性アップ、仰るとおり本当に大事だと思います!
エンジンのパワーアップも悪く無いですが、シャーシーがしっかりしていないとそれも発揮できないですよね。
2019年2月28日 12:13
はじめまして。
興味深く読ませていただきました。
目に見えないこだわり、素敵ですね。
僕もクルマから、クルマを作ってきた人たちの意志を感じられるこだわりが好きです。
コメントへの返答
2019年3月2日 14:13
j-hagiさん、初めまして。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
なかなかマニアックな分野で私自身も不勉強で分かりにくくて申し訳ないです。
本当に車から、こだわって作ってきた人の気持ちが伝わってくる車は素敵ですよね♪
2019年2月28日 16:48
こんにちは!

ボディ剛性は、新型なら私のより上がって
いるんでしょうね〜

車高調がNavi-AVSなので、自動で調整を
してくれるのも良いですよね〜

RCFとGSFは、兄弟車ですがやはり別物で
GSFにどれだけ近づけたか、新型の試乗を
楽しみにしています^_^

あと2ヶ月で発売ですね〜
修行は、続きますね〜^_^
コメントへの返答
2019年3月2日 14:15
湘南乃男さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
ただし現行でも相当高いですから、このあたりMCでどう変えてくるのか?気になりますね。

Navi-AVS、NXでもお世話になりましたが、街中から高速まで場面に合わせてダンパーの特性を変えてくれるのは有り難いです。

新型の発表まで2ヶ月、そして納車まであと4ヶ月・・・まだまだ修行です.

プロフィール

「RC FとRAV4PHVの加速感の違い http://cvw.jp/b/910066/44737403/
何シテル?   01/05 10:39
長年の念願だった、そして私とって究極の1台であるRC Fを所有しています。 仕事用快速営業車としてRAV4 PHV G“Z”(納車待ち)を そして嫁さん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Instagram(Ron F) 
カテゴリ:Instagram
2019/04/17 23:00:38
 
Amagiri's blog 
カテゴリ:Blog
2019/04/17 22:58:02
 

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
2019年5月13日発表のMCモデルです。 令和元年5月24日に納車されました。 WR ...
トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
2020年11月22日、ディーラーで注文。 (ただし、2020年11月22日時点でメーカ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
嫁さんの愛車兼私のサブ車です。 ※写真は試乗車(Z“G エディション”)です。 令和元年 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
RC Fの補完ということで気軽に日常使いできる車としてこちらを選びました。 1トン未満の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation